ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 55,424件のランキング
2025年10月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
武生神社
茨城県常陸太田市下高倉町2578
御朱印あり
武生山には、神武天皇の時代に同社の祭神である大戸道命が降臨したという。その後、大宝元年(701)に修験道の開祖とされる役小角が神霊を武生山頂に移し、大同元年(806)坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に武運長久を祈願して本殿を奉献したと言われ...
17.2K
47
書置きの御朱印を拝受。
武生神社の拝殿正面になります。
武生神社の由緒書き石碑ですがこのように見えませんでした。
5627
上常呂神社
北海道北見市上ところ30番地1
御朱印あり
明治31年有沢宇策を開拓責任者とする北光開拓団の入植に際し、上常呂小学校々庭の片隅に天照大神を祀ったのを創祀とし、野付牛神社(現北見神社)の氏子として祭祀を行っていたが、昭和27年5月1日北見神社氏子地域から分割し宗教法人上常呂神社と...
17.0K
48
上(かみ)のいる常呂(ところ)ともじった上常呂神社の直書き御朱印拝受しました。
猫をお祀りしているので、2月22日のネコのお祀りに因んでネコからのお礼という事でお一人一点...
宮司さまより、お持ちでなかったらと言う事でいただきました。
5628
黒滝山 不動寺
群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
御朱印あり
不動寺は、奈良時代に行基菩薩が不動明王像を安置したのがそもそもの起こりといわれ、山岳信仰の霊場となっていた。江戸時代前期の延宝三年(1675年)潮音道海(ちょうおん どうかい)禅師が中興開山し、禅堂、大雄宝殿、山門など禅林としての堂宇...
14.3K
107
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺の御朱印「天空雲」です。お参りした日は無人だったので、...
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺をお参りしました。月金土は休館ですが、お参りはできました。
黒滝山不動寺の寺務所?兼入口です。この先に立派な山門がありました。また、入ってすぐのところ...
5629
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
10.5K
161
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
観音堂内の聖観音菩薩最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第...
観音堂の正面です。最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三...
5630
森水無八幡神社
岐阜県下呂市森1321
御朱印あり
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。「森八幡神社」とも言う。毎年2月に行われる田の神祭は、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
18.7K
31
近くの鉄板焼屋に行ったら満員で、たまたま見つけて参拝したら書置きの御朱印もあったからいただ...
本殿です。お詣りさせていただきました。ありがとうございました。
下呂温泉の人が多い所から少し離れた場所にありました。
5631
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
14.3K
76
丹波市春日町の興禅寺の御朱印(直書き)です。不注意で汚してしましました。罰当たりです。興禅...
興禅寺 黒井城の下館跡 春日局の出生の地です。
興禅寺 黒井城の下館跡 春日局の出生の地です。
5632
碇神社
広島県広島市中区白島九軒町12
御朱印あり
碇神社は、16世紀末に広島城が築城される以前から、この地(箱島)に社があったとされる。19世紀初めに記された「知新集」によれば、築城前のまだこの地が青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしたことから碇神社といわれるようになったと伝...
13.8K
80
書置きの御朱印を頂きました。
本殿です。賽銭箱近くに御朱印は書置きとありましたが、本殿横に神社の方がいて、直書きしていた...
毎月1日は、こちらで御朱印が貰えます。それ以外は、広島東照宮になります。
5633
増福寺
愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
御朱印あり
増福寺は元和二年(1616)二代将軍徳川秀忠の時代。章厳教文和尚によって開創されました。
17.2K
46
「小渡夢かけ風鈴」で知られる増福寺。奉納した風鈴の短冊の紐が切れた時に願いが叶うと言われま...
小渡町にある増福寺。バスの本数が限られており、増福寺と小渡城と周辺の神社をダッシュで散策し...
「風鈴寺」の石柱が立ちますの( ´∀`)。鈴の字が、風鈴っぽく書かれているのが乙ですの。風...
5634
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
17.3K
45
愛知県一宮市の籠守勝手神社の御朱印です。
籠守勝手神社この日は、沢山の関係者の方々が境内を清掃されてました^o^
一宮市 籠守勝手神社社号標
5635
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.9K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
5636
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
15.9K
59
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
5月訪問。宇美神社鳥居
5月訪問。宇美神社天満宮
5637
本佛寺
福岡県うきは市浮羽町流川1292
御朱印あり
明治十二年、日薩和上から任を承けた中洲日振上人(中教院教師)が当地に入る。上人は日蓮系皆無なこの地で、講義と法華経布教を始動、現在の大本堂建築に挑む。もとより目的は「衆生救済」であり、混乱した時勢での苦しみ病む人々への依拠の開発である...
