ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48401位~48425位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48401
熊野社
長野県伊那市高遠町小原785
711
2
3月訪問。熊野社拝殿
3月訪問。熊野社鳥居
48402
六所ひぐるま弁天社
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
御朱印あり
716
2
直書きででいただきました(六所神社にて)
六所ひぐるま弁天社の鳥居です。
48403
神明神社 (舟形町長者原)
山形県最上郡舟形町長者原1453
元応元年相馬門兵衞の祖が創立した相馬一族の氏神である。
811
1
旧村社木々の中に神社はありますが雪のためかそこまで行くルートが見付からず😅いずれにせよひと...
48404
絵馬河観音
山形県最上郡鮭川村川口
創立は不明であるが、天保十五年(弘化元年・1844年)再建の棟札がある。 本尊は千手観音の略式十四一面(頭部に十四箇所の切り込みがあることから十四面あったものか)である。 ここは、猿鼻越え隆盛の時代に、峠越えの安全を祈願したものであろう。
812
1
新庄地域廻三十三観音第三十二番
48405
地蔵堂 (高塚)
福井県小浜市高塚22-34
高塚(たかつか)にある堂。
817
1
北川右岸道路から見える地蔵堂のようすです。隣に石碑のようなものがあります。研修旅行の途中、...
48406
地蔵堂 (千僧供町)
滋賀県近江八幡市千僧供町159-1
千僧供町(せんぞくちょう)にある堂。
812
1
千僧供町の椿神社近くにある地蔵堂です。公園の奥にあります。
48407
愛宕神社
福島県東白川郡塙町大字塙字上町32-1
平安時代の天喜3年(1055)、源義家が奥州平定のため進攻の折、羽黒山に源氏の信仰する秋葉明神(御祭神:火之迦具土之大神日)を祀った。その後、承応5年(1652)愛宕大権現と社名を改め、明治5年(1872)愛宕神社となり、永年にわたり...
315
6
愛宕神社の拝殿。西側の参道を降りたところに社務所があり御朱印をいただけます。が、今日はご不...
お社まで215段の石段を登ります。登り切ってから拝殿先に西側に緩やかな参道があることが表示...
ご本殿と境内社になります。御祭神は火之迦具土之大神。
48408
大山祇神社
群馬県館林市高根町1060−1
812
1
大山祇神社をお参りしてきました。
48409
平塚為広碑
岐阜県不破郡関ケ原町大字藤下445-4
御朱印あり
213
7
広域農道「戦国ロード」に立つ平塚為廣碑。石田三成&大谷吉継のソウルメイトは有名だけど、平塚...
小早川秀秋はじめ、西軍の怒涛の裏切りの矢面に立った大谷吉継のせめてもの救いは、平塚為広が殉...
平塚為広が美濃垂井(1万2千石)に所領を与えられたのは、まさに関ケ原合戦の起こる1600年...
48410
熊野神社
兵庫県三田市西山2-14-1
711
2
「清涼山心月院」の近くにある「熊野神社」です。少し坂を登ったところにあります。
「熊野神社」の拝殿になります。
48411
真正寺
長崎県長崎市入船町11-23
910
0
48412
照源寺
岐阜県安八郡安八町大森499
811
1
12月訪問。照源寺山門
48413
薬師庵
岐阜県山県市平井637
平井(ひらい)にある寺院。
810
1
甘南美寺へ向かう途中の岐阜県道91号線沿いに薬師庵があります。車内の後部座席から撮影しました。
48414
遍照山 弘法寺
埼玉県熊谷市間々田61
814
1
弘法寺をお参りしてきました。
48415
志布比神社
京都府京丹後市丹後町大山922
811
1
鳥居と社殿です。扁額や石碑に違った社名が書いてあり、混乱します。
48416
阿弥陀寺
静岡県浜松市南区三島町976
910
0
48417
観栖寺
東京都八王子市西寺方町223
応仁二年(1468年)既に草庵があったと記録あり。ある昔のこと、夜中に葦ケ澤に異光を伴って飛来するものがあり。里人が怪しんで翌朝行ってみると千手千眼観音像があったのでこれを祀った。
909
0
48418
東光寺 (東町)
滋賀県近江八幡市東町403
創建年代は不詳。昭和17年、当時蒲北部の主事であった正禅寺(当時の安土町下豊浦)住職の鈴木恵然師により集約された資料が残っているのみであり、詳細な来歴はわからない。東町にはもともと東光寺と西方寺の二ケ寺があったが、大正時代に火災で両寺...
811
1
東町の集落にある東光寺です。友人とのドライブ中にJRを挟んだ地点から撮影しました。
48419
積光庵
岡山県倉敷市児島下の町
江戸時代の寛文年間に鴻八幡宮の別当淨土山極樂寺が岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺になったので積光庵を創建して本尊を移した
710
2
児島の積光庵の本堂です
児島の積光庵の全景です
48420
三宮神社
京都府京都市西京区川島玉頭町61
天長年間に当時の葛野郡川島村の氏神として創建されたと伝えられています。
509
4
御神木のムクの樹(手前)でございます。
拝殿の奥に本殿がございます。
阪急京都線桂駅近く、三宮神社の全景でございます。
48421
八柱神社
愛知県豊田市森町3丁目
612
3
9月訪問。八柱神社拝殿
9月訪問。八柱神社手水処
9月訪問。八柱神社鳥居
48422
大安興寺
鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩1195−1
医王山大安興寺の創建は大化元年(645)法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。和銅2年(709)に行基菩薩が自ら彫刻した丈六の薬師如来像を安置し元明天皇の安産祈願が行われ見事念願成就すると寺号である医王山大安興寺の勅号...
910
0
48423
白山神社 (江南市)
愛知県江南市中奈良町本郷108
510
4
4月訪問。白山神社拝殿
4月訪問。白山神社手水鉢
4月訪問。白山神社百度石
48424
浜島小曽坊浅間神社
三重県志摩市浜島町浜島
浜島町に2ヵ所ある浅間神社のひとつ。もう1つは、大山浅間神社である。ともに真言宗系の神仏習合の両部神道の浅間神社と考えられ、祠には、木花咲耶姫ではなく、大日如来が祀られる(木花咲耶姫は、大日如来の化身とされるため)。標高65m。浅間神...
410
5
大日如来の石像は、智拳印を結んでいます。
小さな手水鉢が添えられていました。
祠が見えてきました。
48425
常楽寺
静岡県袋井市太田83
712
2
常楽寺の本堂です。過去に訪問した時の写真です。
過去に訪問した時の写真です。常楽寺の入口石碑と本堂です。
…
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940
…
1937/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。