ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36976位~37000位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36976
遠山城
茨城県牛久市遠山町202-1
御朱印あり
2.0K
1
遠山城の御城印です。「ミートデリカなかじま」にて授与していただきました。上野国の長尾氏ゆか...
36977
神社 (上溝694)
神奈川県相模原市中央区上溝694
詳細は不明上溝地区には詳細不明の神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
7
虎徹とお散歩中に寄らせていただきました。住宅街の中の川沿いにあります。
神奈川県相模原市中央区上溝694の神社です。
神社 (上溝694)神奈川県相模原市中央区上溝694祠鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
36978
恵比寿金毘羅
熊本県八代市鼠蔵町1261−4
1.9K
1
すごくわかりづらいですが、球磨川河口の中央にある恵比寿金毘羅船がないと行けません古来、海の...
36979
江崎社
愛知県常滑市大野町4-132
創建は明らかではない。日本武尊東征の折、御難航の為伊邪那岐命を念じられ、無事江崎の地へ御寄港されしにより祭られると伝う。江崎権現とも称せられた。昭和12年2月、無格社より村社に列格し、同13年2月18日指定社となる。
1.8K
2
こちらは拝殿奥の本殿の様子。江崎社は、かつてこの地で盛んであった大野船という海運業の守護、...
常滑市の江崎社に参拝しました。
36980
伊勢神社
島根県安来市今津町374
同社の縁起については、嘉永年間の火災により古記録を焼失し詳らかではない。『市誌』には現宮司家は安来清水寺坊に縁ありとしるされる。祭神社名からして、我が国農産の守り神で、参拝者は社殿床下の清砂を持ち帰って蝮除けのまじないに用いたともつたわる。
1.3K
7
島根県安来市に鎮座する伊勢神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜って少し進むとずいぶんと丸みを帯びた狛犬さんたちが迎えてくれます。
拝殿の前には構えて待ち構える大柄の狛犬さんたちです。
36981
岩田寺
千葉県君津市大坂638
岩田寺(がんでんじ)は、君津市大坂にある真言宗智山派の寺である。境内にあるイヌマキは君津市指定保存樹である。本尊は不動明王。
2.0K
0
36982
神明社 (上市町大松46)
富山県中新川郡上市町大松新46
1.7K
3
こちらが神明社、拝殿の様子です。
こちらが鳥居の様子です。参道からは近くの民家が見下ろせます。
上市町大松の神明社に参拝しました。この大松地区には2つの神明社があるので、あえて表記には番...
36983
明練寺
長崎県長崎市江里町17−28 明練寺
御朱印あり
1.8K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
明練寺、本堂になります。
36984
観音寺
東京都北区浮間4丁目9番2号
御朱印あり
観音寺は、元和元年(1615年)に開創されたと伝えられています。明治43年の大水害では、本堂が床上浸水したため、樽を二つ並べてその上に本尊を置いて一晩中守ったという話が残っています。また、観音寺には、釣鐘が二つあります。戦時中は、武器...
305
18
足立百不動第三十六番札所 無動山 観音寺の御朱印を頂きました😊住職と同じ小中学校出身なので...
現在の住職 光雲氏が庫裡と客殿を建て替えた碑です✨
観音堂です✨古さを感じます。小学生の頃(50年前)綺麗だったことを憶えています。
36985
青蓮寺
京都府福知山市梅谷72
1.0K
10
南無大師遍照金剛像です。
三界萬霊供養塔の写真です。
霊園への通路脇にあった六地蔵(+1)です。
36986
常安寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸76
1.3K
7
1月訪問。常安寺山門
1月訪問。常安寺手水舍
1月訪問。常安寺本堂
36987
宮小路伏見稲荷神社
静岡県下田市2-1-37
1.5K
5
宮小路伏見稲荷の手水舎です。
宮小路伏見稲荷の狛狐さんです。
宮小路伏見稲荷の扁額です。
36988
利雁神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
利鴈神社(とかりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市尺度にある神社である。式内社で、旧社格は村社。明治時代に富田林市宮町の美具久留御魂神社に合祀され同社の摂社となったが、旧社地の尺度にも同名社が再建された。
2.0K
0
36989
行者堂
和歌山県和歌山市加太242
1.7K
3
過去の記録です 2016年12月30日撮影 行者堂に向かう石段です かなり急な登りです
過去の記録です 2016年12月30日撮影 行者堂前からの展望です 大林映画のように何か懐...
