ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44651位~44675位)
全国 55,208件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44651
大師庵
岡山県笠岡市東大戸
御朱印あり
1.0K
3
長法寺に投稿していましたが、こちらに再投稿します。
笠岡市の大師庵の本堂です
44652
熊野神社
島根県松江市上本庄町141
創立不詳。社伝によれば熊野大神延暦三年甲子秋七月十八日紀州熊野より勧請し氏神の本居となす。
790
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり、石畳の参道を少しあるくと蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
参道を右に直角に折れると石段があります。そちらを登って行った先には構えた姿の狛犬さんがおら...
44653
母衣神社
福島県いわき市平馬目字馬目崎192-1
御朱印あり
母衣山の謂れは、古く平安時代後期鎌倉権五郎という武将が勲功を上げ陸奥守兼鎮守府将軍となった源義家に従い奥州征伐に出向した折り、母衣(鎧の背に負って矢を防ぐ袋状の布製の道具)の中に納めてあった神仏三体を安置したことに由来する。
697
7
いわき市 母衣神社のご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 母衣神社が鎮座されている母衣山(衣山)右手に見えるビニールハウス辺りの道路に停車...
いわき市 母衣神社 山沿いの畦を進み、途中獣駆除の電線を越えこちらに到着。こちらにも電線が...
44654
妙栄山 本盛寺
神奈川県厚木市船子1227
正和三年(一三一四年)日蓮大聖人法孫大乗阿闇梨日澄土人により開基され古は現今の下依知にありたるも応仁の洪水に遇い現地に移る。中期享保九年には、七堂伽藍を有せしも後衰退し無住あいつぎ今日に至る。(「厚木市史史料」より)
1.0K
3
厚木市 本盛寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 日蓮宗 妙栄山 本盛寺の本堂です。
神奈川県厚木市 日蓮宗 妙栄山 本盛寺本堂の扁額です。
44655
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
988
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
44656
信行結社
福岡県みやま市山川町真弓515
1.2K
1
信行結社、内部の様子です。今回3回目の参拝となります。
44657
山本坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3560
1.1K
2
今回宿坊に泊まりました。そのときの夕食🌃🍴です。
身延山 山本坊さんにお参り✨こちらもお上人がお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏...
44658
普門寺
栃木県佐野市佐野市秋山町717
1.0K
3
参拝記録保存の為 普門寺 入口
参拝記録保存の為 普門寺 住職不在の為 御朱印は頂けず
参拝記録保存の為 普門寺 境内の枝垂桜でしたが終わりました
44659
鏡神社
島根県雲南市大東町新庄432
創立年代は久遠にして詳らかでないが、出雲風土記所載の比和社である。御祭神も天照皇大神瓊瓊杵尊を主祭神として祭られていたが、当地住人福間重賢と言う者が、山尾谷において鐻を築いて砂鉄事業を営み成功したため、それまでに大和国城下郡の伊多社、...
588
8
島根県雲南市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。こちらでは御朱印を授けていただけるようで...
参道の階段は85段あります。まっすぐに登って社殿を目指します。
石段を登って行くと手水舎と随神門があります。
44660
牧洞寺
山梨県山梨市上岩下1501
1.0K
3
牧洞寺におまいりしました。
牧洞寺におまいりしました。
牧洞寺におまいりしました。
44661
清福寺
三重県亀山市布気町1464
1.0K
3
11月訪問。清福寺本堂
11月訪問。清福寺社号標
11月訪問。清福寺鐘楼門
44662
北斗山 南慶院
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町755
1.0K
3
横浜市青葉区 曹洞宗 南慶院の本堂
横浜市青葉区 南慶院山門から本堂へと続く参道。
横浜市青葉区 南慶院本堂の扁額
44663
長泉寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町日笠上
1.1K
2
和気町の長泉寺の山門です
和気町の長泉寺の本堂です
44664
玉満稲荷社 (玉井宮東照宮内)
岡山県岡山市中区東山1丁目3
御朱印あり
1.1K
2
お詣りして玉井宮で御朱印をいただきました⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
岡山市の「玉満稲荷社」にお参りしました。⛩️
44665
歳の神
大阪府大阪市東成区大今里1丁目34
1.1K
2
道端に有りました。手を合わせています。
44666
廣善寺
山形県山形市漆山2921
1473年創立、開基は専光法師、創立以来二度の火災に見舞われたがその都度再建された。現在の御堂は1811年大庄屋の片桐善左衛門とその世話方の尽力で再建され、約200年経た今でもその威容を誇っており、建築雑誌にも評されるほどである。
1.0K
3
親鸞聖人の像がございます☺️
真宗大谷派の寺院本堂です。
本堂近くの建物は解体中でした❗️
44667
法眼寺
愛媛県大洲市新谷乙1068
御朱印あり
1.0K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法眼寺、本堂になります。
44668
専称寺
奈良県香芝市畑7丁目9−7
御朱印あり
892
5
2枚組の書き置き御朱印。並べると、見開きになります。
本堂に歴史を感じます。素晴らしかったです。
二上山の麓にあるお寺。枝垂れ桜の「尋源桜」が素晴らしいです。
44669
御霊神社
栃木県那須郡那珂川町恩田49
源平の合戦で活躍した武将「那須与一」と大変ゆかりの深い神社です。那須与一は、屋島の合戦で、船上から平氏の扇の的を見事一発必中で射落としたことで有名ですが、その武功としてこの地域を那須総領として治めた方です。与一は扇の的を射るときに八幡...
992
4
由緒書が設置されていました。ありがたいですね。
御霊神社の拝殿。きれいに整理されていました。近くの三和神社の由緒書にこのお社のご案内が記さ...
本殿は屋根の青銅色が雰囲気を高めます。
44670
霊松院
岐阜県岐阜市岩崎3-15-1
御朱印あり
岩崎(いわさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
3
霊松院の庫裏で戴いた御朱印
岐阜県指定史跡の宝暦治水工事義没者(内藤十左衛門)の墓
霊松院の本堂。禅寺らしい厳粛さを感じました。
44671
祖霊神社 (矢祭宝坂)
福島県東白川郡矢祭町大字宝坂字中平13-1
1.0K
3
福島県矢祭にお座りの祖霊神社の拝殿。モフモフの阿吽さまには注連縄で飾らせていました。
縄鳥居と境内社。さずがに鳥居をくぐることが出来ないので外からお詣りしました。
福島県矢祭から茨城県大津港に山越えする途中に鳥居が見えたのでお詣りさせていただきました。自...
44672
藤谷神社
静岡県菊川市東横地1221
人皇第52代白河天皇の御宇承保元年申年9月9日八幡太郎源義家朝臣御願に依り、当國の城主横地太郎家永家臣二俣弾正近永奉行して、南都春日大明神を藤谷山に勧請す。其後應徳元年故ありて藤谷大明紳と改称せられたと伝ふ。慶長6年4月2日横須賀城主...
1.0K
3
こちらは拝殿前野様子になります。
藤谷神社の参道の様子です。
静岡県菊川市東横地の藤谷神社に参拝しました。
44673
昌満寺
神奈川県小田原市江之浦335
1.1K
2
神奈川県小田原市 昌満寺の寺号標と本堂
神奈川県小田原市 昌満寺の鐘楼堂
44674
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
1.2K
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
44675
寳渚寺 (宝渚寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀9776-1
御朱印あり
788
6
直書きでいただきました。
龍遊山 寳渚寺の本堂です。
龍遊山 寳渚寺の弘法大師堂です。
…
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
…
1787/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。