ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45201位~45225位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45201
常林寺
静岡県袋井市梅山132
930
4
常林寺の本堂になります。
梅田山常林寺の薬師如来様です
梅田山 常林寺 石碑です。
45202
妙林寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町14−1
御朱印あり
1.1K
2
直書きのご題目いただきました
45203
光明寺
千葉県船橋市小野田町616
もともとは真言宗弥陀堂と呼ばれていた。明治8年より昭和4年まで小野田小学校として本堂を利用していた。
1.0K
3
光明寺の御本堂になります。
光明寺の山門になります。
光明寺の御本堂内になります。
45204
寶壽寺 (宝寿寺)
神奈川県相模原市緑区中野198-1
1.2K
1
相模原市緑区臨済宗建長寺派の寶壽寺。
45205
妙楽寺
広島県神石郡神石高原町笹尾908
1.1K
2
神石高原町の妙楽寺の本堂です
神石高原町の妙楽寺の山門です
45206
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
45207
立正寺
兵庫県神戸市須磨区前池町1丁目1−25
1.3K
0
45208
白山神社
長野県木曽郡大桑村殿1755
御朱印あり
1.1K
2
書置きの御朱印がありました。
大桑町の白山神社を参拝しました。本殿4棟が国指定重要文化財ですが…覆屋の中にあるので見れません…
45209
稱仰院
東京都文京区湯島4丁目12−3
1.2K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
45210
仙林庵
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字伊勢帰289
高雄(たかお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
1
仙林庵の概観です。境内は本堂の他には何もなく、グランドのようになっています。グランド部分に...
45211
河戸神社
広島県広島市安佐北区亀山二丁目18-11
創祀年代は不詳、神武天皇の御東征の際の行宮跡を祀ったのが始まりと伝わる。
1.1K
2
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。惣社とも。
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。
45212
役行者堂
岐阜県下呂市湯之島
行者堂の創建は安永年間に建立されたのが始まりと伝えられ、嘉永年間に再建され、平成13年に現在地に遷座再建された。中央に安置されている石像が修験道の開祖と呼ばれる役行者で座し何かを持っている姿で彫り込まれている。役行者は当初は小角と称し...
1.1K
2
役行者堂入口の看板です
下呂温泉街の役行者堂です。神変大菩薩、不動明王、役行者の像が並んでいます。
45213
祇園神社 (祇園さん)
和歌山県田辺市芳養町大坊
1.2K
1
和歌山県芳養町大坊地区にある神社です
45214
新豊院
静岡県磐田市向笠竹之内14
御朱印あり
729
6
書置きでいただきました。少し大きめの御朱印です。問い合わせたら御朱印があったので訪ねさせて...
曹洞宗/鷲渓山新豊院様にうかがいました。
しっぺい君も手を合わせておりました。
45215
常世岐姫神社
埼玉県深谷市樫合646-2
境内掲示板修復之記敬神崇祖はわが国古来の伝統美俗である惟うに当社は天文四年創祀するところと伝えられはじめ八王子権現社として本地佛無盡意菩薩を安置した 爾来幾星霜村民崇仰の的として栄えるところがあったが、徳川幕府の政事衰へ明治維新となる...
835
5
埼玉県深谷市樫合に鎮座する常世岐姫神社拝殿です
埼玉県深谷市樫合に鎮座する常世岐姫神社合祀社
埼玉県深谷市樫合に鎮座する常世岐姫神社境内社 左)蚕影神社 中央)駒形神社 右)不明
45216
粟野神社 (長野市上野)
長野県長野市上野1-652
御朱印あり
929
4
蚊里田八幡宮にて拝受可能です
粟野神社を参拝しました
住宅街にある神社です。鳥居の朱が、はえます。
45217
須屋浦神社
広島県廿日市市宮島町
1.1K
2
たくさん、鹿がいました!🦌🦌🦌
七浦巡り、第6拝所須屋浦神社(すやうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:上筒男命(うわつつの...
45218
越後府跡
新潟県阿賀野市中央町2丁目17−23
1.0K
3
越後府跡の復元櫓です。
越後府跡の櫓の案内板です。
新潟県阿賀野市天朝山にある越後府跡です。これは天朝山の公園にある池です。他に遊具もありました。
45219
柏原神社
山梨県甲州市塩山下萩原2040
創立年月不詳。県神社庁保管の明細帳に正徳三年松平甲斐守検地のとき、社領高二石三斗五合寄付、初め「白山権現」と云ひ慶応二年九月二十八日柏原神社と称す。享保九年正月正一位を授く。延宝九年六月神殿再建、寛延三年十一月再殿再築、明治三年社領上...
1.0K
3
柏原神社におまいりしました。
柏原神社におまいりしました。
柏原神社におまいりしました。
45220
長善寺
岐阜県郡上市高鷲町大鷲241
養老元年(717年)、上村長右衛門が天台宗長瀧寺の泰澄に帰依して創建した。長右衛門は法名として入西を名乗った。寺号は無元寺(無元碍寺)、長瀧寺の末寺とした。鷲見頼保が武蔵権守に任ぜられて鷲見郷に来たとき、氏寺として向鷲見村岩高山の南裾...
1.2K
1
国道156号線近くにある長善寺の遠景です。車内から撮影しました。
45221
小代神社
兵庫県美方郡香美町小代区秋岡995
1.2K
1
山の中ですが敷地内はとても綺麗に手入れされていました。
45222
南宮大神社
三重県亀山市太森町 1308-1
当社は、社伝によれば、元弘年中(1331年~1333年)の創立と伝えられ、峯城城主の関家(峯氏)の奉仕した神社で、御霊代は美濃(岐阜県)の南宮大明神の御分霊である。 織田信長が勢力を拡大した天正年中(1573年~1593年)に関家(峯...
828
5
分かりづらいですが、社号標も残っていました。
手水舎は残っています。
脇には解体された灯籠が置いてありました。
45223
宇智神社
奈良県五條市今井4丁目6-12
隣接する寺院である安生寺の古文書によると、葛城山で修行中の役行者が、夜ごと輝く光を訝り、訪ねたこの地において、光の主、国生明神に遭遇し、国を思い、国を憂う志を受けて創建したのが神光山国生寺、いまの神光山安生寺であるとされている。したが...
128
12
この社と隣接する安生寺の由来案内になります。
拝殿側から見た境内の風景。
本殿手前左手の狛犬になります。
45224
宇利城
愛知県新城市中宇利字仁田36
御朱印あり
中世中頃の形式を伝える山城の跡と推定され、三河から遠江へ通ずる要路を扼する標高160mの丘陵にある。本丸、姫御殿、オンヤマ平、穀倉、濠、土塁、井戸等の跡がみられ、付近に南馬場、北馬場、助六、寄合クボなどの地名も残っている。中世には地方...
1.1K
2
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
45225
西禅寺
岐阜県美濃加茂市山之上町字西洞4098
山之上町(やまのうえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
2
11月訪問。西禅寺本堂
11月訪問。西禅寺山門
…
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
…
1809/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。