ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46351位~46375位)
全国 55,250件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46351
津島神社
愛知県知多市大草字東屋敷37番
616
6
8月訪問。津島神社拝殿
8月訪問。津島神社鳥居
8月訪問。津島神社鳥居
46352
空臨寺
愛知県安城市高棚町郷121
816
4
9月訪問。空臨寺本堂
9月訪問。空臨寺手水舎
9月訪問。空臨寺山門
46353
妙福寺 (飯塚)
千葉県匝瑳市飯塚1130
匝瑳市飯塚にある日蓮宗の寺院。親師法縁。無住寺で、現燈住職は法華山本立寺(代務第30世)。
1.2K
0
46354
八雲神社
兵庫県明石市松江東 出口496
1.2K
0
46355
十二社神社
奈良県大和高田市藤森299
『談山神社文書』によれば明治期以前の藤森は多武峰の社領であり、中世末以降、年貢として当村産の米を談山神社に収納していたあったことが分かっています。口伝では社殿は多武峰から移築されたものと言われています。本殿は一間社隅木入春日造の社殿で...
216
10
社名不明の境内社ですが、琴平神社・厳島神社が境内社なので、そのどちらかにまります。
国の重要文化財に指定されている本殿の案内になります。
社名不明の境内社ですが、琴平神社・厳島神社が境内社なので、そのどちらかにまります。
46356
住吉神社
三重県鈴鹿市住吉町 14
当社の創始及び近世迄の由緒については不詳であるが、明治四一年(一九〇八)二月二十七日三宅神社に合祀された。その後、昭和二十一年十月八日氏子総意により社殿等境内整備を調え分祀奉齋。昭和二十六年三月一五日宗教法人による神社本庁所属の神社となる。
816
4
住吉神社のご本殿です。
住吉神社の拝殿です。
住吉神社の社号標です。
46357
長伝寺
三重県員弁郡東員町北大社844
916
3
4月訪問。長伝寺山門
4月訪問。長伝寺手水舎
4月訪問。長伝寺本堂
46358
金剛寺 (沼津市)
静岡県沼津市西間門518
きつねのお面 (舟仙 作)舟仙は本名を芹沢舟仙といい、江戸時代末期の彫刻師、舟仙は文政の頃の人で、書画、彫刻に秀いで、金剛寺には彼の作品である狐の画他一体が蔵され、青野興津家の菅公像なども知られている。
1.2K
0
46359
祇園八坂社
和歌山県田辺市神子浜2丁目15
1.0K
2
祇園八坂社の由緒書です
祇園八坂社の鳥居です
46360
葛城地蔵尊
福岡県福岡市博多区上呉服町5−148
本尊である梵字が刻まれた石碑は、延喜年中(901~923年)に地中から掘り出されたもので、その当時は浜辺であった冷泉津の「富士見坂」と呼ばれた当地に地蔵尊として祭られたものと伝えられています。その後、宝満山の修験者・山伏が鎮護国家のた...
1.0K
2
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場お参りさせ...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場🟢本尊で...
46361
光沢寺
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内289-1
寺内(じない)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は16世・武藤智道氏。
1.1K
1
光沢寺の概観です。鐘楼門が変わった形をしています。その前にあるのが町指定天然記念物のモミの...
46362
七浦辯財天
茨城県つくば市泊崎3
1.1K
1
七浦辯財天をお参りしてきました。
46363
御所谷八幡神社
徳島県那賀郡那賀町御所谷半名9
創立年代不詳。現存する最も古い棟札は、安政4年(1857)のものである。もと宇佐八幡宮と称し、横畑に鎮座していた。明治3年(1870)現社号に改称、同5年村社に列した。
19
12
御所谷八幡神社本殿の鰹木です。
御所谷八幡神社本殿左の組物と妻飾りの彫刻です。
御所谷八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
46364
普門院
愛知県田原市若見町野川36
915
3
2月訪問。普門院本堂
2月訪問。普門院報恩之碑
2月訪問。普門院社号標
46365
勢理城
沖縄県島尻郡八重瀬町富盛22
814
4
【勢理城】(ジリグスク) 『富盛の石彫大獅子』 📍沖縄県島尻郡八重瀬町富盛 🔶大獅子...
