ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39051位~39075位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39051
神明神社 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2054
徳川二代将軍の頃に鎮座した。
1.5K
3
神明神社の概観です。信号待ちの間に撮影しました。
神社には屏風のようなものがあり、拝殿などのほかに社務所や観音寺が一体化したようにあります。...
神明神社の標柱と一の鳥居です。道路拡張での分断からか、川島小網町交差点の南西にあります。神...
39052
妙福寺
大阪府大阪市北区末広町1−5
1.7K
1
大阪市北区散策記録🪷モダンで素敵な窓‼︎
39053
前河内日吉神社
埼玉県比企郡吉見町前河内1
文亀2年(1502)に近江国の日吉大社を勧請して創建、前河内村の鎮守社だったといいます。
1.0K
8
前河内日吉神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。すぐ前に県道が走っております。
境内社:天神社になります。
39054
太日稲神社
群馬県館林市大島町5192
明治四二年(1909)四月三〇日「正儀内」地内に鎮座していた稲荷神社(倉稲魂命)・神明宮(大日孁尊)と、その末社八幡宮(誉田別命)・日向神社(豊玉彦命)の四社を合祀、神明宮の祭神大日孁尊(天照大御神)の「大」と、日向・稲荷両社名から一...
964
9
拝殿の扁額「太日稲神社」。神紋は三つ巴。
太日稲神社様、拝殿。
境内にある、正儀内集落センター。
39055
龍興寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町
1.4K
4
福山市の龍興寺の山門です
福山市の龍興寺の地蔵堂です
福山市の龍興寺の本堂です
39056
常在院
山形県東置賜郡高畠町糠野目1692
御朱印あり
天文元年、善慈院日従上人により、岩本実相寺の末 寺として建立される。宗祖日蓮聖人が『立正安国論』を著された名刺の末寺として静岡県富士市にあった常在院であったが、 兵火により焼失。 富士市岩本には、今日では石碑があ るのみである。明治三...
1.4K
4
東置賜郡高畠町の常在院の御首題になります。本堂は今は無く廃寺になっています。御首題は米沢市...
〘常在院〙高畠町の常在院をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんでした。
〘常在院〙題目塔になります。
39057
本顕寺
岐阜県大垣市 伝馬町25
創建年代は不詳だが、経王院日勝によって創建された。もともと伊藤長門守が大垣城主だった砌は現在の高橋町にあったが、元和2年に城主・松平甲斐守より四反歩の地所を拝領して歩行町に移った。その後寛文11年11月に現在地へと移された。文化年間、...
1.4K
4
本顕寺の本堂です。江戸時代に再建された本堂は明治24年10月の濃尾大震災で倒壊しましたが、...
境内にあります題目塔です。本顕寺は創建年代は不詳ですが、経王院日勝によって創建されました。...
入り口には題目塔があります。本顕寺は日蓮宗のお寺さんです。
39058
祇園寺
岐阜県揖斐郡大野町六里字叺ノ口6-10
創建年代は不詳。慶長9年(1604年)没の南北大和尚を開山とし、正徳5年(1715年)没の仏頂和尚によって再興された。元文2年(1737年)、慈雲が住職のときに字一ノ坪に移転した。明治維新のときに廃寺となる。しばらく祇園寺という名称で...
1.2K
6
本堂(?)の横には歴代住持の卵塔があります。
山号寺号のあたりを近づいて撮影したところ、(一部見切れていますが)「玉壺山祇園禪寺」とある...
裏側は光の加減で非常に見づらかったですが、 (不明) 濃陽路 (不明)壹(?)...
39059
泉福寺
茨城県坂東市大谷口381
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十九番札所 茨城県坂東市[泉福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
39060
妻木晩田遺跡
鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
御朱印あり
中国地方の最高峰・大山の麓に甦った弥生時代の国邑(こくゆう)、それが妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)です。遺跡のひろがりは鳥取県米子市・西伯郡大山町にまたがる晩田山(ばんだやま)丘陵全域におよび、弥生時代に大山山麓に存在したであろうク...
