ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44876位~44900位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44876
平和ヶ丘神社
愛知県名古屋市名東区平和が丘3
681
7
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
由緒書 参拝記録として投稿
44877
古新宿龍宮神社
神奈川県小田原市浜町4丁目5−5
1.1K
2
神奈川県小田原市古新宿龍宮神社です。小田原合戦に参加した八代水軍の難破船に納められていた御...
古新宿龍宮神社の由緒書
44878
羽黒神社 (白河表郷)
福島県白河市表郷番沢御殿ヶ入41
680
7
白河市表郷、羽黒神社の拝殿。人里から離れた山の中にありながら境内はきれいに整理され、清々し...
本殿の扁額。これは読めません。木鼻も素敵でした。
この山中に立派な御本殿がお座りです。この地域で覆屋に囲われていないのはありがたい限りです。
44879
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
880
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
44880
浄妙庵
京都府京都市左京区田中上玄京町49
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受694ヶ寺目。
44881
円楽寺
三重県四日市市日永2丁目13−7
1.1K
2
1月訪問。円楽寺本堂
1月訪問。円楽寺参道
44882
長圓寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8
当寺院は華岳山西蓮院長圓寺と称し、室町時代中期にあたる嘉吉元年(1441年)10月25日、寂誉霊海上人によって開かれました。もとは小倉城内に在りましたが、慶長年間に細川忠興公の命により現在の地に移り今に至ります。その後、細川氏の肥後国...
1.2K
1
長圓寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした🙏
44883
諏訪神社 (大井戸諏訪神社)
千葉県君津市大井戸627
御朱印あり
1.1K
2
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。参拝に行かないと……
大井戸諏訪神社を参拝しました
44884
蚕影神社
群馬県館林市岡野町483-1
1.0K
3
本殿。まだ新しそうです。
境内からの眺めと石碑など。
階段下から見上げた社殿。元は古墳だったらしい。
44885
野々宮天神社
奈良県奈良市六条1-31
582
8
社殿側から見た境内の風景。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
44886
西福寺
三重県四日市市川島町1668
980
4
1月訪問。西福寺手水処
1月訪問。西福寺本堂
1月訪問。西福寺山門
44887
寶蓮山 真浄寺
埼玉県蓮田市黒浜983
880
5
参拝記録保存の為 真浄寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 真浄寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 真浄寺 本堂前にて
44888
德壽神社
東京都江東区永代2丁目18
980
4
德壽神社の拝殿にかかる扁額。
德壽神社の境内に鎮座する拝殿。
德壽神社の反対側につながる参道。
44889
畔藤神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤1263
創立は詳かではない。古来富士権現と称して、藤の地名の発祥の処と伝えられ 郷民の信仰が厚い。縁記伝説によると、喜祥二年六月一日の夜、当神社川向かいの絆より 藤が生え、一夜のうちに成長し神木にから まったといわれている。明治五年富士神社と...
1.1K
2
ん?これはまさか下りの宮では?
やはり下りの宮でした❗山形で初めて見ましたね😊
44890
神矢神社
岡山県真庭市神代2363
1.1K
2
こちらは神矢神社の拝所の様子になります。
岡山県真庭市神代の神矢神社に参拝しました。
44891
神明神社 (円城寺)
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道東1634
創祀年代は不詳。貞享元年に社殿が改築された記録がある。創建された年代は江戸幕府のはじめ頃と推定されており、老杉の樹齢も二百年位と考えられる。かつては神仏習合のもと西明寺と並立していたといい、これらを合わせると約三百年前より祀られていた...
1.2K
1
神明神社の概観です。堤防の階段から撮りました。駐車場はないですが、画像手前あたりに道路が狭...
44892
上七左大沼社
埼玉県越谷市七左町4-453-4
上七左大沼社の創建年代は不詳ながら、太田道灌による岩槻城築城に際して当地周辺で犠牲となった人々を祀るため、当地を開発した会田七左衛門が勧請したと伝えられます。大正15年上七左稲荷神社に合祀されています。「猫の足あと」より
1.0K
3
埼玉県越谷市 上七左大沼社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左大沼社境内社です
埼玉県越谷市 上七左大沼社鳥居です
44893
孝徳寺
岡山県岡山市北区建部町品田302
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
44894
来慶山 忠暘院 集悠庵
神奈川県横浜市緑区三保町822
来慶山忠暘院の別院
1.1K
2
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
44895
諏訪神社 (行田市若小玉)
埼玉県行田市若小玉860-1
若小玉諏訪神社の創建年代や由緒については不詳ですが、新編武蔵風土記稿によれば、「恵日寺持」と記載されています。勝呂神社の例祭に伴い、若小玉諏訪神社でも隔年毎に若小玉の獅子舞が奉納されるといいます。
1.0K
3
諏訪神社(行田市若小玉)拝殿です
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居左手にある二十二夜様
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居です
44896
西隣寺
滋賀県野洲市木部849
木部(きべ)にある真宗佛光寺派の寺院。
1.1K
2
西隣寺の山門です。錦織寺の近くにあるので塔頭かと思いましたが、宗派が違いました。
西隣寺は錦織寺の南西にあります。近かったので錦織寺から歩きました。裏手は工場とくっついたよ...
44897
報恩寺
山形県新庄市泉田1122
979
4
新庄市の報恩寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️はこの山門を潜っ...
山門を潜って左側には六地蔵さんが出迎えてくれます😊。
報恩寺の本堂になります。法要中の為また伺いたいと思います😊。ちょっと変わった形の本堂でした🤔。
44898
下谷八幡神社
神奈川県伊勢原市下谷561
慶安年間(1648~1652)創祀と伝えられる。享保5年(1720)に鐘を鋳造し、安永8年(1779)11月に鳥居を新設した記録が残されている。明治6年7月30日村社に列格される。
1.1K
2
神奈川県伊勢原市 下谷八幡神社です。伊勢原大神宮の兼務社です。
神奈川県伊勢原市 下谷八幡神社です。梵鐘が、鐘楼堂に比べて随分小さいですね。
44899
光岳寺
千葉県野田市関宿台町2946)
1.2K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
44900
海応院
山形県米沢市大町4丁目1−69
879
5
〘海応院〙米沢市の海応院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘海応院〙入口付近には石仏やお地蔵さん等がたくさん有りました😊。
〘海応院〙鐘楼になります。
…
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
…
1796/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。