ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44976位~45000位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44976
柏原神社
山梨県甲州市塩山下萩原2040
創立年月不詳。県神社庁保管の明細帳に正徳三年松平甲斐守検地のとき、社領高二石三斗五合寄付、初め「白山権現」と云ひ慶応二年九月二十八日柏原神社と称す。享保九年正月正一位を授く。延宝九年六月神殿再建、寛延三年十一月再殿再築、明治三年社領上...
941
3
柏原神社におまいりしました。
柏原神社におまいりしました。
柏原神社におまいりしました。
44977
鳧舞神社
北海道日高郡新ひだか町三石鳧舞
1.1K
1
三石鳧舞神社をお参りしてきました。
44978
唱行院
東京都江東区三好1丁目3−19
御朱印あり
唱行院は、江東区三好にある日蓮宗寺院です。唱行院は、大経院日教大徳(元禄8年1659年寂)が開山となり、元禄8年(1659)京橋に創建、江戸時代末期に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
740
5
直書きにていただきました。
唱行院 日蓮宗寺院本堂です
唱行院 日蓮宗寺院入口付近
44979
若宮神社
鹿児島県志布志市志布志町帖6415
御朱印あり
753
5
安楽山宮神社で書置き形式で拝受しました。日付は書き入れていただきました。
本殿を横から、のショットです。
拝殿はこのような佇まいです。
44980
正覚寺
滋賀県犬上郡豊郷町吉田1179
創建年代は不詳だが、元は天台宗の寺院だった。室町時代には隣接する愛知神社とともに焼き討ちを受けるが、そろって復興された。
1.1K
1
正覚寺の概観です。岩倉川のほとりにあります。岩倉川右岸の県道220号線から撮りました。
44981
神明神社
千葉県館山市笠名47
平安時代の末期の嘉保年間(1094〜1095)に、当時の安房の国の国司であった源親元の伊勢神宮の遥拝所として創建されたと伝えられています。
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
44982
覚證寺
東京都調布市富士見町1-35-5
1.2K
0
44983
阿弥陀寺
京都府京都市伏見区西大手町309
御朱印あり
640
6
伏見区大手筋、阿弥陀寺。令和6年の京都浄土宗寺院特別大公開時に頂いた、ご本尊阿弥陀如来の御...
伏見区大手筋、阿弥陀寺本堂。令和5年の京都浄土宗寺院特別大公開で初めて公開されました。
44984
円福寺
奈良県奈良市佐紀町2667
御朱印あり
1.1K
1
円福寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
44985
八坂神社 (四倉町大森)
福島県いわき市四倉町大森字館113
御朱印あり
相殿の神として稲荷大神を祀る。中世大森域の跡の海抜三十メートルの山頂に鎮座する。
440
8
いわき市 八坂神社(四倉町大森)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道入口から進むと神橋が現れ先にある鳥居を潜ると石段が現れ...
いわき市 八坂神社(四倉町大森)鳥居を潜った先にある石段参道の様子です。
44986
入明寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷235
643
6
12月訪問。入明寺山門
12月訪問。入明寺本堂
12月訪問。入明寺手水舎
44987
栄松山 寿徳寺
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7
元和元年(1615)、現在地に大室良奕大和尚を開山として寺院としての形式が整えらた。本尊は、釈迦如来坐像。 江戸幕府の寺檀制度 (檀家制度)成立より前から現在に至るまで、鶴見区の矢向、江ヶ崎、川崎市の小倉の人々の安らぎの場所となっている。
1.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 曹洞宗寿徳寺です。1615年の創建です。ご住職は、駒沢大学の元学長と...
神奈川県横浜市鶴見区 寿徳寺の枯山水の庭園です。夜もライトアップされ、お参りの方を出迎えて...
44988
渋江八幡神社
岡山県倉敷市老松町136
安土桃山時代の天正年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建された江戸時代の文化文政年間に領主池田家の崇敬を受けて澁江八幡宮と改称された明治6年に八幡神社に改称して村社に列し、昭和19年に神饌幣帛料供進神社に指定された
840
4
渋江八幡神社の本殿です
渋江八幡神社の拝殿です
渋江八幡神社の神門です
44989
岩手山新山神社 (上坊神社)
岩手県八幡平市平笠24-285
1.1K
1
44990
久多美神社
島根県松江市東忌部町3000-17
841
4
島根県松江市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。田んぼの畦道のような参道を山に向かっ...
