ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
塩竈神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1328
御朱印あり
名古屋市天白区御幸山の中腹に鎮座する塩竈神社は、東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集める宮城県塩竈市の旧国幣中社『鹽竈神社』より御分霊を賜り、崇め奉ったのが起りと伝えられております。御祭神【鹽土老翁神】(しおつちおぢのかみ)は、潮流を...
17.6K
39
愛知県名古屋市天白区の塩竈神社にて、社務所前に置いてあった御朱印をいただいてきました。【書...
愛知県名古屋市天白区の塩竈神社に参拝しました。
3月訪問。塩竈神社拝殿
5627
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
10.2K
161
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
観音堂内の聖観音菩薩最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第...
観音堂の正面です。最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三...
5628
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
17.5K
40
過去に臨済宗/妙心寺派の臨渓院様におまいりにうかがいました。
犬山市臨渓院門前の説明板
9月訪問。臨渓院本堂
5629
龍泉院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山647
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
龍泉院は承平の頃(931年頃)真慶律師によって開創され、弘法大師がかつて日照りが続いた際に善女龍王を勧請し祈雨の修法を行われた霊池が傍らにあることから、院号が付けられました。また弘法大師の高弟の真雅僧正が、当院において阿字観を修せられ...
12.7K
88
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
龍泉院さん、境内のお地蔵さんのご様子
龍泉院さん、大師堂のご様子
5630
長楽寺
愛媛県松山市西垣生町1250
御朱印あり
天平宝字4年行基が創建ご本尊は阿弥陀如来伊予12薬師伊予七福神新四国曼荼羅44番霊場
13.2K
106
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十四番札所・栴檀山長楽寺の御影です。
【伊予七福神参り】結願で頂きました。何色かありました。
5631
六甲比命神社
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
御朱印あり
六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町にある、荘厳な磐座をご神体とする神社である。
17.7K
38
「六甲比命神社」で書置きの御朱印(400円)に日付を自分で入れさせて頂きました。
「六甲比命神社」拝殿から下を見おろした景色です。写真ではわかりにくいですが、かなりの急勾配です。
「六甲比命神社」の『拝殿』になります。こちらの中に入ってお参りさせて頂きました。
5632
諏訪神社
富山県魚津市諏訪町1-16
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月には国重要無形民俗文化財であるたてもん祭りがここで開催される。
16.7K
48
書置きの御朱印を頂きました
魚津市の諏訪神社を参拝しました。8月第1金曜・土曜には、国の重要無形民俗文化財である「たて...
諏訪神社の由緒書です。
5633
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
14.1K
74
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番直書きの御朱印です。
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 本堂内
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 なるべく反射しない様に…
5634
伊居太神社
大阪府池田市綾羽2-4-5
御朱印あり
伊居太神社(いけだじんじゃ)は、大阪府池田市綾羽にある神社である。呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛(あやはとりのひめ)と、応神天皇、仁徳天皇を祀っている。正式名称は穴織宮伊居太神社。
16.6K
49
御朱印を頂きました。
社務所からの風景です✨
木に囲われていて涼しかったです!
5635
京極八幡神社
北海道虻田郡京極町字京極621番地
御朱印あり
15.7K
58
【京極八幡神社】書置きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*社務所の玄関前に置いてありました✨
【京極八幡神社】「京極八幡神社」さまへお参りしました⛩️👏
【京極八幡神社】お参りさせて いただきました🙏✨
5636
満正寺
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2948
御朱印あり
鳥取池田藩城代家老、荒尾志摩の菩提寺です。日本最大のホロスコープ「九曜星占盤」で恋愛・結婚・人間関係の相性が占えます。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小学館)では、主人公がタイムスリップする不思議な空間として描かれています。
18.7K
28
とても立派な御朱印を頂きました。九曜星占盤で占いが出来ます。
5月訪問。満正寺山門
5月訪問。満正寺手水鉢
5637
亀山八幡宮 (久保八幡神社)
広島県尾道市西久保町2-1
御朱印あり
貞観年間(859年~877年)の創建と伝えられています。境内には尾道の石工が彫り上げた「軍配灯籠」と呼ばれる軍配が彫られた灯籠や狛犬、そして江戸時代の横綱陣幕久五郎の手形が入った石碑などが点在しています。
14.4K
70
境内の奥の宮司さん宅にていただきました。いくつかあるなかで、🐱のスタンプが押された御朱印を...
