ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46401位~46425位)
全国 55,250件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46401
蔵王大権現 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字大前
1.2K
0
46402
寿福寺
静岡県浜松市南区倉松町229
911
3
1月訪問。寿福寺山門
1月訪問。寿福寺参道
1月訪問。寿福寺本堂
46403
子安神社
愛知県一宮市小信中島宮浦367
御朱印あり
711
5
お詣りして、堤治神社で御朱印をいただきました⛩️
子安神社は、堤治神社の摂社です。堤治神社拝殿の左側にありました。最初はどこにあるのか分から...
46404
極楽寺
東京都葛飾区堀切2-25-21
911
3
極楽寺の、疣取り地蔵です。
極楽寺の、本堂です。
極楽寺の、山門です。
46405
俵山八幡宮
山口県長門市俵山大羽山
1.0K
2
一ノ鳥居から見える🌸桜並木は八分咲き
長門市俵山に鎮座する⛩️俵山八幡宮をお詣り
46406
無縁寺
京都府宮津市小川896
911
3
無縁寺の本堂です。現在は無住のようですが、過去の9世輪誉上人は、俳号を両巴といい、見性寺の...
境内にあった小さな稲荷社です。
無縁寺の山門です。案内図⑩の寺院です。この付近の宮津寺町の寺院の中では最も新しい寺院です。
46407
称讃寺
京都府京都市西京区牛ケ瀬青柳町24
御朱印あり
1.0K
2
洛西観音霊場の御朱印
ご住職はお留守でしたが、保育園のスタッフさんが対応してくださいました
46408
東漸寺
愛知県豊橋市寺沢町寺瀬戸43
1.0K
2
2月訪問。東漸寺本堂
2月訪問。東漸寺社号標
46409
萬福寺
静岡県周智郡森町問詰388
711
5
曹洞宗龍淵山萬福寺の本堂です。無住だと思われます。
曹洞宗萬福寺と書かれた石碑です。
龍淵山萬福寺。珍しく本堂が開いていました。
46410
蓮浄山 西蔵院 来迎寺
埼玉県北足立郡伊奈町羽貫1072
811
4
参拝記録保存の為 西蔵院 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西蔵院 六地蔵
参拝記録保存の為 西蔵院 本堂前にて
46411
八幡神社 (鵜網)
静岡県島田市鵜網281
1.0K
2
静岡県島田市鵜網の八幡神社に参拝しました。
八幡神社の社殿の様子になります。
46412
勅養寺
愛知県新城市矢部字矢畑16
1.0K
2
1月訪問。勅養寺本堂
1月訪問。勅養寺南無十一面観世音菩薩
46413
雨森観音寺
滋賀県長浜市高月町雨森1126
御朱印あり
観音寺はもと蔵座寺といい、いつの時代にか観音寺と改称されました。本尊の千手観音立像は、別名「袋掛け観音」といわれ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿に特徴があります。
1.1K
1
雨森観音寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
46414
八坂神社 (龍神村)
和歌山県田辺市龍神村柳瀬
天保の大飢饉の頃、当時、天然痘が蔓延し、里人たちは薬草を煎じたり、祈祷師を招き、神仏の加護を祈祷したが、悪質な天然痘は猛威をふるい、死者が続出し惨状であった。これをみかねた下柳瀬の弥平、儀衛門、金兵衛の三兄弟ははるばる京都の八坂神社に...
910
3
田舎ならではの綺麗な風景です。山に綺麗な川、ほっとします。
八坂神社の本殿です。小さな社ですが、当時,遷宮に尽力された方々に感謝です。
小さな神社で、鳥居から本殿が見えます。
46415
法雲院
滋賀県野洲市木部831-6
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
1.1K
1
法雲院の概観です。手前には錦織寺の集会所があります。錦織寺のすぐ近くで同派なことと、集会所...
46416
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
1.0K
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
46417
妙法寺 (高千穂町)
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1222
1.2K
0
46418
愛宕神社
兵庫県西宮市越水町13−13
不明です
910
3
こちらが、愛宕神社の本殿になります。お賽銭入れる所もございませんでした。
石段を上がった先に愛宕神社がございました。
3月13日には廣田神社の末社巡りで、廣田神社の駐車場をベースに6つの神社にお参りしました。...
46419
明徳山 安国寺
神奈川県川崎市川崎区中島2-19-16
詳細は不明
1.1K
1
神奈川県川崎市川崎区 明徳山 安国寺です。
46420
城山地蔵尊・義言地蔵尊
滋賀県彦根市城町1-7
江戸時代幕末、彦根藩主・井伊直弼によって重用された長野主膳義言(ながのしゅぜんよしとき)は藩政に辣腕をふるった。しかし、桜田門外の変で井伊直弼が没すると、彦根藩の考えも次第に尊皇攘夷へと傾いていった。この中で直弼の腹心であった義言は四...
1.1K
1
彦根城町郵便局の向かいに、城山地蔵尊・義言地蔵尊がありました。法縁寺から周辺の寺院を回る途...
46421
臨江寺
静岡県浜松市西区入野町20013−5
1.0K
2
1月訪問。臨江寺本堂
1月訪問。臨江寺山門
46422
白髭神社
山梨県甲州市塩山三日市場2289
社記に曰く「人皇七十代後冷泉天皇の御宇天喜二年奥州の夷賊安倍頼時其の子貞任謀反の時将軍源頼義公其の御子義家朝臣義光朝臣と共に東国御通行の時暗夜に教導の神ありて鈴を鳴らして導き給ふ。明旦に其所の松に白水干掛れり。康平五年この処に義光朝臣...
1.0K
2
白髭神社におまいりしました。
白髭神社におまいりしました。
46423
藤栄寺
千葉県館山市藤原890
御朱印あり
809
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十三番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
欄間には初代伊八郎の彫刻。本尊を納めた厨子も立派である。
46424
源圓山 浄性院
神奈川県横浜市旭区本宿町95
当山は旭区二俣川にある浄土宗のお寺です。徳川家康からこの地を拝領し治めていた渡邊家が江戸時代初期の元和元年(1615)、当時の地頭 渡邊富次が父の菩提を弔うために再興したものです。 当山の正式名は「源圓山 浄性院 長安寺」であり、こ...
1.0K
2
神奈川県横浜市旭区 浄土宗浄性院です。
神奈川県横浜市旭区 浄土宗浄性院です。「小さなことにも感謝できる人は幸せになれる」
46425
明神社
三重県津市芸濃町楠原 303
当社は、もと延喜式内志婆加支神社であったとする説があり、異説のあって定かではないが、旧御社地は現在の愛宕山の西方に広がる丘の上にあり、岩坂に出る道が参道であったようである。御手洗という小字名は、参道途中の手水舎の古跡でそのあたりを無里...
809
4
少し離れたところに、社号碑がありました。
結構広めの駐車場は有ります。
電柵で囲まれているので、入口前で遥拝させていただきました。
…
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
…
1857/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。