1.3K
5
弥生の御朱印巡り第8番 妻木晩田遺跡の御朱印をいただきました。☠️
遺構展示館内部です。☠️
妻木晩田遺跡の復元住居群です。☠️
39061
安国寺
熊本県熊本市中央区横手3丁目26−8
御朱印あり
1.6K
2
以前いただいたものです
安国寺、本堂になります。
39062
八王子神社
滋賀県彦根市小泉町621
創建年代は不詳。近々木神社(ささきじんじゃ)として神社庁には登録されているが、小泉町字八王子にあることから八王子神社として親しまれている。くすのき通り建設工事の際に八王子神社の北側境内にあった「龍神の池」を埋め立てたところ多数の蛇が出...
1.7K
1
八王子神社の概観です。神社庁の登録では近々木神社となっていますが、標柱では八王子と明記され...
39063
都武自神社
島根県出雲市国富町1
出雲国風土記には「都牟自社」と記載。
1.6K
2
都武自神社の拝殿です。9合目に位置し、中国自然歩道沿いに鎮座しています。
出雲市 都武自神社にお詣り。旅伏山の山頂近くにあります。
39064
芳賀神社
茨城県水戸市栗崎町1677
ご祭神:《主》大山津見命
1.3K
5
護国神社など、境内社がいくつかありました。
ご本殿は改装工事中?でした。
芳賀神社の拝殿です。
39065
春日神社
兵庫県西脇市蒲江字横山578
1.6K
2
39066
八所社・熊野社合殿
愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
1.8K
0
39067
龍昌寺
新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎甲1836
龍昌寺は、慶長十二年(1607)開創、船山龍源寺第二世による開山。龍源寺の世代が何人か龍昌寺の住職をしているが、もともとは龍源寺の隠寮(隠居寺)だったのではないかとのお話であった。今の本堂は弘化元年(1842)に建立された。
1.6K
2
大深山 龍昌寺さまの扁額です)^o^(
大深山 龍昌寺さまの本堂です(╹◡╹)法事の為 ご住職ご多忙のため御朱印は いただけません...
39068
行矢射楯兵主神社
兵庫県姫路市辻井4-4-3
射楯大神と兵主大神を奉斎して、古来より朝廷の尊崇極めて篤く、歴代の国司領主をはじめ地方の豪族もまた深く、崇信の誠を捧げた国内屈指の古名社です。射楯大神はまたの御名を五十猛命といい、素戔嗚尊の御子で父・尊と共に新羅国に天降り、多くの樹種...
1.3K
5
正面から。お社も境内も小さく無人ですがいつも綺麗に掃除されてます。
集会所があります。お祭り時にはここで打ち合わせされてました。
入って右手に手水場。水は出てませんでした。
39069
妙蔵寺
広島県福山市柳津町2207
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
福山市の妙蔵寺の本堂です
福山市の妙蔵寺の山門です
39070
薬師寺
長崎県佐世保市黒髪町又676番地
昭和25年開山、戦後当地にあった祠を現在の薬師寺という寺名で開山したのが、始まりだそうで有ります。
1.6K
2
ありがとうございました。
ありがとうございました。
39071
天王神社
徳島県板野郡上板町高磯神木17
創立年代不詳。宝暦年間(1751~64)吉野川の氾濫により社殿が流出したため、西分村の神明社に相殿として祀られていたが明治初年、この社に奉遷、明治12年(1879)10月1日に村社に列した。
1.3K
5
天王神社の本殿です。
天王神社の拝殿内です。
天王神社の拝殿です。
39072
瑞應寺
愛知県豊田市堤本町下油田4
1.4K
4
愛知県豊田市の瑞應寺です👀
達磨大師です。なんとも言えません😅
こちらは境内の様子です👀
39073
常教寺
島根県松江市寺町126 常教寺
御朱印あり
1.5K
3
直書きの御首题です。
仕事が早く終わったので、近くの寺社めぐりに行きました。最初は常教寺さんに行きました。
39074
般舟院
京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。跡は、現在「西圓寺」という寺院に転用されている。
1.8K
0
39075
少林山心宝寺
静岡県浜松市浜北区小林1629
御朱印あり
1.5K
3
近隣のこちらと同じ臨済宗方広寺派の自徳院の御朱印を直書きでいただきました。管理人の乱策で新...
…
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
…
1563/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。