ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44001位~44025位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44001
宝寿院
京都府宮津市小寺238
673
6
霊園側の六地蔵です。
境内の祠や石碑です。こちらのお寺も粗い砂のお庭でした。
法要15分前でしたが、まだ檀家の方が来られていなかったので、うちの寺は本尊が3つあるからお...
44002
富好新田八幡社
愛知県西尾市吉良町乙川北大山122
社伝に、元禄二年(一六八九) 東城の城主吉良義央、富好新田を造成し鎮守の社を建てる。 社殿は新田の中央にあったが、宝暦四年(一七五四)の 津波により流失する。 社地を現在地(青鳥山)に遷し祀る。明治制度改めによって、八幡社と改称し、明...
1.0K
2
こちらは拝殿内の様子になります。
愛知県西尾市吉良町乙川北大山の富好新田八幡社に参拝しました。
44003
壽徳寺茂木本堂
栃木県足利市野田町2235-3
872
4
お地蔵様の前に猫がいた。
本堂の向かいの供養塔など。
本堂の額「龍吟山壽徳寺茂木本堂」。
44004
猿神社
岡山県津山市一宮695
775
5
猿神社さん、祠のご様子、赤いのは奉納されたお猿さんのぬいぐるみです
津山は中山神社さんの境内、猿神社さん、おまいりしました
猿神社 中山神社本殿の奥にある。今昔物語にお話がある。
44005
安養寺
岐阜県多治見市白山町2丁目44
772
5
白山神社に行く途中お参りさせて頂きました。口コミに御朱印を頂いてる方がいたのですか、用事が...
8月訪問。安養寺本堂
8月訪問。安養寺聖観世音菩薩像
44006
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
972
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
44007
福岡神社
岡山県岡山市東区浅川519.西祖218
御朱印あり
備前国古社128社の1社。旧郷社。長和5年(1016年)67代三条院の御宇に創建せらる。霊験殊の外あらたかにして正1位春日大明神と称され 武神を祀る宮ゆえ平重盛の尊信篤かったと記される。明治43年矢井八幡宮を合祀し福岡神社と改称し今日...
773
5
本殿の写真の御朱印カードもいただきました。o(^-^)o
お祭りで賑わっているところ参拝しました。(^人^)
石段前の駐車場に車を置いて、はるか上を目指して、一段ずつあがりまぃた。(^◇^;)
44008
城山稲荷社
愛知県豊田市上郷町薮間
371
9
上野城址(城山稲荷社)は、挙母方面、池鯉鮒方面、岡崎方面の3街道を押さえる交通の要所だった...
上野城址(城山稲荷社)は小規模ながらも、水濠に囲まれ、北と東を深田に囲まれた要害でしたの(...
城山稲荷社は、上郷区民会館、上郷護国神社、藪間公園と隣接し、それら一帯が「上野城址」だった...
44009
法光寺
埼玉県さいたま市西区西大宮4‐61‐4
御朱印あり
1.1K
1
参拝記録として投稿します。
44010
愛宕神社 (本丸南)
山形県東根市本丸東1-1-3
871
4
愛宕神社の社殿になります。東根小学校の近く東根児童館の裏に位置しています。
愛宕神社の扁額と鈴になります。
愛宕神社の鳥居⛩️になります。
44011
大野原八幡宮
香川県観音寺市大野原町大野原1913
484
8
3月訪問。大野原八幡宮拝殿
3月訪問。大野原八幡宮霞的
3月訪問。大野原八幡宮手水舎
44012
勝行院
岩手県花巻市鍛冶町8-15
万治年中(1660年頃)当地に住した清水甚兵衛氏(本寺廣隆寺檀徒)が既存の念佛庵を再建すべく開基となり、念佛庵主であった西念和尚を開山とし、現四日町浄土宗廣隆寺の末寺として開かれた。
871
4
勝行院 如来堂におまいりしました。 花巻まつり期間中は御開帳されています。 御朱印について...
阿弥陀如来坐像について説明されています
国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像 両脇侍には観音菩薩と勢至菩薩花巻まつり期間中は御開帳され...
44013
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
972
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
44014
寶徳寺
神奈川県三浦市初声町三戸2556
1.0K
2
神奈川県三浦市 寶徳寺の本堂
神奈川県三浦市 寶徳寺へおまいりしました。
44015
大慈寺
広島県三次市吉舎町吉舎
室町時代の応永28年に和知領主和智氏実によって創建され、開山は三原佛通寺を創建した愚中周及禅師の高弟宗綱禅師だそうです
874
4
大慈寺を創建した初代和知領主和智氏実の墓所です
和知領主和智家墓所です
三次市の大慈寺の本堂です
44016
正八幡神社
福岡県築上郡築上町西八田2378
1.2K
62
初登録、築上町西八田の正八幡宮神社の社殿全体の様子です。御祭神は誉田別命、神功皇后、仲哀天...
瑞垣の隙間からの本殿後方の様子です。部分的に朱塗りの本殿です。
正八幡神社の拝殿と幣殿と本殿取合いの様子です。
44017
後村上陵 円融天皇
京都府京都市右京区宇多野福王子町79−12
御朱印あり
774
5
桃山陵墓監区事務所にて
円融天皇陵へ参拝に上がりました。
圓融天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
44018
鳥屋ヶ崎八幡神社
宮城県加美郡加美町鳥屋ヶ崎字八幡37
871
4
今年も桜を見に来ました
桜の鳥居の異名をもつこちらへ
階段を上った先の景色です🎵
44019
神明神社 (清見町藤瀬)
岐阜県高山市清見町藤瀬字塚中609
創建年代は不詳。近隣にある宇須米という小字に、かつて古来知られた檜老木があり、そこに宇受賣神社があったと伝わる。現在は当社の御旅所となっている。元禄検地帳には二畝廿九歩郷中抱神明宮地同じく四畝二十八歩除地と記載されている。弘化3年9月...
1.0K
2
岐阜県道73号線沿いにある神明神社のようすです。後部座席から撮影しました。
県道73号線近くにある神明神社の遠景です。車内から撮影しました。
44020
黄金神社
岐阜県高山市堀端町107
御朱印あり
771
5
黄金神社の御朱印を直書きで頂きました
一番左の狛犬がチラッと写っているのが、【黄金神社】さまです。🐥この写真しかありませんm(_...
【黄金神社】さまは、お金の神様をお祀りしている正面左側の神社です。
44021
稲荷神社 (愛荘町松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺
1.2K
0
44022
安正寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西827
明応6年(1497年)、浄運が蓮如上人に帰依して創建した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失するがすぐに再建された。明治4年、9世・竜嶽のとき信徒の大橋五平が発願して現在の本堂を新築した。10世・竜暁は書院・山門・土塀...
1.1K
1
安正寺の概観です。向かいには覚浄寺があります。
44023
大山住神社
徳島県那賀郡那賀町川俣字大小屋21
創建年不祥寛政11年の棟札あり。明治3年に現社号に改称
871
4
立派な杉の巨木が鳥居のような雰囲気です。
小さな集落を抜けるといきなり杉木立の中に現れます。
覆屋に守られた本殿。小さな狛犬が向かい合わせに。
44024
開山堂 (良辯堂)
神奈川県伊勢原市大山471
871
4
神奈川県伊勢原市 開山堂 (良辯堂)です。✳︎ 大山開山の祖 良辨僧正を祀る開山堂です。堂...
開山堂(良辯堂)をお参りしてきました。
44025
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
971
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
…
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
…
1761/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。