ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4801位~4825位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4801
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
19.0K
55
3月1日にいただいた直書きの御朱印です。 こちらは ✨️ 日本三大摩利支天 ✨️ のお寺...
境内にある " 鎮守堂 " です。宝泉寺さんは本堂内の撮影が 禁止 📵 となっているため...
宝泉寺から金沢の街を一望できます。
4802
光明寺
広島県尾道市東土堂町2-8
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
19.8K
47
御朱印を直書きで貰いました
浪分(なみわけ)観音像光明寺本堂本堂参拝出来なかったので、境内看板より。村上海賊ゆかりの仏...
第十二代横綱 陣幕久五郎のお墓がありました。
4803
鹿島神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11
御朱印あり
創建年月は詳らかでないが、隣村との長い間の秣場争いの和解がなり、その件に関する慶安3年(1650)8月の寺社奉行、町奉行、勘定奉行の置名裁下の図の、谷口村下森の地に、「かしまみや」と記してあるのが当時の鹿島神社であり、現在の元鹿島大...
19.5K
174
御朱印帳にお書入れいただきました!
こちらは拝殿になります
由緒書きがございました
4804
河尻神宮
熊本県熊本市南区八幡5丁目1-50
御朱印あり
建久八年(1197)、醍醐天皇第二皇子の左大臣源高明の子孫で、河尻荘領主・河尻三郎源実明が鶴岡八幡大神の御分霊を河尻荘小岩瀬に勧請した。加藤清正が現在地に社殿を造営、細川家になっても尊崇が続いた。
17.2K
73
河尻神宮の御朱印です。
熊本県熊本市南区八幡にある河尻神宮の拝殿
河尻神宮"一の鳥居"の写真です。
4805
姉倉比賣神社 (呉羽)
富山県富山市呉羽町姫本1813
御朱印あり
太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの美しい女神様がおいでになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の地へお移りになり、以後その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。
19.6K
49
二度目の参拝でした。直書きでいただくことができました。
★姉倉比賣神社(村社)参拝
独特な狛犬でステキでした
4806
上青木氷川神社
埼玉県川口市上青木2-27-26
御朱印あり
16.8K
77
鎮守氷川神社(川口)で直書きの御朱印をお授け頂きました😊ありがとうございます。
上青木氷川神社の拝殿👏
上青木氷川神社さん参拝しました。
4807
綿積神社
福岡県大牟田市恵比須町3−1
御朱印あり
◆横須 綿積神社(よこすわたつみじんじゃ)◆ 古くより「海の神様」として知られています当社の創立は、三百五十年前、現在の浜町に氏子地域の氏神様として祀りたるによります。 明治三十年八月吉日に当地に遷宮されましたが、しかし、戦災に遇い...
19.9K
46
過去にいただいたものです。
2024年に綿積神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は大牟田神社で頂くことができます
福岡県大牟田市恵比須町にある綿積神社の拝殿
4808
宇和津彦神社
愛媛県宇和島市野川新13
御朱印あり
15.7K
87
令和6年11月27日 宇和津彦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
宇和津彦神社神門前の狛犬です。
宇和津彦神社第二鳥居前の狛犬です。
4809
萩原寺
香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
御朱印あり
萩原寺は、地蔵院と号し平城帝の大同二年の弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所でありました。不動明王は大師ご自作で霊験古今に顕著であります。のちには細川勝元公の祈願所にもなりました。
13.3K
156
萩原寺の四国別格二十霊場第16番の御朱印です。
別格四国霊場第十六番札所・巨鼇山萩原寺の御影です。
2017年まで配布されていた梵字シールです。
4810
神龍八大龍王神社
熊本県菊池市龍門643
17.2K
77
神龍八大龍王神社様 福蛇の袴🐍をご縁があり頂きました。
神龍八大龍王神社様から☺️🐉購入しました。
八大龍王神社です。個々の近くで宝くじを買ったら13000円当たりました!✨凄い!お花も豪華...
4811
大和天満宮
神奈川県大和市大和南1丁目8−1
御朱印あり
17.8K
66
大和天満宮の御朱印直書きでいただきました。
大和天満宮の社殿になります。ガラス張りの近代的な社殿でした。御祭神は、言わずと知れた、菅原...
大和天満宮の鳥居です。何とこの神社ですが、大和市文化創造拠点シリウスという施設の二階デッキ...
4812
(日光湯元)温泉寺
栃木県日光市湯元2559
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。料...
20.0K
44
写経した後頂いた限定金色御朱印、とても綺麗です!
日光市 日光山温泉寺(輪王寺別院)参道入口です。奉納石燈籠がズラッと並んでます。本尊・薬師...
