ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44801位~44825位)
全国 54,508件のランキング
2025年8月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44801
滝の宮八坂神社
香川県東かがわ市水主
明暦元年(1655)綾南町の滝の宮八坂神社の御分霊を勧請した。
758
5
滝の宮八坂神社の本殿です。
滝の宮八坂神社の拝殿です。
滝の宮八坂神社境内に牛の石像が有りました。
44802
審神者神社
福岡県糟屋郡久山町山田660-1
1.2K
0
44803
朝日神社
宮城県仙台市青葉区上杉6丁目5-2
応和3年(963)此の地に勧請。文治5年(1189)8月、源頼朝が奥州征伐の折、藤原泰衡が現台原丘陵に退き防衛の陣を張り頼朝の軍勢は二本杉の辺りに進み丁度この社に詣でた際、折しも朝日が昇ってくるのを見た事に当社の名を残したと云われる。
758
5
仙台市青葉区 朝日神社 鳥居に掲げている社号額です。祭神・豊受姫神、神子朝日女之霊
仙台市青葉区 朝日神社 正面から社殿です。 応和3年(963)此の地に勧請。文治5年(11...
仙台市青葉区 朝日神社 外から社殿内の様子です。
44804
金光寺
三重県三重郡朝日町縄生736
開創時期は不明だが、平安時代には苗代神社の別当寺として大いに栄えたといわれている。1567年織田信長の伊勢侵攻により焼失したが、1673年現在の縄生公民分館の地に再興され、その後現在地に再興されている。自治会によって維持管理されている。
1.0K
2
中興開山ら歴代住持の墓。本堂裏にあります。
十一面観音を祀る本堂
44805
嶺峰院
大阪府高槻市原2934
958
3
🪷嶺峰院🪷神峯山寺の回向堂です
塔頭寺院になります。
お正月の装いをされています。
44806
来迎寺
愛知県知立市来迎寺町古城31
958
3
臨済宗妙心寺派来迎寺の本堂
寺の境内に立つ今崎城跡の碑
知立市指定史跡の古城塚(さむらい塚)
44807
日吉神社 (常磐三沢町)
福島県いわき市常磐三沢町日吉下66
御朱印あり
358
9
いわき市 日吉神社(三沢町)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 日吉神社(三沢町)参道入口に建つ社号標、横の門柱から入ると奥に鳥居が見えます。祭...
いわき市 日吉神社(三沢町)長閑な参道を少し登ると鳥居が見えて来ます。
44808
輪禪寺
埼玉県比企郡小川町上横田1215
輪禅寺は、江戸時代初期に上横田村を治めた川窪(武田)信俊が、父武田信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提所として、慶長十三年(一六〇八)に既にあった安養寺を廃して新たに建立した寺です。(後略)(境内・小川町教育委員会案内板より)
858
4
こちらが町の有形文化財になっている「武田氏一族の墓域」です。残念ながら、長年の風雨で文字が...
道元さまの像。特定の宗派に比べて宗祖の像があることは少ない気がする曹洞宗。
本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏、弥陀三尊と記された書がそれぞれあります。開扉して中を覗かせて...
44809
西禅寺
岐阜県美濃加茂市山之上町字西洞4098
山之上町(やまのうえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
2
11月訪問。西禅寺本堂
11月訪問。西禅寺山門
44810
鳥取神社 (東員町)
三重県員弁郡東員町大字鳥取 1457
『員弁雑誌』に、「鳥取神社延喜武内、村の内字川中島と云所に在り、本社東向、拝殿在、祭神は諏訪大明神なりと云う。『布留屋草紙』曰、北山田神明帳鳥取神社祭神角凝魂命、鳥取部連祖神也と云々。『北勢古志』曰、祭神鳥取神社は角凝魂命也と云う、然...
957
3
鳥取神社の鳥居の扁額です。
鳥取神社の社号標です。
鳥取神社に⛩Omairiしました。
44811
子育植木地蔵菩薩尊
群馬県太田市西長岡町1673
857
4
石の仏様方。悲しいものがあります。
封鎖された本堂。屋根や扉には穴が空き、草に覆われています。
高台から撮影。元は立派な本堂と思われます。
44812
星原神社
島根県雲南市掛合町多根505
462
8
島根県雲南市に鎮座する星原神社にお詣りしてきました。国道54号沿いに位置し、坂道も階段もな...
