ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41176位~41200位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41176
忍願寺
東京都港区三田4丁目7−30
浄土真宗系単立寺院の忍願寺は、銀谷山と号します。忍願寺は、元和年間(1615-1624)八丁堀に創建、三田寺町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
788
6
忍願寺・浄土真宗系単立寺院一階が駐車場、二階が本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院コンクリート造りの大きな本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
41177
君ヶ崎稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町150
887
5
君ヶ崎稲荷神社境内に鎮座する本殿。
君ヶ崎稲荷神社の本殿の白狐。
君ヶ崎稲荷神社境内の鳥居にかかる扁額。
41178
慶住寺
静岡県牧之原市静波1258
御朱印あり
1.2K
1
過去の御首題を投稿します。
41179
松尾大社西七条御旅所
京都府京都市下京区西七条南中野町81
明治期(1868-1912)、分散していた東四社の御旅所が、大宮社御旅所(現在地)にまとめられ、「官幣大社 松尾大社西七条御旅所」となる。近代初頭まで、神仏混淆期に、北隣の西蓮寺と松尾大社西七条御旅所は同じ境内地にあったという。
487
9
境内の北東隅にある武御前社になります。
拝所側から見た風景になります。
松尾祭時のみに拝受される旅中守・祓御幣になります。
41180
田村八坂神社
神奈川県平塚市田村8-21-30
寄木神社の兼務社
1.3K
0
41181
法華経寺聖教殿
千葉県市川市中山2丁目13−8
法華経寺に伝来した日蓮の御書・遺品等の寺宝を収蔵した宝蔵。
987
4
聖教殿です。日蓮の御書・遺品等の寺宝を収蔵しています。#法華経寺聖教殿#市川市#千葉県
法華経寺の聖教殿です。
法華経寺•聖教殿寳殿門の、扁額です。
41182
総持院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺の塔頭。朝光寺は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定されている。
904
5
朝光寺さんの御朱印を庫裏にてご記帳いただきました
総持院さん、境内の光道庵のご様子
総持院さん、境内の弘法大師さまのご様子
41183
八上神社
島根県松江市鹿島町武代340-1
社伝によると承久3年(1221)、後鳥羽院が隠岐に御遷幸の折、その供奉した京都の中村某が出雲に留まり、この地に村落を形成し因幡国より神を勧請したとされている。
687
7
島根県松江市に鎮座する八上神社にお詣りしてきました。
社殿に続く階段の下で構える姿が凛々しい狛犬さん。
くの字に折れた階段を登っていきます。
41184
長栄寺 (彦根市)
滋賀県彦根市京町1-1-35
京町(きょうまち)にある本門佛立宗の寺院。同派第1支庁江北布教区に所属している。現住職は小野山清実氏。
1.1K
2
長栄寺から15mほど南には駐車場があります。
長栄寺の概観です。本堂とよくわからない黄色い建物、庫裏がコンパクトに収まっていました。柵が...
41185
末吉神社
神奈川県横浜市鶴見区上末吉4-14-14
当社はもと上末吉、下末吉両村の氏神であったが、現在上末吉のみの鎮守となり諸施設を完備した。明治6年12月村社に列格。もと村社三島神社へ昭和32年4月無格社梶山神社及び八幡社を合併、社名を末吉神社と改称し、境内地を上末吉町918番地より...
1.1K
2
神奈川県横浜市鶴見区 末吉神社です。由緒深い神社です。
神奈川県横浜市鶴見区 末吉神社社殿の扁額です。
41186
八幡神社 (寒河江市日和田)
山形県寒河江市日和田750
687
7
正面からの社殿になります。
庚申塔や湯殿山と書かれた供養塔はわかりますが、他はわかりません😢
社殿の前にブランコがありますね。昔からある地区は境内に遊具施設がありますね。
41187
火ヶ峰砦
静岡県掛川市中方
御朱印あり
火ヶ峰砦(ひがみねとりで)は、高天神城跡の東北東方向約1.5キロメートルの静岡県掛川市中方にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。高天神六砦の中でも最も高天神城跡に近い位置にあります。築城は天正8年で、...
