ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
18.6K
57
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。石段を登った2階に、お社があります。
拝殿前の授与所です。
4727
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
7.6K
167
比叡山延暦寺 大講堂の御朱印です。
比叡山延暦寺 大講堂は、昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は...
「一隅を照らそう」の標柱。「いちぐうをてらす」とは、 社会に生きるわたしたち一人ひとりが自...
4728
光明禅寺
福岡県太宰府市宰府2-16-1
御朱印あり
光明禅寺(こうみょうぜんじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院である。山号は神護山(じんごさん)。
22.4K
19
福岡県太宰府市 光明禅寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
4729
木月住吉神社
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
御朱印あり
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治四十二年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町二二七四番地鎮座)・ 八幡神社 (八幡町一六三三)・子ノ神社 (田中一九〇八)・ 八雲神社 (天王森一〇九九)・ 春日神社 (春日町一九七六)・ ...
18.5K
58
訪問記録用にアップロード
神奈川県川崎市木月住吉神社…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市木月住吉神社・絵本(神奈川県神社庁)…七五三詣のお子様用に無料頒布されていま...
4730
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
19.4K
49
常圓寺の御朱印をいただきました😊
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
4731
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
18.3K
59
以前いただいた御朱印です投稿します。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
4732
臼杵神社
大分県臼杵市大字稲田字林西平131番地
御朱印あり
臼杵神社(うすきじんじゃ)は、大分県臼杵市に鎮座する神社である。
19.7K
45
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は神社の隣のご自宅で頂きました私の場...
拝殿ですが、中々の古さを感じさせます。
4733
鳥見神社
千葉県印西市小林2712
御朱印あり
この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば崇神天皇の代に創建されたという。中世には千葉氏一族の帰依を得た。
19.2K
50
1日だから、宮司さんがいらっしゃる!直書きの御朱印をいただきました。
境内社:大杉神社になります。
左手は香取神社、右手は納札所になります。
4734
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
19.6K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣欄に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
4735
高岳寺
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
御朱印あり
高岳寺は、有馬家第15代直純公が、徳川家康の曽孫である国姫を正室とし、また島原から日向国・延岡に国替えをしていただいたことなど家康の恩義に報いる為、東照大権現をお祀りし、かつ有馬家代々の菩提寺とする為、直純公の遺命により第16代康純公...
18.0K
62
15種類ほどある中でこの御朱印を護摩堂にて描いていただきました。
福井に旅行でやってきまして丸岡城を見学した後、車で10分ほどの距離にある高岳寺様に参拝させ...
お寺様には丸岡城主有馬氏歴代の御廟があります。かなり大きな墓石が並び壮観です。
4736
長松院
茨城県那珂郡東海村石神内宿1173
御朱印あり
約530.年前に、石神城主 小野崎氏により建立された禅寺です。
19.6K
46
お正月用限定御朱印です。一枚500円です。尚、書き置きです。
境内には紫陽花の花手水♪♪
6/15〜7/15の期間は紫陽花まつりが開催されています♪♪
4737
幸福神社
宮崎県日向市本町10-20
御朱印あり
社伝によれば、富高陣屋の鎮守稲荷社と称し、江戸時代の安永五年正月京都伏見の正一位稲荷五社大明神の御分霊を、当時伏見稲荷神社の宮司羽倉摂津守より許可を得て勧請し、お祀りしたものと伝える。当社が勧請されたときの日田の代官は揖斐十太夫であり...
17.4K
68
御朱印いただきました。記録用です。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
御本殿です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
4738
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
18.2K
66
書置きで拝受しました。
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
4739
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
御朱印あり
鎮座地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として『万葉集』にも詠まれている。境内の東側には貢井(みつぎい)、又は御調井と呼ばれる井戸があるが、社伝によれば神功皇后が長井の浦に船を繋ぎ、この井戸の水を求めた事に因んでその水を長...
17.4K
68
糸碕神社の御朱印です。見開きです。書置きです。
糸碕神社の拝殿です。
三原市天然記念物糸碕神社のクスノキの説明書きです。
4740
八木神社
新潟県三条市北五百川37
御朱印あり
八木神社はかつて八木鼻山頂に祀られ、八木・守門大名神と称していました。勧請開基は大同2年(807)といわれ、現在地の本殿は万治元年(1657)に、拝殿は明和5年(1768)再建されています。 祭神は、稲作の神(倉稲魂命)、門戸守護の神...
18.7K
55
三条市の八木神社の御朱印を頂きました。鳥居脇の(世話人でしょうか?)自宅で頂けます。
八木神社の手水舎です。
三条市の八木神社の社殿になります。
4741
二宮神社
神奈川県相模原市南区南台5-9-5
御朱印あり
明治13年に開拓者の八家族が移住し村を作り始めた。終戦後、心のよりどころとして神社の設立を着手し、昭和22年4月22日に完成、翌23日に小田原城内鎮守の報徳二宮神社を勧請した。 現社殿は昭和44年11月13日に再建したものである。
18.6K
144
通常御朱印を直書きでいただきました。1日15日に御朱印を拝受できるようです。#御朱印
南台二宮神社に参拝しました。
南台二宮神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
4742
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
16.5K
77
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八カ所霊場 第三十三番札所の御朱印です。隣地にある別...
5月訪問。出羽国分寺手水舎
5月訪問。出羽国分寺本堂
4743
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
16.0K
82
直書きでいただきました。
愛宕神社鳥居の様子です。
愛宕神社拝殿の様子です。
4744
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
16.8K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
4745
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
17.8K
64
御朱印いただきました
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
4746
猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地
御朱印あり
平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものとされ、その霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。
17.4K
68
無病息災で母親の事を祈願しました。子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午...
お手洗いの前におられました。何を考え、何をしようとしたいのか❓もしかして、誰かを待っている...
こぶ取りの神、「癌封じ」の神様として信仰厚く、身近な方へ御利益と、応援の気持ちとしていただ...
4747
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
16.1K
81
大阪メトロとのコラボ御朱印です
生根神社 拝殿前✨👆
生根神社鳥居⛩️にかかる扁額👆✨
4748
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
16.5K
77
綺麗な用紙に、その場で文字を入れていただきました。
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
4749
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
15.7K
85
有り難く、南岳寺にて庄内三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。
即身仏のいらっしゃる南岳寺です。住職不在で御朱印いただけませんでした。即身仏はお参りできました。
南岳寺の創建は、度重なる火災により記録が焼失し不詳ですが、弘法大師空海により開かれたのが始...
4750
白鳥神社 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字村田七小路1
御朱印あり
16.4K
78
3回目で書置きの御朱印を頂きました。以前はご高齢のおば様がいたんですが…。現在は兼任の神社...
白鳥神社の手水舎です。
白鳥神社の本殿になります。
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。