ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36026位~36050位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36026
神西八幡宮
島根県出雲市神西町
御当社は、鎌倉時代の初期に、相模鶴ヶ岡八幡宮を勧請したのに始まった。 即ち、鎌倉幕府は、全国に守護・地頭を配する中で、出雲国には36領主を置いた。神西三郎左衛門小野高通公は、神門郡の西半郡の簱大将として、鎌倉庄内郡よりこの地に赴任され...
1.8K
5
出雲市に鎮座する神西(じんざい)八幡宮にお詣りしてきました。こちらに見える鳥居は2つ目で、...
赤瓦の拝殿です。近くには遊具もあり、ちょっとした遊び場にもなっているようです。
拝殿にはきれいな扁額と、太いしめ縄がかかります。中をうかがうと、反対側の外の景色が透けて見...
36027
和泉寺
徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4
御朱印あり
2.1K
2
無住寺のため書置きがあります💁
どの駅からも7㌔ぐらい🤦車ですね
36028
大串氷川神社
埼玉県比企郡吉見町大串613
寿永3年(1184年)の宇治川の先陣で平家と戦ってその名を馳せ、更に、文治5年(1189年)の源頼朝の奥州征伐に従って戦功のあったことでよく知られる大串重親が武蔵国一の宮の氷川神社(武蔵一宮氷川神社)を勧請したものとされ、祭神は須佐之...
1.4K
9
社務所は非常駐の為閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。
愛宕神社になります。
36029
萬福寺
三重県松阪市嬉野権現前町727番地
2.0K
3
萬福寺の御本堂です。こちらの御寺は無住寺ですので御朱印は望めそうにありません。
萬福寺の寺号碑です。
三重県松阪市嬉野権現前町に建つ悦野山萬福寺です。こちらは曹洞宗の御寺になります。
36030
廣徳寺
茨城県水戸市酒門町94-1
1.9K
4
ひしゃくと手桶は使用した跡があります、隣が定善寺ですお墓の境界が分かりません。
二年ぶりに参拝しましたが前回同様住居あるのみです。
前回参拝出来なかった駐車場奥の様子です、本堂はなく住居だけです、右側に石柱があり他は何も見...
36031
押立神社
東京都府中市押立町4丁目31−15
慶長年間に、山城国稲荷大神(現在の京都伏見稲荷大社)の分霊を鎮祭したのが創建。御祭神、稲蒼魂命は稲霊で、我々の生命の源である食物を司る神、農業の守護神、商売繁盛の神として信仰されています。当初は、現在の多摩川の辺に鎮座していたが、正保...
2.1K
67
東京都府中市「押立神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・立看板(御由緒書き)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・本殿…本日の参拝記録です。
36032
香殿神社
徳島県板野郡板野町唐園香殿ノ北18
創立年代不詳。社伝によると付近にあった6社を文化3年(1806)年に合併して六社大明神と称した。明治初年に正哉吾勝(まさかあかつ)神社と改称。大正8年(1919)8月7日野神社を合併し、鎮座地の字名により香殿神社と改称した。平成23年...
1.7K
6
香殿神社の拝殿と本殿です。
香殿神社の本殿です。
香殿神社の拝殿内です。
36033
津野神社
滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
2.0K
3
門松のバランスが良かったです。
近江の神社らしい社殿。
青空に朱色の鳥居が映えます。
36034
観音寺
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門52
1.3K
10
本堂前のお地蔵様です。🙏
観音寺の本堂内部です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事ですが、お留守でした。😅
観音寺の本堂です。🙏
36035
妙徳寺
島根県松江市浜佐田町550-1
1.7K
6
入口から石段の上段からの撮影です 無住のため境内は荒れております 歴史のある寺なのに悲しく...
妙徳寺の境内に祖師堂がございます
妙徳寺の本堂になります
36036
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
2.1K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
36037
下阿田木神社
和歌山県日高郡日高川町皆瀬302
天仁二年(1109年)創建。ご祭神は伊弉諾命と伊弉冊命。
1.8K
5
茅葺き屋根の拝殿(本殿?)です。明応三年の棟札があり、室町中期の建立といわれています。御朱...
何か微笑ましい燈籠を発見。年代は不明でした。
一の鳥居とを抜ければ、なにもない表参道(?)。その先には二の鳥居と拝殿です。ご祭神は伊弉諾...
36038
星宮神社 (梁)
栃木県河内郡上三川町梁481-2
1.5K
8
石灯籠と拝殿。鬱蒼とはしていないが静かな空間。
覆屋越しの本殿。肉眼でははっきりと見えていた。
拝殿の窓から本殿を拝するタイプ。
36039
順誓寺
愛知県知立市八ツ田町久根ノ内85
1.7K
6
一石五輪塔(知立市指定文化財)
順誓寺の本堂です。順誓寺は以前は天台宗でしたが、元禄12年(1699)十五世良源の時に浄土...
