ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45851位~45875位)
全国 52,619件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45851
白鳥神社 (作手清岳宮山)
愛知県新城市作手清岳宮山31
社記に天平勝宝四壬辰年(七五二)の頃、 山頂に松尾明神(大山咋命) 鎮座あり。応永三子年(一三九六) 八月奥平貞俊亀山城を焼き、その領土となる。 天正元癸酉年(一五七三)八月、武田軍勢の攻撃に遇 い城を焼く。 松尾明神の社祠も焼失す。...
662
2
白鳥神社、拝殿の様子になります。
愛知県新城市作手清岳宮山の白鳥神社に参拝しました。
45852
來縁稲荷神社
広島県尾道市瀬戸田町名荷
565
3
尾道市瀬戸田町の伏見稲荷大明神
耳の大きな🦊さんです。不思議な光が放たれてました🌈✨
45853
長林寺
山形県村山市楯岡湯沢5-16
慶応元年(1648)開創とするが、はじめ銀山にあって加賀の人たちが檀家であったという。
762
1
真宗大谷派の寺院村山も雪は残ってますね✨
45854
瑞応寺
長野県下伊那郡松川町上片桐3478
663
2
3月訪問。瑞応寺本堂
3月訪問。瑞応寺山門
45855
了清寺
三重県桑名郡木曽岬町外平喜211
463
4
10月訪問。了清寺梵鐘
10月訪問。了清寺手水鉢
10月訪問。了清寺山門
45856
河村新城跡
神奈川県足柄上郡山北町川西
御朱印あり
764
1
『ともしびショップさくら』で、いただきました。
45857
柁鼻神社
大分県宇佐市和気1056
「日本書紀」によれば、宇佐の豪族、菟狹津彦•菟狹津媛の兄妹が、天皇御一行に一柱騰宮を建てて、大御餐(食事)を奉りお迎えしたと伝えられるのが宇佐であり、この時、神武天皇の勅諚により天種子命は菟狹津媛を妻としたことによって、この柁鼻の地に...
363
5
こちらは本殿です。拝殿に、お賽銭箱がなかったので、奥の本殿に行ってみると、ありました。扁額...
境内入口の狛犬さんです。こちらは阿形。
境内入口の狛犬さんです。こちらは吽形。
45858
白山神社 (平北神谷)
福島県いわき市平北神谷字神下143
御朱印あり
社に伝わっていた白鍬祭りは磐城七祭の一つで、当所の頭が五穀成就・病災悉除を祈りその霊験の報として自祭を行い、その後約二十年おきに大正四年まで祭典が執行された。宝暦十二年現社地に再勘請し、別照林寺抱えとなり、旧社地を白山跡と称した。旧号...
69
8
いわき市 白山神社(平北神谷)のご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 白山神社(平北神谷)参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・白山比咩神
いわき市 白山神社(平北神谷)鳥居に掛かる注連綱越しに狛犬さん、左手の建屋は社務所です。
45859
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
665
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
45860
初富稲荷神社
滋賀県彦根市中央町7-36
764
1
中央商店街の南突き当り手前で東進すると、左手に初富稲荷神社があります。
45861
妙光寺
福井県小浜市小浜神田54
大同元年、法印信空によって、天台宗の寺院・妙光坊として近江国比叡山の南谷に創建された。貞和3年(1347年)若狭国守護・山名時氏の子で妙光坊を継いでいた蓮智法印が本願寺覚如に帰依して改宗し、現在の瀬木町へ移転のうえ妙光寺と改めた。慶長...
765
1
妙光寺の参道です。研修旅行中のため参拝はしていません
45862
新田神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来376
御朱印あり
662
2
御朱印は松尾神社で頂けます
上帰来の新田神社です
45863
善光寺宿坊兄部坊
長野県長野市元善町463
763
1
善光寺様宿坊兄部坊様にこちらからお参りしました。
45864
慶昌庵
岡山県岡山市南区片岡
御朱印あり
664
2
本堂の外陣に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の慶昌庵の本堂です
45865
水神社 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町沢田27
861
0
45866
蓮祐寺
静岡県掛川市長谷225−1
御朱印あり
762
1
御首題をいただきました。
45867
神島神社
岡山県笠岡市神島外浦1706
当神社は、延喜式神名帳に備中小田郡神島神社とあり、式内社である。 御祭神は神日本磐余彦命(神武天皇)と興世姫命を奉斎する。 創建は奈良時代(726)神亀3年と伝えられ、室町時代(1547)天文16年に本殿の御造営が行なわれていることが...
761
1
笠岡市神島の神島神社にお参りしました
45868
鹿嶋神社 (栃原)
茨城県久慈郡大子町栃原434
明応元年(1492年)10月鎌倉の住人、青砥氏が移住するにあたり、守護神として鎌倉八幡宮より八幡宮の御分霊を奉戴し鎮斎する。 水戸藩主光圀公の命により、霊験顕著なりとして、村中会議の結果、現在地に社殿を改修、植木を植樹し 八幡宮を改め...
468
4
拝殿のある境内なとても狭く、この位置からでないと全体が撮れないくらいでした。
竹と笹の葉でお社を建てお祀りされている龍神宮。古代の神社は社殿を造らずこのようなお姿で毎年...
石段を登った踊り場に境内社とお仏様が仲良くお座りです。
45869
津島神社 (作手菅沼)
愛知県新城市作手菅沼室屋24
創建は明らかでない。南朝の遺臣菅沼新三郎がこの地に住居した豪族で、伊勢の北畠氏と計り小倉殿寛成親王を奉じて伊勢に進軍、永享六年(一四三四) 将軍足利義教に攻められ亡ぶ。今に城跡あり。菅沼氏の守護神と祀るも後世は氏神として村民崇敬する。...
664
2
こちらは拝殿の様子になります。
愛知県新城市作手菅沼室屋の津島神社に参拝しました。
45870
紫雲寺
新潟県新発田市米子18
561
3
新潟県新発田市にある紫雲寺の本堂を近くから
新潟県新発田市にある紫雲寺の本堂です。本堂は工事中の様でした。
新潟県新発田市にある紫雲寺の鐘です。
45871
攀桂寺
山梨県甲府市千塚4丁目2−29
361
5
攀桂寺におまいりしました。
攀桂寺におまいりしました。
攀桂寺におまいりしました。
45872
菅原神社
和歌山県田辺市新庄町148-1
762
1
和歌山県田辺市新庄町にある菅原神社に行ってきました
45873
阿弥陀寺
愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3
661
2
愛知県西尾市の阿弥陀寺です。無住!?何方もおられませんでした😅
45874
本光寺
石川県金沢市東山2-19-43
二代利長に伴い守山、富山、高岡、泉野寺町、小立野など転々と移りました。慶安3年(1650)、三代利常から現在地に900坪を給り、堂宇を建立。現在の境内は2,000坪。狂歌師・堀越左源次、北海道開拓・林顕三の墓などがあります。
761
1
金沢市 本光寺さんにお参り✨
45875
円通寺 (圓通寺)
大阪府枚方市津田元町2丁目18−1
御朱印あり
661
2
河内西国の御朱印です
山門と、その奥に本堂
…
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
…
1835/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。