ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36801位~36825位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36801
湧池 (忍野八海五番霊場 祭神:徳叉迦竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草354 湧池
いまもなほ わく池水に 守神のすゑの世かけて かはらぬぞしる
1.7K
4
忍野八海五番湧池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
36802
武三熊神社
石川県金沢市畝田中2丁目233
宝永誌に「畝田村領内に牛堂という社あり御神躰は、大威徳明王のよし云々」とあり、この牛堂は、御祭神である武三熊大人から名付けられた。又加賀史徴にこの文を引用し「この牛堂といえる社は、宮腰往還台所橋の脇なる田中にありしが、文政5年地替して...
1.4K
7
一日参りに行ってきました。
一日参りに行ってきました。
村の鎮守の神様の今日はめでたい御祭日!!(本当は前日の写真です^^)
36803
不老山 持寿院 延命寺
埼玉県羽生市堤616-1
もともと近郷の48ヶ寺をまとめていた大本山だったらしい 面影は無い
1.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します 入り口過去の面影なしです
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
36804
圓通寺
山形県上山市長清水1丁目7-28
1.3K
8
圓通寺本堂になります。残念ながら不在で御朱印はまた次回になります。
圓通寺境内の様子になります。本堂が見えます👀。
圓通寺境内の様子になります。奥の方に公園の跡が有りました。
36805
德性寺
滋賀県彦根市高宮町2371
鎌倉時代に天台宗の寺院として創建された。その後衰退していたが、慶安4年(1651年)に南嶺が井伊家の寄進のもとで再興し、臨済宗永源寺派へ改宗した。
1.7K
4
德性寺の概観です。夕方訪れたので御朱印については訪ねませんでした。
標柱の近くには説明板がありましたが、かなり劣化しています。
德性寺の標柱です。右手に駐車場があります。画像奥の横切るような線が正式な参道で、右手に山門...
36806
川下稲荷神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷
1.8K
3
鳥取市青谷町に鎮座する川下稲荷神社にお詣りしました。お目当ての神社をお詣りしたときに偶然見...
二つ目の鳥居は参道の中ほどに建っています。鳥居は全部で3基ですが、どれもまだ新しそうです😊
山を少しだけ登っていくと、程なく行き止まりとなりました。長い道のりを覚悟していましたのでホ...
36807
長谷寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5545
御朱印あり
オハツキイチョウ 【町指定天然記念物】
1.8K
3
長谷寺の御朱印です。身延町 龍雲寺にていただきました。
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
36808
龍泉寺
東京都台東区竜泉2-17-15
2.0K
1
台東区竜泉、龍泉寺 御朱印対応していません。
36809
覚善院
岡山県岡山市北区田町1丁目3−33
御朱印あり
1.9K
2
御首題を頂きました御首題拝受495ヶ寺目。
覚善院、本堂になります。
36810
白山神社
福井県吉田郡永平寺町志比17-1
製作年月は不詳であるが300年近く経っているものと言われている(福井県神社庁HPより)
1.9K
2
永平寺そばのある神社です。
令和五年五月三日に参拝させて頂きました。永平寺町営駐車場に隣接しているので人は多いですが参...
36811
西音寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原15
中川原(なかがわら)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。
1.7K
4
境内に展示されていた鬼瓦とその説明です。
境内には腰掛石と八飛の梅がありました。
こちらは東側の入口です。標柱はないですが、本堂の向きからみてこちらが正式な参道だと思われます。
36812
下古寺天満天神社
埼玉県比企郡小川町下古寺167
別当寺天台宗梅林山梅松院修験道場でしたが廃仏毀釈で廃寺となり天満天神社は村社となりました
925
12
八大龍王宮とあります雨乞いの神様が祀られていました
神社の入口は生い茂った木で隠れ、紙垂も無く階段も落葉が高く積もっています
川に架かる石橋を通ります昔は梅松院があり三峯山の行者達が出入りした修験道場があった場所と思...
