かつぶちじんじゃ
愛知県岡崎市福岡町字屋敷4
社伝に昔し、武州仙川郷の勝淵神社の分温を勧請し祀る。肥後守の後高橋氏累代奉仕する、という、寛政の頃(一七八九ー一八〇〇)領主柴田出雲守(勝家の玄孫)社地荒廃するをみて本殿再建、石鳥居を寄進した。文化..
社伝に昔し、武州仙川郷の勝淵神社の分温を勧請し祀る。肥後守の後高橋氏累代奉仕する、という、寛政の頃(一七八九ー一八〇〇)領主柴田出雲守(勝家の玄孫)社地荒廃するをみて本殿再建、石鳥居を寄進した。文化九年(一八一二)四月、拝殿を再建し、文政二年(一八一九) 三月、代官富田郡蔵常業は社号扁額を奉納、書は神祇伯白川資延の筆による。 明治九年二月七日村社、同四十二年一月、社務所を新築、大正九年二月本殿を修造する。昭和十二年四月、警殿、拝殿を再建、同十八年二月二十四日、供進指定社とる。同十九年五月、社務所を改築する。平成二年十一月石鳥居を新築。
天津児屋根命 柴田勝家
旧指定村社 12等級
本殿 流造2.00坪 幣殿 9.00坪 拝殿 5.00坪
10月18日
社号扁額 白川資延筆 文政二年