ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37176位~37200位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37176
大鏡寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ20
御朱印あり
1.5K
2
石川県羽咋市の大鏡寺の御首題を直書きでいただきました。
37177
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀薬師9
1.0K
7
慈覚大師円仁が開基したそうです。岩沼市の古刹です😄もし、その時代の領主や支配者がこの場所に...
供養塔があります。でも、近くまで行けなかった😰境内と山の境界がわからない…。😢⤵️⤵️
片隅にある鐘楼になります。
37178
上羽黒神社
茨城県筑西市岡芹968-1
995
8
境内社の天満宮の鳥居と社殿。
上羽黒神社様の拝殿。茨城県指定文化財。歴史を感じる神社です。
絵馬(茨城県指定文化財)の案内書き。
37179
清普寺
大阪府豊能郡能勢町地黄815
慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、日然を開山に招き、父頼幸の菩提のために建設したのが始まりです。能勢家累代の墓石群は迫力のある佇まいを見せ、周辺の緑環境とも一体化し、府内の貴重な近世寺院の一つといわ...
794
10
能勢町の清普寺です。慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、...
清普寺(能勢町)の表門です。大阪府の有形文化財です。
清普寺(能勢町)の掲示板です。今月のお聖語「おのずから よこしまに 降る雨は あらじ」
37180
神明神社 (小佐野町)
岐阜県各務原市小佐野町5-160
小佐野町(こざのちょう)にある神社。
1.4K
3
参拝しました‼️桜と寺社は合いますね!
神明神社と普門寺の境内です。神社の鳥居から拝殿まで灯籠がある以外は何もない広い空間です。(...
神明神社の鳥居です。この手前にチェーンがあって車は入れないのですが、この西隣に普門寺があり...
37181
林松寺
京都府南丹市園部町藁無2
1.0K
7
境内にあった稲荷神社です。
境内のお地蔵様です。大きな立像と小さな座像がありました。
境内の多重石塔の写真です。
37182
丸根砦
愛知県名古屋市緑区大高町丸根
御朱印あり
永禄3年5月19日(1560年6月12日)、桶狭間の戦いの前哨戦が行われ、佐久間盛重を将とする織田軍が立てこもったが、松平元康率いる今川軍に敗れ全滅したといわれている。その後、三河で独立した徳川家と織田家が同盟関係になったため存在意義...
1.3K
4
桶狭間ゆかりの丸根砦🏯御城印をいただきました😊
丸根砦の慰霊碑になります。
丸根砦跡の石碑です。
37183
大谷八幡宮
神奈川県海老名市大谷南2-5-15
本殿は宝暦七年(一七五七年)七月に建立されたものですが、創立は元禄年間と思われます。明治の初め、京都男山八幡宮(石清水八幡宮)を勧進し、下大谷の鎮守として再建されました。明治六年(一八七四年)十二月村社に列せられました。大正四年(一九...
1.3K
4
神奈川県海老名市 大谷八幡宮の社殿
神奈川県海老名市 大谷八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
神奈川県海老名市 大谷八幡宮の由緒書
37184
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.7K
0
37185
萬松院
神奈川県小田原市風祭863
万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。徳川家康嫡男 松平信康公ゆかりの寺 松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しい...
1.2K
5
松平信康公供養塔の案内板です。
境内裏の墓地に松平信康公の供養塔があります。
山門入った右にある茅葺きの庫裏は1800年の建築です。
37186
事代主神社
徳島県鳴門市里浦町里浦字恵美寿215
創立年代不詳明治末の神社合併で十二神社に合祀されたが、地元民の熱望により昭和42年、旧社地に社殿を新築し、再び分祀独立した。
1.3K
4
事代主神社の拝殿内です。
事代主神社の拝殿です。
事代主神社の鳥居の神額です。
37187
遍照寺 (和歌山市)
和歌山県和歌山市屋形町4丁目28
御朱印あり
1.4K
3
和歌山市の遍照寺の御朱印で、真ん中下の家紋に、足利義昭公旧跡と書かれておりお寺とのつながり...
