ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39476位~39500位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39476
神社 (下作延五丁目)
神奈川県川崎市高津区下作延5-11-8
詳細は不明
1.5K
3
神奈川県川崎市高津区下作延五丁目の神社です。詳細は不明です。
神社 (下作延五丁目)神奈川県川崎市高津区下作延5-11-8
神社 (下作延五丁目)神奈川県川崎市高津区下作延5-11-8
39477
金蔵寺跡
千葉県船橋市金杉3-19-1
1.5K
3
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講58番の札所です。下総四郡八十八ヶ所の58番も兼ねます。
金蔵寺跡に残る、山門です。
39478
常福寺
奈良県大和郡山市柳4丁目39
1570年(永禄13年・元亀元年)僧円長の創立といわれています。当初は金剛山寺(矢田寺)内に草庵が設けられていましたが、その後に当地に移転しました。
1.6K
2
常福寺(大和郡山市)の山門です。『「私は正しい」争いの根はここにある』と掲示されています。...
常福寺(大和郡山市)の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
39479
甲明神社
和歌山県新宮市熊野川町相須1
旧村社である、詳細は不明。相須は宮井村の西北方、熊野川の北岸に位置する。文亀2(1502)年4月20日付『愛州新三郎畠地売渡状』(松本家文書)に「しきやのあいす」と記される。中世には西の司喜屋(敷屋)村の内であったと考える。『慶長検地...
1.6K
2
新宮市熊野川町相須の甲明神社に参拝しました。
甲明神社、拝所の様子です。今でこそ寂れた地域ですが、ここは熊野 川と北山川が合流するところ...
39480
アガイヌウタキ (東の御嶽)
沖縄県宮古島市下地来間94
1.5K
3
やはりこちらの島にも御嶽ですね🎵
39481
八幡神社 (墨俣)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は白鬚神社 。元々の位置は現在地の北(犀川河川...
1.8K
0
39482
熊野神社
島根県松江市西川津町2448
907
9
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。鳥居前に提灯も掛けられお正月の雰囲気が...
登り口にて向かえてくれる狛犬さん。すぐ上に立つ灯籠の笠の上にも構え型の獅子さんたちがお出迎...
階段を登った先で座って向かえてくれる狛犬さんたちです。胸からお腹にかけては奉納時の色合いが...
39483
駒ヶ岳神社里宮
長野県伊那市荒井内の萱
駒ケ岳里宮神社は1887年(明治20年)、「神風講社駒ケ岳会」教会所に中岳(ママ)の「駒ケ岳神社」の分霊を祀ったことが起源である。1894年(明治27年)に現在地に社殿が竣工。
1.6K
2
長野県伊那市荒井内の萱の駒ヶ岳神社里宮に参拝しました。
拝所の様子です。こちらの神社は信州蕎麦発祥の地、とされる場所でもあります。
39484
常禅寺
福井県大飯郡おおい町大島114-1
福井県大飯郡おおい町大島の西村集落の中心で、北側の山すみから少し上ったところに常禅寺があります。常禅寺は臨済宗に属し、延徳四年(一四九二)に岳陽玄卓和尚によって創建されて以来、臨済宗 相国寺派の末寺になります 。
1.1K
7
常禅寺のパンフレットをいただきました
写真④ 不動明王以外に数点祀られております
写真③ 不動明王以外にも数点祀られております
39485
春光の丘寺 (大聖寺別院)
北海道旭川市東旭川町倉沼15-4(旭山廟隣り)
御朱印あり
1.6K
2
【春光の丘寺】北海道八十八ヶ所霊場 第4番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️「旭山廟」さ...
【春光の丘寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
39486
稲荷神社 (世知原町栗迎)
長崎県佐世保市世知原町栗迎278
907
9
狛犬様の、お顔になります😊
稲荷神社さんの狛犬様✨大正拾年三月生まれの狛犬様です😊
稲荷神社さん、本殿覆屋になります。
39487
岐陽院
岐阜県岐阜市木挽町1
木挽町(こびきちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。般若寺に隣接する。
1.6K
2
門の横にはこのように駐車時間が指定されている駐車場があります。私は岐阜公園を観光したあとだ...
岐陽院の概観です。岐阜公園西の道路から一本西にある路地に面しています。一見すると変わった形...