36813
秋葉神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字市場1108-1
1.6K
5
美濃市大矢田の秋葉神社に参拝しました。
秋葉神社の様子です。どこかの家の駐車場の一角になっています。
京都から戻ると岐阜は晴れていたので、先日歴史案内をしたという友人にもう一度案内してもらいま...
36814
恵比須神社 (鐘崎ニ)
福岡県宗像市鐘崎683
722
14
こちらは恵比須神社、全体の様子です。
御神像の前に蛭子天像、大黒天像がおかれています。御祭神は事代主神、大国主大神と思われます。
本殿内部の様子です。御神体が有ります。よく見ると御神像でした彩色が施されていますが、色落し...
36815
緑ケ丘神社
兵庫県伊丹市緑ケ丘1丁目55
2.0K
1
伊丹市の緑ケ丘公園に鎮座する緑ケ丘神社です。緑ケ丘公園は、伊丹市内で最も古い公園です。広さ...
36816
愛甲神明神社
神奈川県厚木市愛甲西3-4-8
1.5K
6
神奈川県厚木市 愛甲神明神社へおまいりしました。風土記には「神明社宝蔵院持」とあり、過去、...
神奈川県厚木市 愛甲神明神社の境内社稲荷社
神奈川県厚木市 愛甲神明神社の境内にある閻魔堂
36817
東昌寺
山形県天童市大町191
御朱印あり
1.5K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
東昌寺の本堂になります。住職さん不在で奥様が対応してくださいました。御朱印の事は分からない...
東昌寺本堂内。新西国中通三十三観音霊場第23番札所になっています。
36818
方県津神社
岐阜県岐阜市八代3丁目13-1
方県津神社(かたがたつじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも津神社、縣神社などの幾つかの論社がある。本殿、拝殿などは古墳上にある。
2.1K
0
36819
尾別観音堂
青森県北津軽郡中泊町尾別胡桃谷198
御朱印あり
1.9K
2
津軽三十三観音霊場第14番札所の御朱印です。
尾別観音堂を撮影しました。
36820
奥津神社
福岡県行橋市稲童
922
12
本殿建屋の内部の様子です。社が納められています。調べましたが、御祭神は不明です。
本殿の納められた正面の様子です。
本殿建屋の後方の様子です。
36821
恵比須神社 (豊前松江)
福岡県豊前市松江1498
820
13
松江祇園祭り山車(踊山)19日最終日https://youtu.be/o0yT0dAfrf...
恵比須神社の本殿の様子です。神楽殿の裏側になります。囲い屋の本殿です。この中に社殿全体有る...
神楽殿内部の扁額です。恵比須神社となっていました。
36822
林光院
岡山県倉敷市玉島中央町1-6-8
御朱印あり
1.8K
3
伝教大師霊場巡りで参拝しました。清瀧寺の別院として、ご朱印は清瀧寺でいただきました(^.^)
本堂。右隣(鳥居の奥)は観音堂でしょうか、清瀧寺の備中浅口西国の御詠歌もありました。やっぱ...
伝教大師霊場の札所標がありました。現在は別院になってますが、当初はこちらだったのかも?σ(...
36823
瀧清水神社
岩手県花巻市桜町3丁目47
御朱印あり
1.7K
4
瀧清水神社の御朱印です、鳥谷崎神社で書いてもらえます。
瀧清水神社を参拝しました。
36824
坂戸神社
千葉県袖ケ浦市坂戸市場1441
御朱印あり
1.9K
2
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。御朱印授与は元旦のみです。
坂戸神社を参拝しました。「神社がいいね」に御朱印投稿されてますが、無人で確認できませんでした。
36825
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市大原町14
1.9K
2
地元の方に聞いたら数年前まで祇園祭が行われてた事です。
いちき串木野市大原町鎮座八坂神社に行きました。商売繁盛の神様。
…
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
…
1473/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。