1対目の狛犬さんたちは構えが型です。向かって左の狛犬さんの尻尾にはクリームパンくらいの大き...
2対目の狛犬さんたちは蹲踞型です。こちらはお顔の様子が分からなくなってきています。
44813
御嶽神社
千葉県千葉市若葉区愛生町74−5
御朱印あり
1.1K
1
以前参拝時に書置の御朱印をいただきました。
44814
三島社
愛知県稲沢市矢合町三島屋敷3501
矢合町にある神社。矢合観音の西、道向かいにある。
1.1K
1
三島社の概観です。国分小学校の北にあります。標柱はなく、鳥居と塀、本殿のみという簡素なつく...
44815
昭光寺 (稗田大師寺)
岡山県倉敷市児島稗田町
年代は不明ですが慈眼山觀音寺として創建されたそうです江戸時代に衰退して本堂だけりなりましたが、その後本堂の前に大師堂を建立して復興され、北浦山昭光寺と改称した
957
3
稗田大師寺の本堂です
稗田大師寺の山門です
稗田大師寺の大師堂です
44816
長建寺
東京都足立区南花畑4-19-18
257
10
可愛らしいお地蔵さんの周りを、満開の紫陽花が囲んでおりました。
長建寺•蓮華堂内部の様子。
長建寺•蓮華堂の扁額です。
44817
養命の滝不動尊
三重県伊勢市前山町
757
5
養命の滝と、左に不動尊の祠があります。
祠の中には、お不動さまがいらっしゃいました。
不動尊の小さな祠です。蝋燭や榊など、お供え物があり、信仰は厚いようです。
44818
柏崎神社
新潟県柏崎市西本町1丁目5-3
757
5
柏崎神社さま鳥居⛩️と社号表です。お参りに伺いました。残念ながら御朱印はない。との事です。...
柏崎神社さま狛犬さん
柏崎神社さま狛犬さん
44819
河戸神社
広島県広島市安佐北区亀山二丁目18-11
創祀年代は不詳、神武天皇の御東征の際の行宮跡を祀ったのが始まりと伝わる。
1.0K
2
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。惣社とも。
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。
44820
聖徳寺
滋賀県彦根市日夏町993
日夏町五僧田集落にあった道場が、享和年間(1801年 - 1804年)に寺号、文化14年(1817年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
聖徳寺の概観です。ご住職のお宅と一体化したような構造で、入るのに気が引けてしまったので道路...
44821
大井神社
静岡県焼津市駅北2-5-14
創建は永禄3年(1560)で、明治8年2月村社に列し、明治40年3月神饌幣帛共進指定社となり、今日に至っています。尚、左口社(通称おしゃもんさん)・白髭神社・稲荷神社を併せ奉斎しています。 この社の創建された永禄3年は、この地方の領主...
1.2K
0
44822
小友八坂神社
岩手県遠野市小友町
御朱印あり
956
3
鮎貝八坂神社の御朱印です。遠野市観光協会でもらえます。
鮎貝八坂神社の拝殿です。
遠野市小友町にある八坂神社を参拝しました。
44823
陽廣院
千葉県流山市松ケ丘2丁目330−93
御朱印あり
開基は正保年間、加賀藩四代目藩主であった前田光髙公の菩提を弔う為に、その御戒名(陽廣院殿)に因んで『陽廣院』と称し、京都の地に京都前田家当主により建立されました。その後江戸深川(現在の江東区)へ移りましたが、大正時代の関東大震災で焼失...
1.0K
2
住職が忙しいのに、直書きの御朱印をいただきました。ありがとうございます♪
小さい寺ですが、駐車場完璧!
44824
諏訪神社
山梨県南アルプス市百々1537
1.1K
1
南アルプス市 百々諏訪神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
44825
三嶋神社
静岡県賀茂郡河津町逆川 255
1.0K
2
三嶋神社、拝所の様子になります。
静岡県賀茂郡河津町逆川の三嶋神社に参拝しました。
…
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
…
1793/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。