ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
松代城跡
長野県長野市松代町松代10
御朱印あり
1560年頃武田信玄が築いた海津城が前身で、川中島の戦いでは武田方の拠点。1622年(天和8年)真田信之が上田城より移り、藩主三代真田幸道が松代城と改めたといわれる。
16.3K
117
松代城跡 日本100名城
松代城跡 日本100名城
松代城跡 日本100名城
3877
青渭神社
東京都調布市深大寺元町五丁目17-10
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、古くから深大寺町の総鎮守として信仰を集めた。かつては社地内には大池があって湧き水が湧き、青波をたたえていたことから、青波天神社とも称された。
17.6K
104
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居左中 参道と拝殿右中 手水舎左下 拝殿の扁額右下 都道121号沿い...
御朱印と一緒に頂いた由緒書
3878
宗像神社 (印西市船尾)
千葉県印西市船尾1293
御朱印あり
宗像神社の創建年代は不詳です。祭神は、市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀っています。三女神で、航海治水の神です。船尾の宗像神社は印西八ヶ村の総社といわれました。敷地954坪の境内には本殿(銅板葺破風造)、幣殿(亜鉛板葺)、拝殿(亜鉛板...
23.9K
41
電話してすぐ対応してくれました
境内社:八坂神社になります。
この社の本殿になります。
3879
甲佐神社
熊本県上益城郡甲佐町上揚882
御朱印あり
阿蘇神社(阿蘇市)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)、健軍神社(けんぐんじんじゃ、熊本市東区)、と共に阿蘇四社と称せられる。肥後南方の守護神。もともと鏑崎宮(かぶらざきぐう)と称したが、神功皇后凱旋ののち、甲冑を納められたので甲...
19.5K
85
過去にいただいたものです。
緑川の清流で、風も心地よく抜けていく場所でした。
神社前の緑川にはかつて港があったそうです。
3880
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
20.1K
79
西浦荒神社の切り絵の御朱印になります。
干支がどんどん増えて来ました✨今年は蛇ですが…やはり兎が此方見てるみたいで気になる(笑)
雛人形が3カ所位飾ってあり市松人形も可愛いですね🥰
3881
中山神社
山口県下関市綾羅木本町七丁目10番18号
御朱印あり
幕末期に尊王攘夷の立場で活動し、1864年(元治元年)に暗殺された公家の中山忠光が祭神として祀られている。また、境内には忠光の墳墓(国の史跡)がある。このほか、明治天皇および天照皇大神が祭神として祀られている。主祭神である忠光が国家を...
21.5K
65
過去にいただいたものです。
心地よい風が風鈴を奏でる
☆中山神社(県社)参拝
3882
徳林寺
埼玉県狭山市入間川2丁目3−11
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創立年代は、はっきりしませんが、入間市金子・瑞泉院末といわれ、開山は瑞泉院三世一樹存松和尚で、開基は小沢主税であると伝えられています。開山一樹存松は天文2年(1533年)に入寂しており、永正乃至享禄(1504年~1532年)頃の創立と...
18.7K
93
直書きしていただきました
徳林寺の本堂になります。
徳林寺のちょっとした宝物殿?前の方の投稿を見てると昔は石が飾ってあったようですが今は模型や...
3883
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
御朱印あり
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
18.1K
99
直書きでいただきました。
十輪院 大和北部八十八霊場
十輪院 大和北部八十八霊場
3884
長寿寺
滋賀県湖南市東寺5-1-11
御朱印あり
長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を...
17.1K
136
有り難く、長寿寺にて御朱印を頂きました。拝観入口の受付にて直書きを拝受。“悲願金剛”と揮毫...
長寿寺の歴史は古く、奈良時代の天平年間(729~748)に、聖武天皇の勅願により東大寺の初...
白山神社 本殿前に居られる吽形の狛犬さん。
3885
市神神社
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
御朱印あり
山形の名物である初市は、近郷近在から数万の人々が集まり、縁起物を買って帰るのが習わしでした。今も昔をしのぶ大きな年中行事の一つです。この初市の中心をなすのが「市神」です。その御神体は安山岩の自然石で、羽州山形七福神のひとつ「恵比寿神...
18.3K
97
直書きで頂きました。
山形市旅篭町 に鎮座する市神神社です。里之宮湯殿山神社の敷地内にあります。(過去の参拝記録です)
山形市旅篭町 に鎮座する市神神社です。里之宮湯殿山神社の敷地内にあります。(過去の参拝記録です)
3886
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
御朱印あり
建長五(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とする。嘉歴三(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となる。貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(...
21.8K
62
山科聖天から山科疎水まで戻り、雨の中での山科疎水歩きを1時間ほどのんびり歩き、本圀寺にお参...
日蓮大聖人が住まわれていた法華経の根本道場です。
京都府京都市山科区にある本圀寺(ほんこくじ)です開運門(赤門)元禄元年(1592年)に加藤...
3887
常光寺
長野県塩尻市大字片丘北熊井9042
御朱印あり
20.4K
186
先日、御朱印帳を受け取りに行ってきました。リクエスト・ひなまつり
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
3888
相良寺
熊本県山鹿市菊鹿町相良370
御朱印あり
寺伝によると、伝教大師最澄が開いたという。平家に従っていた菊池隆直の一党が相良にこもり、源氏方の緒方三郎惟栄が攻めたため、本堂坊舎は焼失。室町時代に再興された。
19.6K
89
過去にいただいたものです。
吾平山 相良寺 相良観音の絵馬です。
吾平山 相良寺 相良観音の絵馬です。
3889
教法院 (立本寺塔頭)
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107
御朱印あり
戦国武将「島左近」菩提寺日蓮宗 本山 立本寺 塔頭
20.2K
115
仏様の御朱印をいただきました
御朱印を頂いた時に、京都市バスのポケット時刻表にも、御朱印が載りましたということで、頂きました
訪問前日に予約して訪問しました。
3890
葛飾氷川神社 (堀切氷川神社)
東京都葛飾区堀切5-38-10
御朱印あり
社伝によると、天正年間(1573-91)旧下千葉村の鎮守として、武蔵国一ノ宮(埼玉県大宮市氷川神社)を勧請したものという。境内社は二社で、そのうち諏訪社は弘化3年(1846)に、八王子社は明治45年に合祀し、昭和5年、八王子社の社宇を...