日光市 温泉寺 趣きがある鐘楼です。
4813
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4丁目19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
16.1K
83
令和七年五月八日(書置きのみ初穂料300円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル028〙01
荻窪八幡神社に参拝しました。
荻窪八幡神社の交通安全祈願のステッカーです。
4814
伊倉南八幡宮
熊本県玉名市宮原632
御朱印あり
16.1K
85
過去にいただいたものです。
「伊倉南八幡宮」境内にたくさん貼られてました。時間がなく、宮司様のご自宅まで御朱印確認に行...
「伊倉南八幡宮」の拝殿になります。
4815
法界寺
京都府京都市伏見区日野西大道町19
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬...
15.6K
88
手書きで書いていただきました
定朝様式の阿弥陀如来様は素敵でした。
本堂の中は撮影禁止でした、お寺の説明などを直接聞くことが出来ました!
4816
長谷寺能満院
奈良県桜井市初瀬731-1
御朱印あり
13.4K
110
長谷寺能満院 御朱印 直書
直書きしていただきました。
供養堂の可愛い天井絵(ღ*ˇˇ*)ෆです✨
4817
北野神社
東京都大田区南蒲田1-6-5
御朱印あり
1661(寛文元)年、北蒲田村字宿南の杉原重右衛門が、その邸内に諏訪神社を奉斎したのを創始とする。池上の麓、矢口村天神森に鎮守として祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水により、杉原邸前に度々流れ着いていた。都度天神森へ返していたが...
14.2K
102
お参りさせていただきました。御朱印は蒲田八幡神社の社務所で受けられます。
いたずらされちゃうのかな?狛犬さん達、網でガードされていた。
大森に所要があり、少し足を延ばして蒲田八幡神社と北野神社を参拝しました。
4818
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
18.9K
78
直書きでいただきました
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
4819
泥江縣神社
愛知県名古屋市中区錦1-7-29
御朱印あり
泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区錦にある神社。貞観元年(859年)に宇佐八幡宮から勧請されたのが始まり。名古屋市内では熱田神宮の116年創建を除けば洲嵜神社と並び最古の歴史を持つ。これは現在の名古屋市の西側の大...
17.2K
72
直書きの御朱印を頂きました
拝殿です。誰もお見えにならなかったので、お参りだけさせていただきました。
中区錦にある泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)に行ってきました。
4820
妙昌寺
埼玉県川越市三光町29
御朱印あり
妙昌寺は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺として法眞山と号し、永和元年(1375)に開創され、江戸時代寛保元年、川越城改修工事に伴い、現在地に移転しました。
16.1K
83
川越市三光町、日蓮宗 妙昌寺の参拝記録です。
川越市三光町、妙昌寺の本堂です。
過去の参拝記録です。妙昌寺のの本堂です。
4821
寿福寺
長崎県佐世保市江迎町長坂276
御朱印あり
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。
19.0K
54
過去にいただいたものです。
風鈴🎐の寿福寺秋の紅葉🍁の時は、さかさもみじで有名なお寺さん。今は静か、かと思ったら風鈴音...
寿福寺へ行きましたが御朱印は頂けずお参りして帰りました。次回は頂けたらいいなぁと思います。
4822
琴平神社 (東松島)
宮城県東松島市小松池の内120
御朱印あり
20.3K
122
琴平神社、須賀神社 2社の御朱印を琴平神社にて直書きでいただきました。とても親切にご対応い...
琴平神社の拝殿内です。階段を登った眺めが良い小高い所にあります。ブルーインパルスの練習日な...
琴平神社(東松島) 拝殿です。
4823
長楽寺
京都府京都市東山区円山町626
御朱印あり
延暦24年(805年)勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したのに始まるという。『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝...
15.4K
90
直書きにて頂きました。洛陽三十三所観音霊場の御朱印です。300円です。
長楽寺の扁額。集古十種に記載されている小野道風筆のものと似ています。
長楽寺さん、本堂のご様子
4824
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
14.7K
101
中国三十三観音第十八番(百八観音第二十三番)洞春寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
【山口県】宇部市、宗隣寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
宗隣寺境内、「第十八番 子安観世音」と彫られた石仏です。
4825
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
14.2K
140
「駒場瀧不動尊 愛敬院」御朱印頂きました。 東北三十六不動尊霊場 第三十番札所
「駒場瀧不動尊 愛敬院」聖護院門跡を本山とする修験・山伏の寺院で、阿武隈渓谷自然公園内に境...
「駒場瀧不動尊 愛敬院」の本堂。天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建し、鬼門の守りとし...
…
190
191
192
193
194
195
196
…
193/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。