ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45151位~45175位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45151
蛭子社 (西尾市吉良町宮崎宮前)
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前1
社伝に、永禄三年(一五六〇) 今川義元巡遊の際この地は耕地少なく漁業にて生活するもの多く、漁業の祖神の西宮大明神を祀ればよろしと同八年十月二十日蛭子神を祀る、という義元が釣りした岩が 現存する。明治五年十月、据置公許となる。 大正二年...
1.1K
2
吉良町宮崎宮前の蛭子社に参拝しました。
こちらは吉良町恵比寿海水浴場突端に位置します。
45152
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.2K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
45153
運光院
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前25
御朱印あり
三河三十三観音22番札所
1.0K
3
運光院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
本堂の左手にある、こちらの観音堂の中に御朱印が用意されていました。
こちらは運光院の本殿です。
45154
徳禅寺
京都府京都市北区紫野大徳寺町82−1
1.1K
2
徳禅寺の門前です。記録のみです。
徳禅寺の門前になります。
45155
熊野神社
埼玉県秩父市荒川贄川
1.1K
2
埼玉県秩父市荒川贄川 熊野神社鳥居です
埼玉県秩父市荒川贄川 熊野神社拝殿です
45156
長養寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜宅地36
138
12
長養寺の本堂になります。※御朱印の対応はしておりません。
観音様の前にある「無悲の鐘」になります。
観音様とお地蔵さま。
45157
王子神社 (門鹿)
福島県田村市船引町門鹿字宮林156
37
13
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶社殿
45158
浄蓮寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1473
1.0K
3
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
45159
穴栗神社
奈良県奈良市横井1丁目677
この神社の鎮座する地は、古く『日本書紀』景行天皇(第十二代)の条に、『春日穴咋邑』と出ているところです。神社の名を穴吹・穴次と書くものもありますが、春日大社の記録によると、平安時代に、この地から、穴栗・井栗の神が春日大社に勧請(分霊)...
136
12
割拝殿に掲げられた社号額になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
45160
南光院
群馬県邑楽郡板倉町西岡1314
1.0K
3
本堂。向かって右手に庫裡。
本堂の扁額「南光院」。
聖観世音菩薩像。背景に見えるのは元鐘楼。
45161
不動明王堂 (一本杉)
宮城県仙台市若林区一本杉町33-10
由緒等不詳
636
7
仙台市若林区 大聖大日不動堂(一本杉)境内の様子です。
仙台市若林区 不動堂(一本杉)鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市若林区 不動堂(一本杉)鳥居の横でお迎えくださるお地蔵様です。
45162
養父崎神社
広島県廿日市市宮島町
1.1K
2
海もとてもキレイでした😳
養父崎神社(やぶさきじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:霊鴉神(ごがらすのかみ)こちらは七浦巡...
45163
上飯田神明神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町1862
勧請年代は不詳であるが、享保年中、境川の氾濫が多かったのでこの地の古社を再興し、五穀豊饒を祈願したと伝えている。 本殿中宮は総欅の三殿流れ造で、風雨にさらされた時代が長かったのか、一部風化している部分もあるが、この地域にはない建築様...
1.0K
3
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の鳥居と社殿。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の拝殿(右)と本殿(左)です。
45164
馬伏塚城
静岡県袋井市浅名1156
馬伏塚城は、駿河今川氏の重臣、小笠原氏によって室町時代中頃に築城されたと考えられる平山城です。また、武田勝頼によって攻略された高天神城を奪還するための重要拠点となった城です。現在城址は住宅地となっており、城址碑と土塁があります。また袋...
837
5
袋井市の馬伏塚城(まむしづかじょう)に登城しました駐車場がないため メロープラザに車を停め...
馬伏塚城の本丸跡です馬伏塚城の石碑と諏訪神社の鳥居です
馬伏塚城の本丸跡の土塁の上に建てられているお社です
45165
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
1.3K
0
45166
株式会社トライアングル (猿島)
神奈川県横須賀市猿島
御朱印あり
1.0K
3
御船印第49番となります❗️
船は欠航してますが猿島は近くみかさから眺められました😄
みかさ記念館へ東郷平八郎元帥像前にて
45167
童子丸神社
宮崎県西都市大字童子丸583
天孫天津彦穂瓊々杵命笠狭崎に行幸した際、大山祇命の二女木花咲耶媛命を皇妃と定め三皇子を生んだ。本村は三皇子をご生育の地であるところから、古くから童子丸と言うと語り伝える。神殿より南六百メートルの所にご降誕の遺跡がある。無戸室(うつむろ...
1.1K
2
童子丸神社についての説明書きです。⛩️👏👏
童子丸神社です。⛩️👏👏宮司様のご都合がつかず御朱印をいただけませんでした😰
45168
戸神社
兵庫県豊岡市日高町十戸18番地1
創立年月は不詳であるが、往古は但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社である。御祭神は亦の名を奥津比売神と申し、竃を司る神である。品陀和気命は合祀した神で八幡神である。 続日本紀の承和9年(842)冬10月に「戸神官社に預る」と...
835
5
戸神社へお参りに行きました。
戸神社へお参りに行きました。
社殿。青緑色の屋根の縁が丸みをおびていて、柔らかな印象を受けます。
45169
六地蔵稲荷
神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3
この場所からやや北のあたりに、鎌倉時代の刑場があったといわれています。そこは永い間 荒地になっていて、飢渇畠と呼ばれていたそうです。この刑場跡に、罪人の霊を弔うため に地蔵をまつったのが六地蔵のはじまりで、 後に人通りの多い現在の場所...
935
4
神奈川県鎌倉市 六地蔵稲荷大明神です。六地蔵尊の裏側にありますが、由緒等は不明です。交通の...
神奈川県鎌倉市 六地蔵尊です。✳︎鎌倉時代、この辺りに刑場があったと言われ、罪人の霊を弔う...
六地蔵さんの方が、有名かもしれません。
45170
三上六所神社
滋賀県甲賀市土山町鮎河605
吾が郷土鮎河に古音を尋ねるに荒漠たる原野にて猛獸毒蛇が多く生息しその被害 にて人命を失い絶家するものあり、住民も極減するに至れりこに於てこれは神のご加護に頼る外なしとして村人達念じたる処、そのご神德現れ、野州の御上神社に奉仕する、 三...
1.0K
3
こちらが三上六所神社の拝殿の様子になります。
三上六所神社の参道の様子です。
滋賀県甲賀市土山町鮎河の三上六所神社に参拝しました。
45171
嶺峰院
大阪府高槻市原2934
1.0K
3
🪷嶺峰院🪷神峯山寺の回向堂です
塔頭寺院になります。
お正月の装いをされています。
45172
観音寺と船板観音
熊本県熊本市南区富合町杉島1469−2
734
6
観音寺と船板観音の本堂になります。
入口は自由に出入りでき中を見物可能です。
観音寺と船板観音の手水舎になります。
45173
西福寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町3029
日夏町妙楽寺集落にあった坂田郡福勝寺の道場が、正徳4年(1714年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.2K
1
県道2号線から撮影した西福寺です。以前近辺のお寺を回ったときに見落としてしまっていたので、...
45174
王子八幡神社
兵庫県尼崎市常光寺4丁目3
1.0K
3
こちらが、王子八幡神社の本殿になります。
こちらが、王子八幡神社の御由緒です。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。3つ目は...
45175
法福寺
山梨県都留市田野倉1358
御朱印あり
1.1K
2
法福寺でいただいた御朱印です。
法福寺におまいりしました。
…
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
…
1807/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。