ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50601位~50625位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50601
鈴鹿オートバイ神社
三重県鈴鹿市平田新町3-8(カブタウン内
御朱印あり
203
2
書き置きの御朱印をいただきました
50602
稲荷神社
茨城県坂東市岩井2841−3
298
1
稲荷神社をお参りしてきました。
50603
野原神社
静岡県浜松市引佐町金指517
302
1
野原神社の本殿と手水舎。
50604
松門寺
東京都八王子市片倉町212
398
0
50605
妙春寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町5
203
2
嵯峨嵐山駅から天龍寺に向かう途中にありました
山門から左側に見えます
50606
長福寺
岐阜県本巣市有里510
創建年代は不詳。かつて真言宗の寺院であったが、文明6年(1474年)に空善が浄土真宗へ改宗し、併せて長福寺と改めた。宝永年間、将軍家宣の子に長福丸という名がつけられたため同名をはばかって松徳寺と改めたが、宝暦年間に戻された。有里地区に...
398
0
50607
法因寺
山形県米沢市本町1丁目1−11
298
1
〘法因寺〙米沢市の法因寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。写真は...
50608
保壽院
滋賀県高島市今津町弘川字常盤360-1
戦国時代後期、瑞岩文修禅師によって創建された。文修は越前南条の岩永家に次男として生まれ、8歳で出家した。永禄7年(1564年)には比叡山に登り、具足戒を受けると、更に禅門に入って印可を受けた。のちに弘川村にて草院をむすび、天正元年(1...
397
0
50609
久刀寸兵主神社
兵庫県豊岡市日高町久斗491
孝徳天皇大化3年(647)、気多郡の軍団に兵庫を設けてその鎮守として祀られたと云わる。
197
2
久刀寸兵主神社へお参りに行きました。
久刀寸兵主神社へお参りに行きました。
50610
浄土寺 (鴬谷町)
岐阜県岐阜市鴬谷町1
鴬谷町(うぐいすだにちょう)にある真宗大谷派の寺院。
298
1
伊奈波神社付近を巡ってから、らいさんと東別院およびその付近の寺院を巡ることにしました。東別...
50611
常蓮寺
愛知県江南市宮後町砂場北235
宮後町砂場北(みやうしろちょうすなばきた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。徳林寺の兼務寺です。
396
0
50612
神明神社 (上中町長間)
岐阜県羽島市上中町長間607
上中町長間(かみなかちょうながま)にある神社。
396
0
50613
七光結社
愛知県東区徳川町2703
396
0
50614
王畦半稲荷大明神
愛知県犬山市楽田青塚1丁目50
298
1
8月訪問。王畦半稲荷大明神
50615
壬生川神社
岐阜県高山市丹生川町坊方字出ケ洞2373番地
296
1
壬生川神社(高山市)参拝
50616
八槇寺
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1509
396
0
50617
神明神社 (蕨生)
岐阜県美濃市蕨生643番地
296
1
久しぶりにあう友人宅へ行ったついでに、友人宅近くの神社へ寄りました。
50618
白山神社 (野上)
岐阜県加茂郡八百津町野上2313
195
2
2月訪問。白山神社拝殿
2月訪問。白山神社鳥居
50619
旗井神社
埼玉県加須市旗井556
297
1
旗井神社をお参りしてきました。
50620
永徳寺
兵庫県神戸市北区淡河町木津398
295
1
「永徳寺」外観のみです。
50621
勝上巘地蔵堂 (建長寺内)
神奈川県鎌倉市山ノ内8
御朱印あり
建長寺の奥にある山は「勝上巘」と言われ、半僧坊の建立以前からその場所に鎮座しており、半僧坊建立に合わせて、現在の場所に移されたと言われています。全身金色で右手に錫杖、左手に宝珠を持ち、円光背を持つもので、鎌倉二十四地蔵尊霊場11番札所...
196
2
神奈川県鎌倉市 建長寺内の半蔵坊の寺務所にて勝上巘(けん)地蔵尊の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 勝上巘(けん)地蔵堂です。 半僧坊が建立される前はその場所に鎮座していまし...
50622
天神社
兵庫県豊岡市日高町万場480
96
3
樹齢300年以上のトチノキです。
天神社へお参りに行きました。
天神社へお参りに行きました。
50623
本性寺
愛媛県伊予郡松前町徳丸393
95
3
3月訪問。本性寺本堂
3月訪問。本性寺手水舎
3月訪問。本性寺山門
50624
千光寺
岐阜県本巣市数屋548
創建年代は不詳。伝教大師最澄によって天台宗の寺院として創建され、七堂伽藍をそなえたという。のちに荒廃したが、ほそぼそと小堂において法灯が守られた。延宝6年(1678年)、本堂が再建された。享保7年、笑山(播磨国三木雲龍寺)によって曹洞...
395
0
50625
天照皇大神宮大賀郷分社
東京都八丈町大賀郷2495
196
2
今度は天気がいい日に来て、この山の上にあるという噴火口を見てみたいと思います。
雨の降る中、天照皇大神宮大賀郷分社におまいりに行ってきました。石段が滑りやすくなっていました。
…
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
…
2025/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。