888
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 火ヶ峰砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました
掛川市の火ヶ峰砦に登城しました近くの農道の脇に車を停め舗装道路終点まで歩いてきました
道がよく分からず 適当に上れそうだと思うところから上ってきました火ヶ峰砦の平坦地と思われる...
41188
天王神社
愛知県岡崎市滝町河原ケ57
1.0K
3
こちらは拝殿内、本殿の様子になります。
岡崎市滝町河原の天王神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子になります。
41189
熊野神社 (相馬市)
福島県相馬市
1.0K
3
拝殿前の扁額です。無人の神社。
参道の階段は度重なる地震のせいか傷んでます😅
相馬市の熊野神社へお邪魔しました。
41190
水神社 (原田)
静岡県富士市原田905
1.3K
0
41191
鞆八幡神社 (沼名前神社境内社)
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
1.0K
3
沼名前神社の境内社、八幡神社の『お弓神事』で使われている『空穂(うつほ・矢筒)』が経年で劣...
沼名前神社社殿横に八幡社があり、その前の広い境内で、お弓神事が行われます。
的の裏には『甲乙ム』と書かれています。神事の為、『勝ち負け無し』の意味。神事の後、的はバラ...
41192
正光寺
青森県弘前市西茂森1丁目11-1
1.2K
1
青森県弘前市の正光寺様にお参りしました。
41193
高福寺
山形県西村山郡河北町田井43
御朱印あり
687
7
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所のご詠歌です。
境内内にある鐘楼です。
41194
阿内八幡宮
山口県下関市大字阿内416番地
創建は古く貞観2年(860)豊前国宇佐八幡宮に勧請して御霊を祀った時に始まる。仲哀天皇の禊の地としての伝説があり、又弘安4年(1281)元寇の際には霊験を現わし長門探題から神田120石を賜ったと言う。文明3年(1471)社殿が改築され...
1.0K
3
春は桜がキレイですよ。
とても立派な石垣です。
下関市にある神社です。歴史は古く春には桜🌸が綺麗な場所です。
41195
妙詠寺
広島県広島市南区松川町3−1
御朱印あり
987
4
御首題をいただきました。
広島市南区の「妙詠寺」にお詣りしました。
いろいろな椿が咲いています。
41196
長法稲荷神社
京都府長岡京市長法寺濁り池谷15
長法稲荷神社がご鎮座された年代は詳らかではありませんが、江戸時代前期に描かれた「洛北屏風」の中に光明寺とともに「明神」(稲荷大明神のことか?)のご神号が画かれており、また天保14年(1843)に作られた「長法寺村絵図」には「稲荷」とい...
688
7
長法稲荷神社の境内の本殿。
長法稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
長法稲荷神社の拝殿。
41197
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
1.0K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
41198
妙祥教会
岐阜県各務原市鵜沼朝日町2-195-3
鵜沼朝日町(うぬまあさひまち)にある妙見宗の教会。
1.0K
3
妙祥教会の概観です。右手は庫裏ですが、どうやら今は無住のようで管理されている方が毎日通われ...
掲示板近くには日蓮上人像がありました。日蓮宗系宗派と同じく法華経を用いているために置かれて...
妙祥教会の掲示板です。駐車場のゲートから入るとすぐあります。何回か訪れましたが開いておらず...
41199
光善寺
愛知県大府市北崎町4-308
御朱印あり
1.0K
3
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
9月訪問。光善寺本堂
9月訪問。光善寺山門
41200
妙長寺
京都府京丹後市久美浜町平田993
後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜った、洛中において初の日蓮宗道場である大本山妙顕寺の末寺として、明歴2年(1656)に成就院日相上人が開創。
887
5
境内に建っていた稲荷社です。
境内に建っていた妙見堂です。
本堂内に掛けられていた額です。
…
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
…
1648/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。