一つ目の⛩️をくぐるとところどころ草が伸びる石段を登っていきます。ここからは上の様子はまっ...
80段ほど登ると二つ目の⛩️と、そのさらに奥には拝殿の姿が見えます。
44991
加倉山 洞雲寺
埼玉県さいたま市岩槻区加倉4-21-1
1.0K
2
参拝記録保存の為 洞雲寺 本堂扁額
参拝記録保存の為 洞雲寺 本堂前にて
44992
薬師堂 (大島町)
群馬県館林市大島町5433
839
4
墓地、お地蔵様、ゴミ収集所。
何か功績があった方でしょうか。
お堂の扁額「薬師堂」。
44993
長洲貴布禰神社
兵庫県尼崎市長洲中通3丁目8-28
。創祀は不詳であるが、平安京遷都の折、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が任務の成就を己が護神に祈願したところ予定通りに事が運び、報謝の為に吉備真備に謀りこの地を定めて社を奉建したと伝えられる。当社は京都鴨社の社領である長洲御厨に位置し...
941
3
こちらが、長洲貴布禰神社の由緒です。
こちらは、長洲貴布禰神社の本殿です。
12月17日は、尼崎市の西部にJR尼崎駅から阪神尼崎駅までの神社に参りました。 最後長洲...
44994
西正寺
福岡県太宰府市宰府1丁目1-25
天正14年(1580)、岩屋城主高橋紹運以下約7百名は島津軍と戦い、全員討死した。高橋家の藤内佐右衛門丞重勝は栴檀口に草庵を構え、戦没者の菩提を弔うため出家。正順と号し、西正寺開基となった。
843
4
西正寺山門西鉄太宰府駅から徒歩10分ほどにあります。戦国武将・高橋紹運の菩提寺です。浄土真...
西正寺由緒看板高橋紹運は、「西国一」と称された戦国武将・立花宗茂の実父(※養父は立花道雪)...
西正寺本堂スロープになっていて、すごく参拝しやすかったです。自由にお参りください、との看板...
44995
岩上神社
京都府綾部市渕垣町林ノ下
御神体は岩で、祠の背後に鎮座します。できものの神としても知られており、近くに御神水があります。
939
3
自然石で作られた大きめの石灯篭です。
小さな社と石灯篭があるだけの小さな神社でした。
岩上神社の鳥居です。国道27号横にある小さな神社です。
44996
六地蔵稲荷
神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3
この場所からやや北のあたりに、鎌倉時代の刑場があったといわれています。そこは永い間 荒地になっていて、飢渇畠と呼ばれていたそうです。この刑場跡に、罪人の霊を弔うため に地蔵をまつったのが六地蔵のはじまりで、 後に人通りの多い現在の場所...
840
4
神奈川県鎌倉市 六地蔵稲荷大明神です。六地蔵尊の裏側にありますが、由緒等は不明です。交通の...
神奈川県鎌倉市 六地蔵尊です。✳︎鎌倉時代、この辺りに刑場があったと言われ、罪人の霊を弔う...
六地蔵さんの方が、有名かもしれません。
44997
白鬚神社
岐阜県瑞穂市穂積158−1
940
3
12月訪問。白鬚神社手水舎
12月訪問。白鬚神社拝殿
12月訪問。白鬚神社鳥居
44998
鬼丸神社
鹿児島県日置市日吉町吉利4827
吉利のせっぺとべ
1.2K
0
44999
高松寺
山形県西村山郡大江町本郷丁219-1
御朱印あり
939
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十七番札所の御朱印です。本堂内にあります。 地...
山門より本堂正面を望む。
道路脇から高松寺の山門を望む。
45000
八坂神社 (松田町420-1)
栃木県足利市大字松田町420-1
839
4
バス停のすぐ近く。階段を上ると境内。
同じ敷地内に松一自治会館が同居。
手前が八坂神社様。奥が自治会館。
…
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
…
1800/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。