過去の記録です 2016年12月30日撮影 行者堂の本殿
36990
常念寺
富山県高岡市大手町2-13
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。
2.0K
0
36991
本傳寺
岐阜県揖斐郡大野町瀬古字辻144
慶長元年(1596年)、上田彦九郎高房の支援のもとで慈照院日中によって創建された。4世・善照院日達は加納の妙光寺から移ってきた。日達は常光寺(大野町松山)を日蓮宗に改宗して再興した。
1.2K
8
本傳寺の本堂です。鍵が閉じられていますので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂前にあります題目塔(3)です。
本傳寺所蔵の絹本著色 涅槃図は大野町の文化財に指定されています。
36992
専称寺
神奈川県南足柄市三竹229
1.8K
2
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の扁額
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の本堂
36993
洞照寺
滋賀県高島市朽木雲洞谷字上村872
創建年代は不詳だが、もとは天台宗の寺院であった。永享3年(1431年)12月と寛正2年(1461年)11月の売券(ばいけん、土地などを売り渡すときに売り主が買い主に渡す証文)に洞照寺の名がみえる。朽木野尻には洞照谷・洞照山という地名が...
1.7K
3
県道781号線から見た洞照寺の本堂です。本堂の前の回向柱によって、山号が「白雪山」とわかり...
洞照寺の標柱です。参道を登ったところにありました。
県道781号線沿いに洞照寺境内へと続く参道があります。参道手前は少し広いので、停めても問題...
36994
厳磐叢神社
静岡県富士宮市上井出265−1
1.4K
6
白糸の滝に向かう道沿いにあります。
静岡県富士宮市の厳磐叢神社⛩️に伺いました。8月の参拝記録になります。
厳磐叢神社におまいりしました。
36995
廣際院
山形県最上郡戸沢村角川669番1
1.6K
4
曹洞宗の寺院です。カタクリの花が有名なようです👍️
36996
出雲岩坂不動尊
島根県松江市八雲町岩坂
1.7K
3
出雲岩坂不動尊の本堂です
石段を登ると本堂があります
参道の途中に不動さん
36997
川西天満宮
新潟県長岡市西川口1649
1.3K
7
長岡市の川西天満宮へ行ってまいりました朝早かったから石段も少し凍っていましたよ多分御朱印は...
雪がほとんど除雪されていませんので、狛犬に近寄るのも一苦労です
狛犬の頭にも少し雪が積もってました
36998
佐志能神社 (石岡市柿岡)
茨城県石岡市柿岡4120
御祭神は豊城入彦命。一説に、第32代崇峻天皇元年(587年)9月、神告によって創建されたという伝えがあります。また、隣接の丸山古墳は、当社御祭神である豊城入彦命の墓であり、その慰霊のために創建されたとも考えられています。日本三忠臣であ...
1.5K
5
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参道を境内から見下ろした様子です。佐志能神社さまは茨城県に4社ありますが、いずれも山道を登...
拝殿と御神燈です。本殿は覆屋で囲われてわかりません。常陸國に28座ある式内社の論社です。
36999
観音寺 (真庭市三田)
岡山県真庭市三田41
1.7K
3
真庭市の観音寺の大師堂です
真庭市の観音寺の本堂です
真庭市の観音寺の山門です
37000
東雲寺
群馬県太田市新田小金井町1042
御朱印あり
1.3K
7
📍群馬県太田市新田小金井町【東雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 7 番〗 🔶御朱印帳...
📍群馬県太田市新田小金井町【東雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 7 番〗 🔶本堂#新...
📍群馬県太田市新田小金井町【東雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 7 番〗 🔶本堂扁額...
…
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
…
1480/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。