ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39401位~39425位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39401
神明宮
愛知県岡崎市樫山町字河瀬
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町字川瀬にある神社である。祭神は大日孁貴命。元禄14年(1701年)に再建された。
1.5K
0
39402
愛宕神社
福島県田村市船引町上移後田179
1.0K
5
見ただけの境内です。拝殿正面も中央に隅棟が途中で止まってました。愛宕さんなので防火、防災を...
拝殿の裏手には一部突き出ています。本殿!ですね。屋根にある隅棟が中央に2本、せれも途中で止...
格子戸越しに拝殿内をみましたが、奉納された扁額が掲げられていました。
39403
住吉神社
山口県防府市三田尻2町目8
海上交通の安全を祈願するために、ささやかな祠が建てられ住吉大明神が祭られていたが、水軍の船頭らの願い出で、正徳5年(1715)住吉神社が創建されました。
1.0K
5
防府市 住吉神社です。🙏✨✨ 萩藩の水軍の本拠地である🛶御舟倉へ続く入川の河口に、海上...
手水石と住吉神社の石造燈台の由緒板
住吉神社の狛犬さんです。
39404
薬師寺
長崎県佐世保市黒髪町又676番地
昭和25年開山、戦後当地にあった祠を現在の薬師寺という寺名で開山したのが、始まりだそうで有ります。
1.3K
2
ありがとうございました。
ありがとうございました。
39405
西分神社
東京都青梅市西分町1丁目34
西分神社は、宗徳寺開山一庵光淋が寺門の守護神として妙見社と称して創建、江戸期には社領3石の御朱印状を拝領、西分村の鎮守社だったといい、明治初年に村社に列格したといいます。
1.2K
3
隣の宗徳寺から撮影しました。
西分神社の手水舎です。
記録用 令和4年 11/19 青梅 西分神社宗徳寺隣の無人の神社、ついでに参拝しました☺️...
39406
竹芝客船ターミナル
東京都港区海岸1丁目
御朱印あり
1.2K
3
以前にいただいたものです。
御船印を投稿したく御船印が売っているターミナルを登録しました。
39407
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.0K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
39408
蔵持宝満宮
福岡県糸島市蔵持790
御朱印あり
1.2K
3
福岡県糸島市 蔵持宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
39409
布佐城
千葉県我孫子市布佐1丁目6
御朱印あり
1.4K
1
布佐城の御城印です。利根町の「手づくり和菓子船橋屋」にて授与していただきました。
39410
百々神社
愛知県田原市相川町六郎次89
948
6
池があり、鯉がおよいでました。
8月訪問。百々神社本殿
8月訪問。百々神社稲荷社
39411
喜松院
宮城県角田市藤田寺岡47
御朱印あり
開山は三百年以上前と言われ、元々の本寺は平安時代の平泉の流れをくむ水沢市の大林寺とされるが、現在の本寺は丸森町の西円寺になっている。
248
13
角田市 喜松院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
角田市 喜松院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。 、
角田市 喜松院 門柱左側に建つ寺号標石・霊場標です。伊具三十三観音霊場 第15番札所
39412
住吉神社
栃木県佐野市金屋仲町2421
847
7
社号標「住吉神社」。
拝殿。正面、左右の三方がガラス戸。
拝殿側面と本殿の部分。
39413
西福寺
岐阜県美濃加茂市太田本町4-8-5
太田本町(おおたほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
5
本堂を撮りましたが、夕方で凄まじい逆光になってしまいました。
今日も研修が美濃加茂にてあったので、帰りに西福寺へ寄りました。国道とは逆方面に参道がありま...
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。親鸞聖人像があります。
39414
幸神社
広島県広島市西区草津東3丁目
847
7
幸神社境内に鎮座する拝殿の正面。
幸神社の境内に鎮座する拝殿。
幸神社の鳥居にかかる扁額。
39415
金刀比羅神社 (本町3)
富山県射水市本町3丁目1−33
847
7
新湊地区はこの時期はお盆なのでお寺の御朱印は書き置き以外は諦めた方が良いと知りました朝っぱ...
