ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41126位~41150位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41126
梶屋八幡神社
岐阜県海津市海津町稲山816
1.3K
4
3月訪問。梶屋八幡神社拝殿
3月訪問。梶屋八幡神社霊水之池
3月訪問。梶屋八幡神社鳥居
41127
子安神社
佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1
550
12
子安神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻✨綺麗に顔が見える方だけ撮って見ました😊
本殿の木鼻になります。獅子鼻は屋根に隠れて綺麗には撮れませんでした😅
41128
八幡神社
秋田県大仙市藤木八幡腰75
八幡神社はかって県指定史跡「四十二館」の郭内にあって、館主の守護神を祀ったといわれる神社である。元禄14年の古記録によれば、正八幡宮清水山大保寺は天喜5年源頼義が大保の四十二館に5ヶ月滞陣したとき建立した。その後源頼朝の時代、二階堂帯...
1.2K
5
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
41129
大滝山不動尊奥宮
山梨県甲州市勝沼町菱山5506
949
8
大滝山不動尊奥宮におまいりしました。
大滝山不動尊奥宮におまいりしました。
大滝山不動尊奥宮におまいりしました。
41130
清寥院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2460
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.4K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇んでおり、苔庭は趣がありました。暑さにも...
3月訪問。清寥院社号標
清寥院の概観です。妙興寺の塔頭です。
41131
太慶寺
静岡県周智郡森町三倉4339
1.2K
5
太慶寺さんの入口看板です。
太慶寺さんの六地蔵です。
和尚さんが「書く人がいれば書くよ。ごめんね,」と優しく言ってくれました。
41132
山王神社
京都府舞鶴市蒲江
大津市坂本の山王総本宮・日吉大社の分霊社
548
12
祀られていた阿弥陀如来像です。
境内に地元の公民館があり、片隅に仏像が祀られてました。
境内社2社です。左が愛宕神社、右が大峰山です。
41133
出世弁財天
埼玉県草加市松江3丁目27−25
948
8
草加市松江に鎮座する出世弁財天全景。正月に草加宿七福神のスタンプラリー的なものがあるようです。
草加市松江に鎮座する出世弁財天お社です
草加市松江に鎮座する出世弁財天由緒書きです
41134
藤田神社
栃木県佐野市越名町779
151
16
小さなしっぽが可愛らしいです🤗虎の巻で佐野市内の狛犬さんを巡ろうと張り切ってますが今回、3...
おそらく阿形の狛犬さん佐野市郷土博物館で手に入れた虎の巻では前足が破損してました☝️今は継...
おそらく吽形の狛犬さん
41135
伊勢社
広島県広島市安佐南区八木5丁目14−6
不詳。
1.5K
2
広島市安佐南区にある、伊勢社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、伊勢社に参拝しました。
41136
本誓寺
神奈川県小田原市城山2-1-24
1.5K
2
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺の本堂
41137
長覚寺
千葉県柏市若柴354
1.2K
5
長覚寺の、お大師さまです。
長覚寺の、大師堂です。
長覚寺の、本堂です。
41138
西宮神社
宮城県伊具郡丸森町金山谷地木戸
江戸時代に講を結んだ丸森の庶民たちが,はるばる兵庫県西宮まで赴き勧進してきたと伝わっている
849
9
敷地内 離れた所から見た風景です
敷地内 本殿を後ろから見た風景です
敷地内 横から見た風景です
41139
西飼神社
京都府舞鶴市地頭
748
10
境内社です。左から三柱神社、八幡神社、稲荷神社です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から稲荷神社、八阪神社、諏訪神社です。
41140
蔭涼寺
京都府南丹市八木町諸畑福本84
御朱印あり
747
10
蔭涼寺の御朱印です。直書きでいただきました。
木喰仏の雑誌です。全国の木喰仏の紹介や、この蔭涼寺の自身倚坐像など紹介されています。御朱印...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。おいしいほうじ茶と何とも言えないおいし...
41141
弓矢八幡宮
和歌山県西牟婁郡白浜町大古211
1.6K
1
和歌山県西牟婁郡白浜町にある弓矢八幡宮を参拝しました。弓矢八幡は神道系の宗教のひとつで、京...
41142
専称寺
香川県丸亀市本島町432
1.3K
4
専称寺さま薬師堂です。
専称寺さま本堂です。
41143
水分神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
水分神社(みくまりじんじゃ)は、杉原神社の境内末社。令和3年10月23日に、水分大神(水の神様)を主祭神、天照大御神、豊受大神を相殿神として祀り建立された。文献によると、江戸時代末期に杉原神社の末社であった水分神社を、現在の杉原神社本...
1.1K
6
富山市八尾、杉原神社内の水分神社に参拝しました。手持ちの硬貨を洗財させていただきました。
杉原神社の境内末社、水分神社を参拝⛩ 杉原神社の参道途中に鳥居があります。
水の神様を祀る水分神社です
41144
田島香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町田島467
創立の年代は不詳。田島は松伏村の新田として開かれ元禄10年に分村して一村となった。明治6年11月に村社となり。明治42年5月に稲荷社・琴平社・天神社・三峰社を合祀した。大正元年10月30日に、香取社以下7社を当社に合祀した。
1.2K
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社本殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社境内社 稲荷神社です
41145
観音庵
岡山県笠岡市神島内浦1681
御朱印あり
江戸時代の万治元年に青嶋山に移転した自性院跡に創建されたそうです今は無住となり自性院住職が兼務している
1.4K
3
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の観音庵の不動堂です
神島の観音庵の本堂です
41146
千手院観音堂
栃木県佐野市金屋仲町2470
1.2K
5
石門の右側、「千手院」。
石門の左側、「観音堂」。
お堂と石灯籠。墓地は無いようです。
41147
光雲寺
静岡県浜松市中央区東伊場1丁目24−5
御朱印あり
947
8
御朱印帳に自分で印を押す形でいただきました。
本日、曹洞宗/鶴枩山光雲寺様にうかがいました。
光雲寺(だんか会館)です。お寺に見えない。
41148
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.5K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
41149
八幡神社 (千秋町)
愛知県一宮市千秋町浮野屋敷26-1
創建は明らかでなはい。文亀元年(1501)再興と銘あり。明治五年村社に列格さる。大正八年10月18日指定社となる。昭和五十九年、本殿改築し幣殿、手水舎を新築する。
1.2K
5
7月訪問。八幡神社拝殿
7月訪問。八幡神社手水舎
7月訪問。八幡神社鳥居
41150
池下大歳神社
兵庫県神戸市西区神出町紫合539
松平直明が明石藩八代目城主となった後の、貞享年中(1684~)に神出岩岡の荒地を開拓し1万石の増石を計らんと家来須藤重太夫に命じ実地測量させ、開拓した土地に住民を移して、新田組と称した。更に、山下又佐衛門は、池下集落の住民に、私財を出...
1.7K
0
…
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
…
1646/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。