19.7K
82
氷川神社内八王子神社
葛飾区堀切にある葛飾氷川神社に行ってきました。
葛飾氷川神社の拝殿です。
3891
淡海國玉神社
静岡県磐田市見付2452-2
御朱印あり
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、遠江国総社。旧社格は旧県社。祭神が大国主命なので、かわいい狛ウサギが拝殿前にはべっています。
19.6K
83
遠江国総社、淡海国玉神社の御朱印を総社会の御朱印帳に直接揮毫頂けました!ありがとうございま...
隣の見付学校とのコラボが何気に良かったので気になりまして撮りました。
御由緒書き。じっくり読んでからお参りします。
3892
救馬渓観音
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
御朱印あり
1300年前修験道の祖「役の行者(えんのぎょうじゃ)」によって開山された紀南随一·最古の開運厄除霊場。600年くらい前「小栗判官」が湯の峰温泉へ行く途中に乗っていた馬が病で倒れ、参拝し祈願した所馬の病が良くなった事に感激し馬を救った観...
18.4K
94
とても可愛い切り絵のご朱印頂きました
縁結神社があったり、かわらけ投げが出来たり…神職皆さんとても優しく親切でした。次はアジサイ...
十一面観世音菩薩です。本堂再建三十年記念と令和新元号改元を記念して建立されました。在座を合...
3893
元伊勢外宮 豊受大神社
京都府福知山市大江町天田内字東平178-2
御朱印あり
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。
16.8K
111
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
社務所奥の石段を登ります。
3894
蛭児神社
鹿児島県霧島市隼人町内2563
御朱印あり
「二宮」とも称される蛭兒神社は、鹿児島神宮から石體神社を経由して北東1.7kmほどの地に鎮座しています。創建は定かでありませんが、遠く神代の創建と伝えられ、「大隅國之二宮・蛭兒神社」に比定されている古社です。御祭神は蛭児尊の一座。現在...
23.0K
49
鹿児島神宮の社務所で頂きました
蛭児神社(大隅國二宮・村社)参拝
大隅国二宮の蛭児神社に参拝しました。
3895
益救神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
御朱印あり
創建不詳であるが、延喜式神名帳に「大隅国馭謨郡 一座 名神 小 益救神社」と記載されている。
25.1K
28
6月の限定御朱印も頂きました☺️こちらは書き置きのみです☺️
益救神社の拝殿です。主祭神は山幸彦。奥宮は日本百名山の1つでもある宮之浦岳の山頂にあります...
屋久島で久しぶりの天気だそうです☺️やはり6月は雨が多いみたいです💦
3896
大成龍神社
広島県世羅郡世羅町川尻890
御朱印あり
25.1K
28
神社は無人で近くの宇宙屋というコーヒーショップで購入。スピリチュアルな感じでコーヒーも美味...
自然豊かな中にある神社でマイナスイオンたっぷりでした。
(左)荒神さま(中央)大成龍神さま(右)国常立尊さま
3897
仁叟寺
群馬県高崎市吉井町神保1295
御朱印あり
仁叟寺は群馬県高崎市吉井町神保にある曹洞宗の寺院である。正式名称は「天祐山公田院仁叟寺」と号する。室町幕府三代将軍足利義満の治世の応永元年(1394年)から正長元年(1428年)にかけて吉井町奥平公田に「奥平城平貞訓」公により創建され...
16.7K
124
庫裡にて御本尊の御朱印を拝受。奥様が応対してくださいました。書き置き。
駐車場の一つに立つ龍塔。
総門。高崎市指定重要文化財。
3898
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
20.2K
77
お参りした時に記帳していただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3899
櫻岡神社 (桜岡神社)
大分県宇佐市大字四日市1253
御朱印あり
肥前鬼子嶽城(岸岳城)の第14代城主波多渡辺政の子、渡辺筑後守光が大友宗麟の招きで一帯に居を構えた。渡辺筑後守光は鬼子嶽城より蛭子宮を移し、産土神として祀ったのが櫻岡神社である。
16.2K
117
御朱印いただきました。記録用です。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥社務所で、まあ色々おしゃべりしちゃいまして、私のInstagr...
2025年01月26日に櫻岡神社で参拝した時の写真です御朱印を頂きました書置きの御朱印だっ...
3900
小金井神社
東京都小金井市中町4-7-2
御朱印あり
創立は元久三年(1205年)武蔵国開拓の当時里人が菅原道真公の鴻徳を敬慕し社殿を造り神霊を奉祀、天満宮と称した。明治三年十二月(1870年)小金井の里の総鎮守として小金井神社と改称する。
17.0K
122
御朱印を頂きました。書置きのみです。初穂料500円です。
『小金井神社』(こがねい神社)住宅街にありますが、ナビと樹木を目印に鳥居脇の駐車場まですん...
『小金井神社』表参道で、迎えてくれる狛犬。さんきょうだい(ᐡ ᐧ ﻌ ᐧ ᐡ)
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。