ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36201位~36225位)
全国 55,270件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36201
正蓮寺
大阪府大阪市此花区伝法6-4-4
御朱印あり
正蓮寺(しょうれんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある日蓮宗の仏教寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。生師法縁。
2.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受824ヶ寺目。
36202
松吟寺
東京都台東区橋場2-5-3
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。松吟寺は寛永2年の創建と伝えられる。”お化け地蔵”と呼ばれている普通のお地蔵さんの2倍程の背丈の大きな地蔵さんが立っている。昭和の30年代には、4日、14日、2...
2.3K
0
36203
浄業寺
青森県つがる市森田町森田月見野200-3
御朱印あり
2.1K
2
津軽八十八ヶ所霊場第76番札所の御朱印です。
浄業寺の本堂を撮影しました。
36204
宇賀大神
千葉県銚子市松岸町3丁目194
1.4K
9
宇賀大神の拝殿にかかる扁額。
宇賀大神の境内に鎮座する拝殿。
宇賀大神の境内に鎮座する八坂神社の拝殿。
36205
鹿島神社 (染谷)
茨城県石岡市染谷1017番地
創建不詳ながら武甕槌命を祭神とし,また豊受姫命・市杵島姫命・足伸彦命・気長足姫命を併せ祀っている。境内の規模は,約5.4haあり,東北方に土塁を巡らし,後方に猿田彦命・金山彦・御嶽山・山国狭槌尊の石碑がある。本殿は,流造りで,拝殿は間...
1.8K
5
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市染谷にお座りの鹿島神社の拝殿です。同じ染谷地区にお座りの佐志能神社と造りがどことなく...
境内社も覆屋で守られています。他の境内社にも社号標が掲げられています。
36206
鈴身神社
千葉県船橋市鈴身町297
1.9K
4
鈴身神社の拝殿です。
吉橋大師講27番の札所です。
鈴身神社の本殿です。
36207
実相寺 (清水湊 實相寺)
静岡県静岡市清水区清水町12-19
御朱印あり
2.0K
3
静岡市 実相寺御朱印をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
静岡市 実相寺さんにお参り✨
静岡市 実相寺さんにお参り✨
36208
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
2.2K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
36209
十二所神社
島根県松江市大海崎町268
1.6K
7
松江市大海崎町に鎮座する十二所神社にお詣りしてきました。日陰で見づらいですが、普段見る神社...
境内から入口を向くと、狛犬さんや灯籠の配置はこんな感じです。この配置は今のところ、ほかでは...
阿形の狛犬さんは、あごが欠落し、全体的にも剥落が目立ちます。左脚もとにはおチビさんの姿も見...
36210
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村大字村松934-2
1.9K
4
小さなお社さま。過去に投稿のなかった大木の根っ子の参道を投稿します。県道沿いにあるこのお社...
素鵞神社の扁額が鳥居に付いておりました。
拝殿です、施錠されていて中が見えません。
36211
高蔵神社
京都府綾部市西坂町高倉19
1.4K
9
高蔵神社の拝殿に奉納されていた川柳(?)です。
手水舎の奥にある「牛頭神社」です。
鳥居の前にある手水舎です。
36212
石神神社
静岡県浜松市天竜区石神1503-1
2.1K
2
こちら、石神神社の拝所の様子になります。
静岡県浜松市天竜区石神の石神神社に参拝しました。
36213
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.3K
0
36214
仙琳寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎946
寛政4年(1792年)、彦根藩第4代藩主・井伊直興が7男・千代之助を日光輪王寺で出家させ、本空と号させて創建させた。
2.0K
3
階段を登ると、本堂や庫裏が見えます。左に門があり、ご住職がみえる場合はその内側にある庭園な...
仙琳寺の山門です。立派な楼門ですが、壁は剥がれて老朽化していました。壁には落書きがたくさん...
佐和山西地区の線路沿いにある跨線橋を渡って仙琳寺に参拝します。跨線橋の前に駐車できそうです...
36215
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.9K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
36216
冨士神社 (富岡)
群馬県富岡市神農原甲800
詳細は不明
1.7K
6
境内社の五社稲荷神社
冨士神社の拝殿内の鈴紐
鳥居の右にある神楽殿
36217
八坂神社
山形県東村山郡中山町長崎146
文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流行の難を除かんと勧請したところ、たちどころに疫病が止んだという伝説がある。祭礼4月15日
1.7K
6
天性寺の正面向かい側にございます☺️
八坂神社になります。短い時間でしたが2ヶ所虫に刺されました。
八坂神社の鳥居と灯籠になります。
36218
勧成院
大阪府東大阪市東豊浦町8−5
1.6K
7
勧成院 暗峠奈良街道沿い
勧成院 暗峠奈良街道沿い
勧成院 暗峠奈良街道沿い
36219
睦沢町菅原神社
千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷297
御朱印あり
1.6K
7
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の御朱印です。拝殿に書置きがあり頂きました。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の拝殿です。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の水盤です
36220
山神社 (真室川町内町)
山形県最上郡真室川町内町937−77
天文の頃、 真室城主佐々木典膳が居城の守護神として創建したもので、薬師瑠璃 光如来を本尊として古くは薬師堂といわれている。明治の神仏分離令の際山神社と改称さ 大山祇命と共に祀られている。 明治六二月十五日村社に列格される。薬師像(金銅...
1.7K
6
境内からの景色田んぼが見えます😁
社殿前には謎の石碑がありました❗️
社殿正面より明治以前は薬師堂と呼ばれたようです🎵
36221
若宮八幡神社
福島県いわき市平下片寄字志多田68
御朱印あり
創建は、平安時代の康平6年(1063)お伝えられています。源頼義公が欧州討伐の際に、源家が崇敬する石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりとされています。
1.0K
13
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
いわき市 若宮八幡神社 神橋から参道入口の様子です。祭神・大雀命
いわき市 若宮八幡神社 神橋から社号標越しに鳥居周りの様子です。
36222
一六十神社
長崎県平戸市田平町小崎免
1.5K
8
一六十神社さんの狛犬様です☺️
一六十神社さん拝殿の木鼻になります。
拝殿内で参拝させて頂きました。拝殿内には昔の大きな奉納絵が何枚も飾られていました。
36223
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.3K
0
36224
諏訪神社
京都府相楽郡南山城村田山堂山1
御朱印あり
1.9K
4
諏訪神社の御朱印です😃
諏訪神社の本殿です!
諏訪神社の拝殿前から
36225
亀山神社
広島県三原市大和町下徳良2363
御朱印あり
2.2K
1
亀山神社に参詣して、御朱印を直書きで授けて頂きました。日付の「風待月」が良いと感じています。
…
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
…
1449/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。