ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36476位~36500位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36476
延命山 八幡院 宝蔵寺
埼玉県加須市北大桑832
1.5K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
36477
緑ケ丘神社
兵庫県伊丹市緑ケ丘1丁目55
1.9K
1
伊丹市の緑ケ丘公園に鎮座する緑ケ丘神社です。緑ケ丘公園は、伊丹市内で最も古い公園です。広さ...
36478
神明神社 (御嵩町古屋敷)
岐阜県可児郡御嵩町古屋敷3392
創立年月日不詳と雖も寛永十三年十二月十六日再建の棟札あり。昭和38年10月31日(600)稲荷神社を吸収合併し(606)神明神社を(3389)に変更。
1.8K
2
こちらが神明神社、拝殿の様子になります。
可児郡御嵩町古屋敷鎮座の、古屋敷神明神社に参拝しました。
36479
二見湖畔神社
北海道網走市字呼人1-1
二見湖畔神社は、網走刑務所二見ヶ岡農場の受刑者が、大正2年、二見ヶ岡を見下ろす位置に桜を植え、社を建てました。神明造の小さな社ですが、受刑者にとっては春の種蒔きから秋の収穫を祈願し、安全を祈る大事なもので、11月3日には収穫祭が行われ...
1.7K
3
監獄から階段を登って神社が見えます
鳥居の前に立っています
ふぶきの中の小さな本殿です
36480
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.5K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
36481
八幡神社 (遠野町根小屋)
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋42番地のイ
1.2K
8
社殿です。神社の裏手から山を登れば、上遠野城の城域に入る事が出来ます。御城印は、いわき市役...
いわき市遠野根小屋にお座りの旧郷社、八幡神社⛩の拝殿。
木鼻は白で印象的です。
36482
浄久寺
広島県庄原市西城町栗甲
御朱印あり
1.2K
8
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
大富山城主久代宮家墓所
西城町の浄久寺の鐘楼です
36483
春日神社
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院473
天平3年、行基が四十九院(現・唯念寺)を建立したとき、伽藍鎮護の神として祭神を院内庭園に勧請したのが創祀で、康安元年後光厳天皇の行在所であった時「春日大明神」の宸翰を賜わる。永正3年同院が真宗に転じた時、現今の地に遷座し現在に至る。
1.7K
3
神社の概観です。わりと小さな神社にしては明るい雰囲気でした。
神社にあった由緒書きです。
春日神社の参道です。ここから進むと近江鉄道の踏切にあたりますが、その手前で左に折れると神社です。
36484
中曽根八幡神社
埼玉県比企郡吉見町松崎254
創建年代は不詳ながら、『風土記稿』に当社が式内社の横見神社の後身であるとの伝えがある旨が記されていることから、かなり古くから当社が存在したことが伺われる。慶安2年(1649年)には江戸幕府より社領8石の御朱印状を拝領。吉見町では8社寺...
1.0K
10
境内社:天満社になります。
境内社:三峰社になります。
稲荷大神の石祠になります。
36485
航空神社 (北野天神社境内社)
埼玉県所沢市小手指元町3丁目28−44
御朱印あり
日本国内初の飛行に成功した徳川好敏氏が当時、航空殉職者が靖国神社に合祀されない実情を踏まえて、昭和12年9月に所沢陸軍飛行学校にて創建される。翌13年6月に豊岡の陸軍航空士官学校に奉遷され、北野天神社宮司により毎年厳粛に祭典が斎行され...
1.8K
2
切り絵御朱印です。北野天神社にて頂きました。
御朱印と併せていただいた御由緒の資料です。
36486
得正寺
岐阜県羽島郡岐南町平島5-11
承安3年(1173年)、覚成が天台宗に帰依して創建した。貞永2年(1233年)、当時の住職・堅正が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現在の本堂は濃尾地震で倒壊した前の本堂に代わり、明治29年(1896年)から着工され2年後に竣工した。
1.7K
3
東海北陸自動車道から見える得正寺のようすです。後部座席から撮影しました。
得正寺の概観です。標柱や山門はなく門柱があります。
得正寺の前(東)には駐車場がありました。
36487
箭山神社 (上宮)
大分県中津市三光田口
箭山神社には、神功皇后、応神天皇、比売大神が祀られています。御神体は神殿左横にある巨石(鷹石と犬石)と神殿の南西にある八面山大池です。古記録などによると、「大宝元年(701年)に僧法連によって開かれた」とあり、参道左側には、開山を記念...
