ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43126位~43150位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43126
漆器乃宮
石川県加賀市別所町漆器団地6−8
1.3K
2
加賀市はあちらこちらに有名な漆器の郷があり、漆器の生産地です。この地は漆器団地として、多く...
加賀市別所町漆器団地の漆器ノ宮に参拝しました。
43127
大崎八幡神社
佐賀県武雄市北方町大字大崎1753
530
10
二つ目の狛犬様です😊今日はカメラを持ってきてなくてスマホだけで撮影しました😅後日改めて撮影...
一つ目の狛犬様😊大きな肥前狛犬様です✨
大崎八幡神社さん、本殿になります。
43128
桜株金毘羅神社
神奈川県大和市上和田959
御朱印あり
公所浅間神社の兼務社
1.2K
3
書置きの御朱印を頂きました!
例大祭にあわせての参拝になります
桜株金毘羅神社を参拝しました
43129
慈眼院
滋賀県彦根市佐和町5-7
佐和町(さわちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。長純寺に隣接している。
1.3K
2
境内には稲荷神社や石碑がありました。
慈眼院の概観です。長純寺境内の北西に隣接してあります。
43130
春日神社
滋賀県東近江市妹町591
529
10
春日神社の拝殿です。
春日神社の境内社早尾社、愛宕社、八幡社、もう一つはこちらも読めませんでした。
春日神社の境内社内宮社、外宮社、天神社、もう一つはちょっと読めませんでした。
43131
稲荷神社 (加須市道地)
埼玉県加須市道地1475
1.4K
1
神社が新しくなっています‼️
43132
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.3K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
43133
楚原神社
三重県いなべ市員弁町楚原647
天文七年戊戌(一五三八)五月村人が八幡社(品陀和気命)を勧請し氏神として尊崇していた。永禄一二年(一五六九)兵火にかかり神殿を焼失し廃退したがのち復興し、明治四〇年(一九〇七)、村内の小祠と御薗にあった御薗神社を合祀して楚原神社と改称...
1.3K
2
楚原神社、拝殿の様子になります。
いなべ市員弁町楚原の楚原神社に参拝しました。
43134
豊栄神社
島根県大田市大森町ホ211
毛利元就が祭神の、毛利家ゆかりの社である。元就は生前、自分の木像を造り山吹城に安置させたが、元就の孫の毛利輝元が同春山長安寺を建立し、木像を移した。関ヶ原の役後、石見銀山を徳川氏が支配する中で長安寺が荒廃したため、元禄4年(1691)...
529
10
【島根県】大田市、豊栄神社をお参りしました。幕末に長州軍の隊士が整備したそうで、現在は境内...
豊栄神社は、幕末に長州軍の隊士が整備したそうで、石燈籠などに"大隊"や"中隊"といった文字...
豊栄神社の神門です。殺風景な(失礼!)境内なので、ツツジの花を入れてみました。
43135
東勝寺
山梨県甲府市和戸町1301
1.0K
5
12月訪問。東勝寺本堂
12月訪問。東勝寺手水舎
東勝寺におまいりしました。
43136
茂林寺
山形県米沢市大町4丁目1−34
御朱印あり
永正二年(西暦1505)東置賜郡の新宿城主、遠藤藤左兵衛門俊之丞が帰依して願主となり、同郡上郷浅川の本寺瑞雲院十二世棟庵泉梁大和尚を奉招して開山、以来郡内の信仰尊崇を得た。しかし、時代の変化によって寺はまさに荒廃し一草庵の感があった。...
1.0K
5
〘茂林寺〙茂林寺の大雲雷天大菩薩の御朱印いただきました。紙渡し対応です。
〘茂林寺〙米沢市の茂林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘茂林寺〙境内のお堂になります。雪囲い済みです🥲。
43137
貴布禰神社
愛知県西尾市伊藤町宮東2番地
社伝に、昔は西尾の北口、貴布祢に鎮座する。永年中(一五五八六九) 城主酒井雅楽助政 家の屋敷近くにあり崇敬あつく、正保四年(一六四七) 井伊兵部少輔直之が、城主の時に現今の社地に遷座し大字伊藤の産土神として祀る。 明治五年十月十二日、...