39488
覺正寺
神奈川県大和市西鶴間1丁目6-12
天平の時代に創建された真言宗の寺院を令和の時代に再建した観音菩薩と不動明王のご霊徳が飄うお寺です。
1.6K
2
不動明王のご霊徳が飄てきました。
素晴らしいお寺です。観音菩薩さまがよかったです。
39489
保渡田諏訪神社
群馬県高崎市保渡田町1800
御朱印あり
907
9
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
外から見た境内の様子。狭くはないけれど、土地が高くなっていて車両の乗り入れ不可。
「群馬町」は現在は高崎市と合併。
39490
興隆寺
山口県山口市大内氷上4-16-10
御朱印あり
大内氏は「中世戦国の雄」として名を馳せた。二十四代・弘世以来約二百年、文武兼備の歴代当主がつくりあげたのが、西の京“山口”であった。 大内氏の祖は、百済国・聖明王の第三王子・琳聖太子で、推古天皇の十九年(611)に周防国佐波郡多々良の...
1.7K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
39491
神社 (北八朔町991)
神奈川県横浜市緑区北八朔町991
稲荷社と思われるが詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.5K
3
近くの犬に吠えられてしまいました。おまいりしていると、あちこちでよくあることですね。
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
39492
蓮華寺
静岡県沼津市戸田1528
詳細不明です
1.8K
0
39493
篠原八幡神社
山梨県甲斐市篠原2319
篠原村は後宇多天皇建治年間(鎌倉時代中期)甲斐篠原の庄と称し竜王村一帯の呼名で篠原村は慶長年間東組・西組・古村・田中・新居・中新居の住民を以て一村となし、当時百拾七戸を以て篠原東組に八幡神社を創立した。年代は不詳なるも天文年間の記録、...
1.5K
3
篠原八幡神社におまいりしました。
篠原八幡神社におまいりしました。
甲斐市 篠原八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です💦
39494
久米田神社
埼玉県比企郡吉見町久米田132
当社の創建は、口碑によれば和銅年間(708-15年)である。古くは倭文神社で、『日本文徳天皇実録』の天安2年(857年)9月条に武蔵国の「倭文一神」として従五位下に昇叙したことが載る。寛文12年(1672年)11月25日に、菅原道真公...
1.1K
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な風景の一角に鎮座しております。
古い手水鉢になります。
この社の本殿になります。
39495
菅原神社
広島県庄原市川西町563
旧記によると宝暦二年、梅木藤四郎をして太宰府天満宮より勧請せしめる。
1.6K
2
庄原市川西町の菅原神社に参拝しました。
庄原市川西町の菅原神社に参拝しました。グーグルマップでは蘇羅比古神社になっていましたが、天...
39496
壬神社
長崎県対馬市上対馬町泉
社頭掲示から。 壬(みずのえ)神社はもとより火徐(ひよけ)権現社であったが、大正三年神社昇格のため、志古島社と舌崎大明神が合祀され村社となった。 室町時代嘉吉元年(1441)豊崎郡主・宗盛国は弟盛世と共に太宰府小弐武藤氏に味方し、足利...
706
11
壬神社(志多﨑神社/志古島神社)の拝殿になります。
壬神社の拝殿の扁額です。合祀前の志多﨑神社の扁額と思われます。
壬神社の拝殿の様子です。
39497
八雲神社 (天王)
宮城県伊具郡丸森町天王11
後奈良天皇の御宇(1527〜57)京都八阪神社より御分霊奉祀すると伝わる。又、一説には応永22 年(1415)笠間義実なる者の創建にかかるとも云われ、旧称牛頭天王と伝わる。明治3年に現在の社号に改めた。
1.1K
7
丸森町 八雲神社(天王)参道入口に建つ社号標・石鳥居です。 ご祭神・素盞雄尊 ご朱印(の対...
丸森町 八雲神社(天王)拝殿とその前に聳える御神体です。 後奈良天皇の御宇(1527〜57...
丸森町 八雲神社(天王)拝殿に掲げている奉納額です。
39498
如意山 圓満寺
埼玉県加須市北大桑965
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 無住です
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
39499
乾徳寺
長野県長野市松代町西条4317
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。アニメ『世紀末オカルト学院』第3話において、主人公が見ていた地図中に「報徳寺」なる寺がある。
1.8K
0
39500
長楽寺
福井県大飯郡おおい町大島60-2
御朱印あり
慶松山 長楽寺は、飛鳥時代、人皇三十一代用明天皇の勅願により西暦五八六年 聖徳太子が大島半島に来島し、東村に阿弥陀堂等を建立し一丈六尺の阿弥陀如来を安置された 大島最古の寺院です 当初は本坊、北坊、西坊、中坊と四ヶ寺ありましたが太閤検...
1.2K
6
長楽寺の御朱印 書置きでしたがいただきました
ポストカードもいただきました
パンフレットをいただきました
…
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
…
1580/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。