ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48451位~48475位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48451
浄光寺
大阪府吹田市西の庄町8-8
507
2
吹田市の浄光寺です。浄土真宗本願寺派の寺院です。泉殿宮の東側鳥居のすぐそばに位置しています...
浄土真宗本願寺派 常光寺泉殿宮さんの近くにあったので。
48452
花歌稲荷神社
北海道久遠郡せたな町大成区花歌210番地
弘化2年創立と伝えられる。明治9年無格社、昭和21年宗教法人となる。
408
3
花歌稲荷神社の鳥居と拝殿になります
花歌稲荷神社の拝殿になります
花歌稲荷神社の拝殿内になります
48453
聴法寺
山梨県南巨摩郡南部町楮根4396
605
1
南部町 聴法寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
48454
福善寺
山梨県南都留郡西桂町小沼1990
206
5
福善寺におまいりしました。
福善寺におまいりしました。
福善寺におまいりしました。
48455
月讀神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
桜島にある月讀神社は、和銅年間(708~715年)には創設されたと伝わる由緒ある神社。「桜島」の名前の由来とされる「コノハナサクヤヒメ」もあわせて祀られている(名前の由来には諸説あり)。大正噴火で溶岩の下に埋没したが、昭和15年(19...
207
5
少し場所を移して。桜島の北岳です。桜島の雄大さを感じます。
桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られているそうです。
桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られているそうです。
48456
壽遠寺
岡山県倉敷市福田町2471−3
御朱印あり
508
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
壽遠寺、本堂になります。
48457
元倡寺
千葉県山武市成東2697
山武市成東にある曹洞宗の寺院。
705
0
48458
伏見稲荷社 (大和田)
岐阜県海津市海津町大和田
604
1
12月訪問。伏見稲荷社 (大和田)
48459
延命地蔵菩薩 (二見町荘)
三重県伊勢市二見町荘1743
304
4
幟が沢山立てられていました。
お地蔵さまです。信仰は厚いようです。
道は狭いですが、駐車できます。
48460
長性寺
宮城県名取市高館吉田字中在家92
由緒不詳
206
5
名取市 長性寺 境内に入った所から見た本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 長性寺 本堂に掲げられている寺号額です。
名取市 長性寺 本堂手前の左手に祀られている石碑です。
48461
熊野神社
静岡県伊豆市八木沢1154-2
詳細不明です
704
0
48462
小松基地 (航空自衛隊小松基地)
石川県小松市向本折町戊267番地
御朱印あり
505
2
空港の売店で発見 👀基地印が今年出来たようです
滑走路の反対側が小松基地
48463
中山神社
石川県羽咋市上中山町リ34
御朱印あり
405
3
こちらの中山神社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
こちらは中山神社の拝殿になります。
こちらもOmairi初登場の地域の神社です。石川県羽咋市の中山神社になります。
48464
鷲神社 (砂原)
埼玉県加須市砂原2085
604
1
鷲神社 をお参りしてきました。
48465
鹿蒜神社
福井県南条郡南越前町字南今庄40-3
510
2
社殿。周りの木々の緑がきれいです。
階段下から見た境内。
48466
妙福寺
山梨県中巨摩郡昭和町上河東902
603
1
昭和町 妙福寺さんにお参り🙏
48467
神明神社 (河津町見高)
静岡県賀茂郡河津町見高624
神明神社は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。
703
0
48468
妙躰寺
熊本県熊本市中央区妙体寺町8−25
703
0
48469
正一位穀倉稲荷大明神
神奈川県厚木市宮の里2丁目11
宮ヶ瀬ダム建設に伴い宮ヶ瀬地区から遷座したもの
603
1
神奈川県厚木市 正一位穀倉稲荷大明神です。蜂が多く飛んでいて近づけませんでした。
48470
受圓寺
岐阜県大垣市笠縫町553-1
笠縫町(かさぬいちょう)にある真宗大谷派の寺院。
607
1
国道21号線から見える受圓寺のようすです。助手席から撮影しました。
48471
持宝寺
徳島県徳島市応神町古川東178
文禄年間(1592年-1596年)に創建。北方には同じく真言宗大覚寺派の天光寺があり、持宝寺と天光寺の途中には高良神社が鎮座する。快雅によって開基され、別宮川(現在の吉野川)の洪水や堤防決壊のため堂字が荒廃し、1863年(文久3年)に...
303
4
現在工事中で池を施工してます。今年のお盆あたりに完成するそうです。御朱印は書かれていないの...
持宝寺の境内の様子になります
持宝寺の本堂になります
48472
波爾移麻比禰神社
徳島県美馬市脇町北庄字原
埴山姫神(伊邪那美命の娘)
603
1
波爾移麻比禰神社(論社)参拝
48473
愍念寺
滋賀県湖南市柑子袋695
503
2
愍念寺本堂(湖南市指定文化財)
愍念寺本堂の文化財案内板。かなり薄くなっています。
48474
神明社 (細池町神明)
愛知県西尾市細池町神明22
社伝に、正嘉二年(一二五八)九月九日、伊勢の神宮より勧請す、という鎌倉時代)今川城主吉良長氏社領三貫文の地を寄進する。また、当村の城主鳥見源兵衛尉綱宗は武運の祈願所として社領十三石を献進す、その後城主細川左馬介守世は 濃州関孫六、兼光...
504
2
こちらは神明社、拝殿の様子です。
愛知県西尾市細池町神明の神明社に参拝しました。
48475
白山神社
山梨県北杜市明野町上神取1070
御朱印あり
二十三代顕宗天皇の御宇勧請。天文十一年火災となり現在地に遷座と伝へられる。「甲斐国志」に「上下両村ノ鎮守ナリ黒印神領四斗四升社地弐千七拾九坪相伝テ神部ノ神社ナリト云」。諏訪明神、社記ニ慶長十九年屋代越中守夢想ニ依テ勧請ス。神明宮、除地...
304
4
白山神社の御朱印です。須玉町十五所神社にていただきました。
白山神社におまいりしました。
白山神社におまいりしました。
…
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1942
…
1939/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。