1.3K
2
貴布禰神社の拝殿の様子になります。参拝当日は地元の方々の集会があった様子でした。
愛知県西尾市伊藤町宮東の貴布禰神社に参拝しました。
43138
迫間神社
三重県度会郡南伊勢町迫間浦 445
当地は極めて古くより古代人が居住していたと考察されており、従来発掘された遺跡遺物は旧石器時代(一万年前)と想察され、叩石、石斧、凹石、また縄文式土器、礫器、鯨骨類、弥生式土器、土師器等が採掘されている。これらは祭礼等に使用されたとされ...
828
7
境内社の追間護国社です。
変わった形の岩が祀られています。
「厄」と書かれた絵馬が逆さまに奉納されています。
43139
専照寺
長野県飯田市江戸町1丁目 伝馬町2丁目9
1.1K
4
飯田市 専照寺さんにお参り✨見事な枝垂れ桜とお釈迦様🌸御朱印の有無は不明です🙏
飯田市 専照寺さんにお参り✨
3月訪問。専照寺本堂
43140
浄鏡院
千葉県市川市中山3丁目8−3
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受684ヶ寺目。
43141
若王子神社
兵庫県加西市別所町691
1.5K
0
43142
徳玉神社
香川県丸亀市本島町笠島
1.0K
5
眼前には瀬戸内海が広がる。
徳玉神社さま本殿です。
徳玉神社さまを参拝しました。
43143
大歳神社
兵庫県宍粟市山崎町上寺122
1.2K
3
大歳神社にお参りに行きました。千年藤が有名だそうです。境内はほぼ全部、藤棚で覆われています。
43144
吉沢神明社
秋田県由利本荘市吉沢字上林41
御朱印あり
正保元年2月14日、佐藤左衛門之亟が、伊勢神宮に代参した折、その尊厳さに深く感激し尊敬のあまり、神宮の御神木と、社殿の土を拝戴して帰り、地区民一同で上林の地に御堂を建立して天照大御神を勧請したと言い伝えられている。 享保3年氏子の数が...
228
13
社殿から少し離れた授与所(宮司様宅)で書置きの御朱印をいただきました。初穂料、直書き100...
社殿に掲げられた社号額です。
こちらが社殿になります。国登録有形文化財の社殿等は宮司様宅に連絡すると拝観することができま...
43145
猿田彦神社 (上京区)
京都府京都市上京区上御霊前町489
1.0K
5
参拝記念の投稿です。
猿田彦神社の拝殿にかかる扁額。
猿田彦神社の境内の拝殿。
43146
西光寺
静岡県湖西市白須賀3053
1.2K
3
12月訪問。西光寺本堂
12月訪問。西光寺参道
12月訪問。西光寺山門
43147
吉祥寺
愛媛県新居浜市大島143
貞観元年(859年)、僧行教により宇佐から大島に八幡神が勧請された際、大島八幡神社の別当所として創建され、当初は「神宮寺」と号しました。
1.5K
0
43148
里見天満神社
岡山県浅口郡里庄町里見
平安時代の天暦9年に創建され、室町時代の享禄2年に岩村の天満山に遷座した
1.2K
3
里見天満神社の本殿覆屋です覆屋の中に本殿があります
里見天満神社の拝殿です
里見天満神社の鳥居です
43149
行守寺
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目11-25
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受839ヶ寺目。
「行守寺」参拝したかったのですが、駐車場もなく断念しました。外観写真のみアップしておきます。
43150
嘉多山神社
北海道網走市嘉多山472-1
1.2K
3
この日はマイナス10℃、寒いです。
冬靴でなかったためこれ以上アプローチできませんでした。
女満別からの道すがら偶然発見しました。
…
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
…
1726/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。