広島県尾道市に鎮座する亀山八幡宮にお詣りしてきました。
山門をくぐって参道を進みます。参道は国道2号と線路に分断されています。
5638
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
15.5K
59
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
5月訪問。宇美神社鳥居
5月訪問。宇美神社天満宮
5639
延命寺
東京都青梅市住江町82
御朱印あり
応安2年に当寺を建立に当たり、開山の郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請。住吉山と号す。いまだ火災にあうことなく、創建当時の棟礼をはじめ、650年の歴史が克明に伝えられています。
16.2K
52
御朱印帳に頂きました。
左上 入口の五重塔上中 境内の青梅天神右上 山門左中 入口の看板右中 境内の呑龍堂下段 本堂
20240825記録用
5640
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
15.6K
58
下高井浜田山八幡神社さんの御朱印を戴きました。
下高井浜田山八幡神社さんに参拝させて頂きました。「妖怪シェアハウス」のロケ地らしいです。
両側に提灯を掲げられた鳥居。
5641
富塚八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3827
御朱印あり
平安時代、奥州「前九年の役」平定のために、源頼義、義家親子が奥州に下る途中、当地に露営した折り、夢に応神天皇及び富属彦命の神託を蒙り、其の加護により戦功を立てることが出来たのに感謝して、延文四年(1072年)社殿を遺り、両祭神を勧請し...
17.6K
38
書置きの御朱印です。
社殿は開いていました。五歳の男の子がお参りしていました。
社務所の前から急な階段を登っていきます。
5642
菌神社
滋賀県栗東市中沢一丁目11-15
御朱印あり
景行天皇の頃、竹田折命が料田に田植えしようとしたところ、一夜にして菌(キノコ・クサビラ)が一面に生えたので、これが上聞に達し、菌田連の姓を賜ったという古伝あり。
18.0K
34
草津市の伊砂砂神社で書置きをいただきました
夜でもかなり明るいです。近くにコンビニがあるので買い物のついでにどうでしょうか。
きのこ神社の異名を持つのは日本でもここだけ。照明もあり夜の拝観も可能です。
5643
大池寺
滋賀県甲賀市水口町名坂1168
御朱印あり
大池寺は、天平年間(729~784)行基がこの地を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立したと伝承されている。
16.7K
47
大池寺の御朱印です。
もう一枚しばらく眺めていました😊
小堀遠州が作庭したと伝わる名勝庭園。美しいです。
5644
天明山不動堂
新潟県新潟市中央区三和町3の5
御朱印あり
17.1K
43
丁寧に直書きして頂きました🙏御朱印代は?とお聞きしたら結構ですよその分他で使ってくださいと...
卍天明山不動堂新潟県最後のお参りになります🤗
御本尊は不動明王になります
5645
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
16.1K
53
参拝の記録(関西花の寺)
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
5646
東高津宮
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
東高津宮(ひがしこうづぐう)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。仁徳天皇社と称していたこともある。
15.1K
63
書き置きの御朱印をいただきました。賽銭箱の横に用意されていて、賽銭箱にお金を納める形です。
東高津宮境内の願い楠✨👆
東高津宮 磐船稲荷さん✨👆真っ赤な⛩️が並んでるのを見るとワクワクする🤗
5647
極楽寺
岐阜県岐阜市白菊町3-22
御朱印あり
明和元年(1764年)庄屋の武藤治郎左衛門が、隠居所に阿弥陀如来を祀る。その後、学徳兼備の尼僧として住民からの信望が厚かった広空授教尼を初代住職として迎え、「極楽庵」として現在の岐阜市菅生に開創される。昭和20年7月岐阜空襲により全焼...
14.9K
65
夏限定の御朱印「華」郵送対応でいただきました。
後になって調べてみたら、御朱印があるとの事でした。結構季節の御朱印もある様ですね。
極楽寺、住宅に溶け込む様に建っています。
5648
白蛇辯財天社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
11.3K
173
『白蛇辯財天社』 (蛇窪神社境内)通常御朱印をいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5649
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
12.5K
121
8月の御朱印をお書きいただきました。
うちわをいただきました。
達磨さんです!!!!
5650
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
16.4K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。