【勢理城】(ジリグスク) 『富盛の石彫大獅子』 📍沖縄県島尻郡八重瀬町富盛 🔶
【勢理城】(ジリグスク) 📍沖縄県島尻郡八重瀬町富盛 🔶勢理グスク内の案内板
46366
原野八坂神社
兵庫県神戸市北区山田町原野字谷寺口35
1.2K
0
46367
田沢城
静岡県浜松市浜名区引佐町田沢
御朱印あり
城山は三河(愛知県)と遠州(静岡県)の境界線上にあります。山頂の標高は656.8mです。ここには、中世最大の動乱期であった南北朝時代に、北朝足利尊氏と相対するために築いた田沢城があったとされています。また、古代遺跡を思わせるような巨石...
714
5
田沢城の御城印です浜松市浜名区引佐町の内山製菓で購入しました
静岡県浜松市浜名区の田沢城に登城しました城山まで0.1kmの看板です
田沢城跡にはNTTDoCoMo東海の引佐無線中継所があります
46368
岡部西宮神社
静岡県藤枝市岡部町内谷12
本社は兵庫県西宮市の西宮大神社です。明治十二年(1879)には、本社より祭礼、神事の覚書が出され、今でも保存、伝承されています。 宮仕え、宮守は、代々榊原家で継承されています。先祖の長次郎長太夫、竜太郎、全作の各故人が神社を支えてまい...
1.1K
1
静岡県藤枝市岡部町内谷の岡部西宮神社に参拝しました。
46369
八坂神社 (鹿島町走熊)
福島県いわき市鹿島町走熊字宮下53
御朱印あり
514
7
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)参道入口周りの様子、畦道を進むので不安な方は隣接の寺院から...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)城郭のような参道を少し登ると階段が見えてきます。
46370
白山神社 (飯ノ森)
山形県上山市飯ノ森5
714
5
こじんまりとしてます。社殿になります。
正面から見ると少し輪郭がわかります。
湯殿山と蔵王大権現碑になります。
46371
小笠原神社
福岡県豊前市宇島266
914
3
豊前市宇島小笠原神社の本殿正面です。源長清・源貞宗・源忠眞など、旧小倉藩主小笠原家の先祖を...
豊前市宇島の小笠原神社の本殿です。
豊前市宇島の小笠原神社の石碑です。
46372
天津石門別神社
奈良県高市郡高取町越智85
古来九頭神社と称し、「越智氏系図」に元暦二年(一一八五)越智家の祖、親家が戦場守護神として祀ったと記し、越智党団結の契機及び城館鎮護の神とされた。明治八年(一八七五)奈良県示達により「延喜式」神名帳高市郡「天津石門別神社」に治定され、...
114
11
社名不明の境内社になります。
この社には本殿はなく、祝詞舎の後方に石垣があり、この上に板石で四方を囲み、その中に御神体で...
幣殿にあたる建物で祝詞舎と呼ぶそうです。
46373
持宝寺
徳島県徳島市応神町古川東178
文禄年間(1592年-1596年)に創建。北方には同じく真言宗大覚寺派の天光寺があり、持宝寺と天光寺の途中には高良神社が鎮座する。快雅によって開基され、別宮川(現在の吉野川)の洪水や堤防決壊のため堂字が荒廃し、1863年(文久3年)に...
813
4
現在工事中で池を施工してます。今年のお盆あたりに完成するそうです。御朱印は書かれていないの...
持宝寺の境内の様子になります
持宝寺の本堂になります
46374
光明寺
京都府与謝郡与謝野町滝1339
813
4
庫裡のような法要を行う場所のような・・・すぐ近くに庫裏のような家もありましたが、確認できて...
お堂内の様子です。外から窓越しに撮影しました。
善光寺如来が祀られているお堂です。
46375
日枝神社 (長浜市高月町西野)
滋賀県長浜市高月町西野2025
明治初年迄は、山王之宮又は山王権現と称え、宮ヶ谷に鎮座する。此の地は上代より阿蘇津庄と呼ばれた所で、上古に遡れば、当地小字八ッ岩には古墳8基が有り、千数百年前に居住した豪族が葬られたものと推定される。伝教大師が延暦寺を建てられて以降、...
1.0K
2
滋賀県長浜市高月町西野の日枝神社に参拝しました。
日枝神社の拝殿の様子です。
…
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
…
1855/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。