1.5K
5
箭山神社 (上宮)⛩️参拝させて頂きました
箭山神社 (上宮)の参道と鳥居⛩️です。
箭山神社 (上宮)御神体の巨石です。
36488
山王神社
新潟県刈羽郡刈羽村下高町61番地3
1.8K
2
こちらは山王神社、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村下高町の山王神社に参拝しました。
36489
神明神社 (豊田市花沢町)
愛知県豊田市花沢町字切戸9
社伝に天文20年(1551)郷祖守護神として創祀する。郷祖とは安祥城主松平出雲守長親、部落の山中『古屋敷』という所に内室を置き、戦没。その四男利長里に帰り、父の守護神を祀り、山伏渡世を送った。明治制度改めに際し、氏神を西方の山頂、字脇...
1.8K
2
豊田市花沢町の神明神社に参拝しました。
豊田市花沢町の神明神社に立ち寄り、お詣りしました。
36490
湊神社 (伊予市湊町)
愛媛県伊予市湊町246
神功皇后(息長足姫命)が三韓征伐のため航路を進軍中に、同地に霊験を感じ、海上安全と戦勝祈願とを祈念して、天神と海神とを祭祀したのが起源とされている。一説には、事代主命が鯨の背に乗ってたどり着いた場所とされる。江戸時代に入り、大洲藩とな...
1.7K
3
湊神社の拝殿。狛犬でないのが特徴でしょうか。
湊神社の克鯨一字一石塔。
伊予市湊町にある湊神社。元々は海のそばにありましたが、前の海が埋め立てられたため今では海岸...
36491
若宮神社
福岡県田川市伊田1755-1
1.0K
10
初登録田川市伊田の若宮神社の拝殿正面の奥の本殿です。御祭神は仁徳天皇です。
水神の左は御祭神は不明です。
若宮神社の三座右端の御神體は氏子さんに聞いたら、水神の様です。
36492
長善寺
愛知県刈谷市西境町前山244
御朱印あり
撮智立公上人により、現在の東郷町にある檀林祐福寺の塔頭として建立。 その後、寛永年間(1624~1645)に西境村の念佛信仰者の懇願により、西境の地(現在の場所より西に1㎞ほど、酒井神社の南)に移転。しかし、移転地は境川の川沿いであり...
1.8K
2
愛知県刈谷市の長善寺で拝受しました御朱印です😊
本堂の横には「くつろぎ亭」があり、お茶🍵など自由に頂くことが出来ます。凄くオープンなお寺さ...
36493
八幡天満神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
1.7K
3
長崎県 宮地嶽八幡神社の御朱印です。伊勢宮から歩いて宮地嶽八幡神社へ向かいました。こちらは...
36494
南館神明神社
山形県山形市南館2丁目4−2
由緒・沿革斯波兼頼より五代目の山形城主斯波義春が、文明二年(一四七○)に鎮国安民を 祈願して祀ったものとも伝えられ、又一説には、元和年間(一六一五~二三)上山四ッ谷より石祠を奉遷して祀られたとも伝えられる。当初は万年堂だけであったが、...
791
13
〘南館神明神社〙南館神明神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️も狭いですがあります🚙。社務...
〘南館神明神社〙鳥居⛩️になります。
〘南館神明神社〙石燈籠がたくさん並んでいます😊。
36495
天然寺
三重県津市寿町15−17
御朱印あり
1.2K
8
こちらは天然寺の御本堂で頂いた御朱印(書置き)になります😃御住職様には、突然の訪問にも関わ...
こちらは御本堂前に立つ寺号碑になります。
天然寺の御本堂になります。
36496
護国寺
石川県羽咋市旭町ア147
御朱印あり
1.8K
2
直書きで頂きました。
令和四年十一月二十日参拝。
36497
稲荷社 (小山町533)
東京都町田市小山町533
小山町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
9
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿鳥居をくぐると見える景色
36498
飛鳥田神社
岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105-1
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。美濃国各務郡の式内社、飛鳥田神社である。旧社格は郷社。
2.0K
0
36499
光学院
山形県西村山郡大江町貫見960-1
御朱印あり
1.1K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第四十九番札所の御朱印です。郵送対応にて...
光学院を参拝しました。山形百八地蔵尊霊場 第四十九番札所です。昨年の秋に参拝しましたが留守...
〘光学院〙大江町の光学院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
36500
溝上酒造株式会社
福岡県北九州市八幡東区景勝町1-10
御朱印あり
溝上酒造は、江戸時代の弘化元年(1844年)に誕生した百七十年以上の歴史を持つ蔵です。創業当初は大分県中津市にて、天空に舞う鶴を吉兆とし、「鶴天心」を銘柄としていました。昭和6年(1931年)北九州市八幡の皿倉山の庵に、酒造りの命であ...
1.6K
4
溝上酒造の御酒印をいただきました。🍶
オススメの天心 純米吟醸 ¥1793_と天心 清酒グラス¥300_です🍶
溝上酒造の直売所です🍶こちらで購入すると、御酒印をいただけます。🍶
…
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
…
1460/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。