15.7K
61
本佛寺の御首題をいただきました。🙏
本佛寺にて、永遠大明王守護カード¥500_をいただきました。🙏
パコダから戻り山門まで戻ると寺務所があります❗️。総受付と言う看板があるので、そこにあるイ...
5638
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
15.5K
63
徳蔵寺 御朱印 武蔵野三十三観音霊場 第七番
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
5639
白山神社 (白山町)
岐阜県多治見市白山町3-78
御朱印あり
17.5K
43
書き置きを拝受しました。拝殿とともに📷。
白山神社の拝殿です。
白山神社の鳥居です。マンションが映り込みました。
5640
妙関寺
福島県白河市金屋町116
御朱印あり
18.5K
33
素敵な御首題をいただきました。
戦死供養塔の説明書きです。
戦死供養塔です。山門から左側の道路沿いに建ってます。
5641
薬王院温泉寺
石川県加賀市山代温泉4区18-40甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山...
16.3K
55
北陸白寿三十三観音霊場 第十番 薬王院温泉寺です。綴込み用の御朱印を頂きました。
薬王院温泉寺やくおういんおんせんじ・北陸三十六不動霊場 第33番・北陸白寿三十三ヶ所観音第...
薬王院温泉寺やくおういんおんせんじ・北陸三十六不動霊場 第33番・北陸白寿三十三ヶ所観音第...
5642
京極八幡神社
北海道虻田郡京極町字京極621番地
御朱印あり
16.0K
58
【京極八幡神社】書置きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*社務所の玄関前に置いてありました✨
【京極八幡神社】「京極八幡神社」さまへお参りしました⛩️👏
【京極八幡神社】お参りさせて いただきました🙏✨
5643
東高津宮
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
東高津宮(ひがしこうづぐう)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。仁徳天皇社と称していたこともある。
15.5K
63
書き置きの御朱印をいただきました。賽銭箱の横に用意されていて、賽銭箱にお金を納める形です。
東高津宮境内の願い楠✨👆
東高津宮 磐船稲荷さん✨👆真っ赤な⛩️が並んでるのを見るとワクワクする🤗
5644
常楽寺
栃木県鹿沼市下粕尾949
御朱印あり
建久元年(1190年)に没した名医中野智元を祀ったお寺です。中野智元は、娘の病気が治った原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。こうして...
16.2K
56
『 ご縁に感謝』いただきました
録事堂と手水舎です❁⃘*.゚
白いそばの花と赤い彼岸花 とってもキレイでした⟡.·
5645
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
16.0K
58
下高井浜田山八幡神社さんの御朱印を戴きました。
下高井浜田山八幡神社さんに参拝させて頂きました。「妖怪シェアハウス」のロケ地らしいです。
両側に提灯を掲げられた鳥居。
5646
楠神社
佐賀県佐賀市白山1-3-2
御朱印あり
楠神社は安政三年(一八五六年)佐賀藩の執政鍋島安房が造営した。楠公なんこう父子櫻井の驛訣別の像が祀ってある。この木像は寛文二年(一六六二年)佐賀藩士、深江平兵衛入道信渓、大木英鐵等が京都の仏師法橋宗而に製作を依頼して同三年佐賀郡大和町...
14.8K
70
龍造寺八幡宮 楠神社 御朱印 書置書き置きのみ
楠神社さんの狛犬様✨昭和十一年春生まれの狛犬様です😊
楠神社さん、本殿になります。
5647
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
17.7K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
5648
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
14.4K
74
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番直書きの御朱印です。
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 本堂内
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 なるべく反射しない様に…
5649
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
12.8K
128
今月の御朱印「お月見」を見開きでお書きいただきました。お月見はサイズ選べたので一番デカいので!
ゾウさん🐘🦣です!!
マスコットです!!!!
5650
無量寿寺
愛知県知立市八橋町寺内61番地1
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。
15.1K
74
「史跡八橋かきつばたまつり」で有名な無量寿寺。旧5千円札(裏面)のかきつばたはここなんです...
かきつばた庭園で知られる無量寿寺。三河富士と呼ばれる村積山と、近くを流れる逢妻川を「借景」...
平安時代の歌人・在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に詠んだことでも有名ですが、Twit...
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。