順誓寺の境内には一石五輪塔があります。一石五輪塔は、五輪(地・水・火・風・空)の五石を積み...
36040
常楽寺
山梨県南アルプス市飯野1065
御朱印あり
1.5K
8
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
36041
新山神社
山形県山形市青田南5丁目5
新山神社祭神は新山大権現を祀る。 文徳天皇仁寿元 年(八五二)に慈覚大師が瀧山を草創される 時に、草創成就を祈って、守護神として御彫 作され、その守護をうけ、創建を成し遂げら れたと伝えられている。慈覚大師は、その後 久しい年月を瀧山...
1.8K
5
新山神社社殿になります。御祭神は新山大権現です。右側が公園になっています。ブランコが見えますね😊
新山神社社殿の木鼻と彫刻になります。
新山神社と石燈籠を撮りました📸
36042
澤田神社
鳥取県鳥取市気高町勝見822-1
大正2年に勝宿神社を合祀、昭和54年に現在地に社殿を建立。
2.0K
3
鳥取市気高町に鎮座する澤田神社にお詣りしました。登りの参道はご覧のとおり、自然をものすごく...
草が繁る山道の参道を登りきると拝殿にたどり着きました。しめ縄とお賽銭箱がなければ民家か地区...
澤田神社の本殿をのぞみます。ご祭神は、日本武尊、弟橘媛、大地主命です。
36043
五郎神社
群馬県伊勢崎市太田町623
2.0K
3
とても綺麗な本殿でした。
今は使われていないようです。
住宅街にありますがとても綺麗に整備されています。
36044
大森神社
三重県熊野市育生町尾川648
当社の創始については、口承によると、健保年中(1213~9)に尾川に住した太夫という者が奈良の春日大社に参詣した際、小さな神鏡を請けて帰郷し、これを天兒屋根命の御神体として尾川字高瀬森山という川辺の森に尾川・長井・粉所三村の氏神とし...
1.4K
9
どぶろく祭りについての説明です。
最初にどぶろく用の湯飲みを買えば、何杯でもお代わり自由というシステムです。自分は車で来たの...
飲食店の屋台もたくさん出ていました。
36045
小林鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町小林
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建されたとされていますが、実際は江戸時代中期に東川面の大元鵜江神社から小林村の氏神として分社されたようです明治時代に村社に列しましたが大正元年に矢掛神社に合祀され、戦後再興されました
1.2K
11
小林鵜江神社の絵馬殿と拝殿、本殿です
小林鵜江神社の神庫です
小林鵜江神社の末社黒丸神社です
36046
八幡神社 (新庄市福田)
山形県新庄市福田892
永禄十一年創立。元禄十一年とも。天保五年再建され、その後も改築され現在に至っている。伝えによれば源義家、安倍貞任追討の祈らんがため祠を一つ創建しその後部落の守護神として代々崇敬してきた。明治六年二月二十八日村社に列せられる。
1.5K
8
新庄市福田の八幡神社をお詣りしてきました🙏。福田院の近くにあります。
八幡神社(新庄市福田)の社殿になります。お賽銭を入れる所が見当たらなく、お詣りだけしました🙏。
八幡神社(新庄市福田)の社殿に掲げられた扁額になります。
36047
品川台場
東京都港区台場1丁目10
御朱印あり
品川台場は嘉永六年(1853)のペリー来航を受け、江戸湾防衛のために江戸幕府が築いた砲台である。幕府の命を受けた伊豆韮山代官江川英龍の指揮のもと造営が開始された。純粋な軍事上の拠点であり、台場内には砲台、弾薬庫、陣屋など必要最低限の施...
1.1K
12
品川台場の御城印です。書き置き。去年の東京観光の際に渋沢×北区 飛鳥山 おみやげ館で購入し...
品川台場 対岸から 続100名城
品川台場 船着場 続100名城
36048
天當神社
広島県福山市東手城町2丁目17−1
1.8K
5
境内からJFEスチール福山製鉄所が見渡せます。
天當神社拝殿です。無人ですがいつもきれいに整備されています。
境内社の天神社と荒神社。
36049
天満熊野神社
兵庫県丹波市市島町乙河内25
もとは天神社と熊野社の別々の創建であったが、明治42年の社寺統制で合祀され、天満熊野神社になった。
1.4K
9
稲荷神社の社です。こちらも令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の稲荷神社の参道と鳥居です。老朽化のため、令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の「竈神社」の社です。
36050
知恩山 法徳寺
神奈川県厚木市岡田5-4-12
開基は、栃木県野木町にある浄土真宗本願寺派”法得寺”に生まれた教信坊であります。教信坊は、栃木県より聖徳太子像を背負い、現在の地(神奈川県厚木市)にたどり着き、念仏の道場を建てたと伝えられています。現在でも、その聖徳太子像は寺の寺宝...
1.8K
5
神奈川県厚木市 知恩山 法徳寺にておまいりいたしました。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門浄土真宗本願寺派のお寺です。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門
…
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
…
1442/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。