小さなお寺ですが、静かな場所にありました。
37188
福善寺
香川県高松市御坊町1-1
創建年代は不詳だが、もともと甲斐国小比賀村(西八代郡帯金、現・南巨摩郡身延町と推定される)にあったて、創建は空賢・空信・空了・了心の4代があったことからみて嘉吉もしくは文安年間と考えられている。大永元年(1521年)、5世・沙門正了(...
1.7K
0
37189
江川子育地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-15-9
891
9
川崎市川崎区 江川子育地蔵尊です。地元の方に大切にされています。
川崎市川崎区 江川子育地蔵尊です。地元の方に大切にされています。
江川子育地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-15-9堂宇内の地蔵尊江川町内会館に鎮座する地蔵尊
37190
妙遠寺
熊本県阿蘇郡高森町尾下3261
御朱印あり
1.5K
2
過去にいただいたものです。
37191
薬師寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井5
御朱印あり
1.0K
7
薬師寺でいただいた御朱印です。鎌作地蔵尊は弘仁年間、弘法大師が富士権現への御登山へ下向の砌...
薬師寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。この時、急性腎不全だった2代目保護猫🐱ちゃんの痛み...
山門に続く塀にはお地蔵さまが祀らています。
37192
石上神社
京都府京都市南区九条町
692
11
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
37193
八幡神社 (市場町香美)
徳島県阿波市市場町香美八幡本176
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大正8年(1919)杉尾神社外5社を合祀した。
690
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
37194
福寿院
千葉県成田市上福田9
990
8
大師堂(右)内部には、宗吾霊堂の御影が貼付されておりました。
大師堂(右)の、お大師さまです。
大師堂(左)内部には、成田山の御影が貼付されておりました。
37195
蹴裂神社
山梨県西八代郡市川三郷町上野3157
不詳(神社庁HPより)
1.3K
4
市川三郷町 蹴裂神社さんにお参り✨境内にある上野城趾碑です😊
市川三郷町 蹴裂神社さんにお参り✨
蹴裂神社におまいりしました。
37196
岩円地蔵
山形県最上郡金山町下野明
岩円地蔵岩の名は「岩屋」つまりの家を意味する ことから名づけられた 巨大な集塊岩が 両端の岩にささえられて張り出しておりその下の広い空間と奥の方から 清らかな水の湧き出ている環境はおのずから 人々の心に神秘性をいだかせるものがあり 古...
1.1K
6
巨石の屋根には巨木その下にはお地蔵様と社殿こんな景色は他に無いのでは?
境内入口反対側より🎵
変わった木々や巨石が多いです👍️
37197
齋神社 (下八田町)
京都府綾部市下八田町宮ノ越20
1.2K
5
本殿の後ろ側にある境内社です。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。
37198
神明神社 (岐阜市茜部本郷)
岐阜県岐阜市茜部本郷3丁目20
創祀不詳。縁由不明。
1.4K
3
こちら、岐阜市茜部本郷の神明神社の拝所の様子です。
岐阜市茜部本郷の神明神社に参拝しました。
とても小さな神社ながら、神域が守られた雰囲気でした。
37199
櫻稲荷神社
岐阜県恵那市殿町120
元禄四年創祀。今之を棟札記によって案ずるに、創建の時は明かではないが、藩主交替して寛永十五年丹羽氏来治の際に現社境に近く一小祠があり、稲荷社と称した。その後祠宇腐朽を見るに至り、元禄四年再建復旧したついで、藩主松平氏来治し、崇敬変わら...
1.5K
2
岩村城址近くの櫻稲荷神社に参拝しました。
37200
西光寺
千葉県館山市江田135-1
御朱印あり
1.5K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口六番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
…
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
…
1488/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。