金刀比羅神社(本町3)の拝殿です港町だからなのか、エビス様や金毘羅様が多いように感じます
拝殿には扁額が有りません御祭神は大物主神です
39416
松琴寺
岡山県岡山市中区門田本町4ー2ー29
1.0K
5
岡山市の松琴寺にお参りしました
金川領主(岡山藩家老)日置家墓所
鎮守社由加大権現の幣殿と本殿
39417
日曜山 源東院
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
1.0K
5
12月訪問。源東院本堂
12月訪問。源東院手水舎
12月訪問。源東院参道
39418
椎ケ脇神社
静岡県袋井市中844−6
詳細不明。原野谷川に掛かる二瀬橋の下に鎮座。
1.0K
5
原野谷川の河川敷に位置している小さな神社です。
本堂です。ご参拝しました。
小さな鳥居と社でした。
39419
玉林寺
東京都あきる野市五日市926
玉林寺は貞和3年(1347年)明叟斉哲禅師により開山。本尊は釈迦牟如来座像、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 大火をまぬがれた山門をくぐると綺麗に整備された境内と弘化5年(1847年)に建てられた本堂が目に美しい。
1.5K
0
39420
満福寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
寛和元年(986年)頃、天台宗の寺院として葉栗郡門間庄足近の地に創建された。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人に帰依して出家した祐照法師(熊谷蓮生房(熊谷直実)の猶子・小太郎直照)によって、金足山満福寺と号する浄土真宗の寺院として再興さ...
847
7
帰りは表参道から。真正面に見えるのが、満福寺の本堂です。
満福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。本堂の扉が閉じられておりましたので、本堂前から手...
熊谷堂は満福寺の祖先熊谷蓮生房・次郎直実を顕彰するために昭和63年(1988)に建立されま...
39421
鶴岡八幡神社
愛媛県西条市北条544
御朱印あり
西条市(旧東予市)多賀地区にある神社である、境内社・大氣味神社は喜左右衛門狸の伝説で知られる。
1.4K
62
鶴岡八幡神社の御朱印です(書置き)。「御朱印は社務所にてお受けください。」との掲示がありま...
境内社の三島神社です。
境内社・天満神社の本殿です。
39422
證大寺
滋賀県彦根市大藪町1703
大藪町(おおやぶちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.3K
2
證大寺の本堂です。中で瓦の記名をさせていただきました。
證大寺の概観です。駐車場も整備されています。鐘楼が老朽化したので再建中らしく、7/1まで瓦...
39423
宮川神社
徳島県阿波市土成町宮川内宮ノ尾27
旧神饌幣帛料供進神社。吹越神社の御神霊を分祀して一村の氏神と尊崇し牛頭天王と称した。明治初年に八坂神社と改称、同44年(1911)吉野神社ほか24社を合祀し、宮川神社と改称した。
947
6
宮川神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
宮川神社の拝殿内です。
宮川神社の拝殿です。
39424
八幡稲荷神社
千葉県習志野市東習志野2丁目6-15
当社は創立年月不詳なれど古書に曰く「往古早昧の時代、千葉氏の残党実籾字本郷に来り、又古河御所の余党実籾字八幡前(三山大須那地より印旛沼に通ずる水田付近)に竄入し八幡社を建立、再起戦勝を祈願せり云々」とある。即ち第七十四代天皇鳥羽帝の...
947
6
八幡稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡稲荷神社の御由緒。
八幡稲荷神社の鳥居と参道。
39425
常圓寺
静岡県掛川市千浜4339
御朱印あり
1.2K
3
直書きでいただきました。とても良い対応でした。
掛川市 常圓寺さんにお参り✨
…
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
…
1577/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。