ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48426位~48450位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48426
布留井神社
京都府京都市南区東寺東門前町64
712
2
布留井神社の鳥居の代わりのお地蔵様?不思議な伝説がある神社です。
大宮通り沿いに鎮座する「布留井神社」。
48427
宝泉寺
長野県下伊那郡高森町出原204
711
2
3月訪問。宝泉寺山門
3月訪問。宝泉寺梵鐘
48428
熊野社
長野県伊那市高遠町小原785
711
2
3月訪問。熊野社拝殿
3月訪問。熊野社鳥居
48429
熊野神社
兵庫県三田市西山2-14-1
711
2
「清涼山心月院」の近くにある「熊野神社」です。少し坂を登ったところにあります。
「熊野神社」の拝殿になります。
48430
長性寺
宮城県名取市高館吉田字中在家92
由緒不詳
412
5
名取市 長性寺 境内に入った所から見た本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 長性寺 本堂に掲げられている寺号額です。
名取市 長性寺 本堂手前の左手に祀られている石碑です。
48431
照源寺
岐阜県安八郡安八町大森499
811
1
12月訪問。照源寺山門
48432
神明神社 (舟形町長者原)
山形県最上郡舟形町長者原1453
元応元年相馬門兵衞の祖が創立した相馬一族の氏神である。
811
1
旧村社木々の中に神社はありますが雪のためかそこまで行くルートが見付からず😅いずれにせよひと...
48433
浄福寺
岐阜県大垣市河間町2-388
河間町(がまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
811
1
国道21号線から見える浄福寺のようすです。助手席から撮影しました。
48434
東光寺 (東町)
滋賀県近江八幡市東町403
創建年代は不詳。昭和17年、当時蒲北部の主事であった正禅寺(当時の安土町下豊浦)住職の鈴木恵然師により集約された資料が残っているのみであり、詳細な来歴はわからない。東町にはもともと東光寺と西方寺の二ケ寺があったが、大正時代に火災で両寺...
812
1
東町の集落にある東光寺です。友人とのドライブ中にJRを挟んだ地点から撮影しました。
48435
志布比神社
京都府京丹後市丹後町大山922
811
1
鳥居と社殿です。扁額や石碑に違った社名が書いてあり、混乱します。
48436
千龍山広教寺
北海道広尾郡広尾町西2条3丁目
御朱印あり
明治43年(1910年)12月、函館実行寺の管理の元「廣尾教会」として認可されました。その後、複数の教師が派遣されましたが、開基葛西丈山師上人の代から、徐々に安定的な基盤が 築かれるようになりました。昭和21年11月に、「千龍山廣教寺...
411
5
2025.05.03訪問(なぜ日にち間違えている)
2025.05.03に訪問
2025.05.03に訪問
48437
阿弥陀寺
静岡県浜松市南区三島町976
910
0
48438
徳寿寺
岡山県岡山市北区一宮924
御朱印あり
210
7
御朱印は本堂前の賽銭箱横に、用意されています。(*^^*)
本堂の天井画です。12種類の花が描かれています。d(^_^o)
沙羅の花祭りに合わせて、涅槃図もかけられていて、檀家さんからお話をうかがいました。(^。^)
48439
白山神社 (江南市)
愛知県江南市中奈良町本郷108
510
4
4月訪問。白山神社拝殿
4月訪問。白山神社手水鉢
4月訪問。白山神社百度石
48440
髙長寺
茨城県常陸大宮市鷹巣918
鷹巣(たかす)にある曹洞宗の寺院。
710
2
標柱をギリギリ撮影できました。
大子町から水戸方面へ向かうと、髙長寺の看板を見かけました。もしまた茨城県へ行く機会があれば...
48441
大安興寺
鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩1195−1
医王山大安興寺の創建は大化元年(645)法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。和銅2年(709)に行基菩薩が自ら彫刻した丈六の薬師如来像を安置し元明天皇の安産祈願が行われ見事念願成就すると寺号である医王山大安興寺の勅号...
910
0
48442
相原天満宮
神奈川県相模原市緑区相原6丁目19
810
1
相原天満宮をお参りしてきました。
48443
浜島小曽坊浅間神社
三重県志摩市浜島町浜島
浜島町に2ヵ所ある浅間神社のひとつ。もう1つは、大山浅間神社である。ともに真言宗系の神仏習合の両部神道の浅間神社と考えられ、祠には、木花咲耶姫ではなく、大日如来が祀られる(木花咲耶姫は、大日如来の化身とされるため)。標高65m。浅間神...
410
5
大日如来の石像は、智拳印を結んでいます。
小さな手水鉢が添えられていました。
祠が見えてきました。
48444
真正寺
長崎県長崎市入船町11-23
910
0
48445
薬師庵
岐阜県山県市平井637
平井(ひらい)にある寺院。
810
1
甘南美寺へ向かう途中の岐阜県道91号線沿いに薬師庵があります。車内の後部座席から撮影しました。
48446
積光庵
岡山県倉敷市児島下の町
江戸時代の寛文年間に鴻八幡宮の別当淨土山極樂寺が岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺になったので積光庵を創建して本尊を移した
710
2
児島の積光庵の本堂です
児島の積光庵の全景です
48447
薬師神社
福島県郡山市三穂田町山口芦ノ口
山口郷総鎮守日枝神社の社務所敷地内に鎮座
612
3
郡山市 薬師神社 参道入口の様子です。敷地内に山口日枝神社のご自宅兼社務所があります。祭神...
郡山市 薬師神社 拝殿内周りの様子です。敷地内に山口日枝神社のご自宅兼社務所があります。※...
郡山市 薬師神社 外から拝殿内の様子です。敷地内に山口日枝神社のご自宅兼社務所があります。
48448
三宮神社
京都府京都市西京区川島玉頭町61
天長年間に当時の葛野郡川島村の氏神として創建されたと伝えられています。
509
4
御神木のムクの樹(手前)でございます。
拝殿の奥に本殿がございます。
阪急京都線桂駅近く、三宮神社の全景でございます。
48449
梅坪神社
愛知県豊田市梅坪町4丁目58
810
1
12月訪問。梅坪神社鳥居
48450
立木観音堂
山形県西村山郡朝日町立木250−3
509
4
〘立木観音堂〙この日は朝日町周辺の五百川三十三観音をお参りです。第九番札所立木観音堂になり...
〘立木観音堂〙五百川三十三観音第九番札所になっています。
〘立木観音堂〙観音堂内の様子になります。札所本尊は千手観世音菩薩。中に御朱印は無さそうでした👀。
…
1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941
…
1938/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。