ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35851位~35875位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35851
八幡神社 (成安)
山形県山形市成安
858
11
八幡神社(成安)の境内の様子。道路側には石碑、お地蔵さん等が有りました。
八幡神社(成安)の隣には古峯神社もあります。
こちらが八幡神社(成安)になります。
35852
来広寺
北海道北広島市大曲幸町2丁目1-2
御朱印あり
昭和5年11月 大安寺説教所を創立昭和25年 寺号公称昭和45年 本堂庫裡納骨堂 再建平成12年 創立70周年を記念して 本堂の天上に十三仏天井絵 434枚 奉納
1.3K
6
【来広寺】直書きの御朱印をいただきました❣️ポイントの梵字が素敵です☝️✨
【来広寺】北広島市にある曹洞宗の寺院📿「来広寺」さまへかなり札幌寄りにあります三井アウトレ...
【来広寺】本堂です✨お参りさせて いただきました🙇
35853
長延寺
東京都杉並区和田一丁目44番24号
長延寺(ちょうえんじ)は、東京都杉並区和田一丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬昌山(ばんしょうざん)。かつては江戸市ヶ谷に所在した寺で、旧地には市谷長延寺町という地名が残る。境内に「ぼたもち地蔵」があり、「ぼたもち寺」の別称がある。
1.9K
0
35854
東之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1668
1.6K
3
甲州市 立正寺塔頭 東之坊さんにお参り🙏
東之坊におまいりしました。
東之坊の本堂です。
35855
浄業寺
青森県つがる市森田町森田月見野200-3
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第76番札所の御朱印です。
浄業寺の本堂を撮影しました。
35856
東光院
福岡県福岡市博多区吉塚三丁目20-37
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、仏像計25体および県指定文化財(絵画)15点が所蔵されていた。 文化財は福岡市に寄贈され、また境内地も市に譲渡されたので、保存・活用を図るため史跡に指定されている。
1.9K
0
35857
諏訪神社
群馬県吾妻郡長野原町長野原
1.8K
1
静かな所に鎮座していました。
35858
海寶寺
神奈川県三浦郡葉山町堀内42
鐙摺山から田越川にかけての山塊は三浦氏の出城と伝えられていることや、境内の卵塔場に「戒宝寺立察和尚」の墓があり、明和と読めるので250年程前には既にあったと思われる。堂内の聖観世音菩薩の脇には閻魔大王が十王と共に祀られている。堂前には...
1.6K
3
【三浦三十三観音霊場24番札所】神奈川県葉山町 海寶寺の本堂
【三浦三十三観音霊場24番札所】神奈川県葉山町 海寶寺本堂の扁額
【三浦三十三観音霊場24番札所】神奈川県葉山町 海寶寺の寺号標。日影茶屋の向かいにあります。
35859
山王神社
新潟県刈羽郡刈羽村下高町61番地3
1.7K
2
こちらは山王神社、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村下高町の山王神社に参拝しました。
35860
久間八幡宮
佐賀県嬉野市塩田町大字久間丙586-3
356
16
久間八幡宮さんの狛犬様です😊
久間八幡宮さん、本殿になります。屋根から下はコンクリート造りの様です。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
35861
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市大原町14
1.7K
2
地元の方に聞いたら数年前まで祇園祭が行われてた事です。
いちき串木野市大原町鎮座八坂神社に行きました。商売繁盛の神様。
35862
恵比須神社
奈良県御所市中央通り2丁目
当神社は、約千二百年前の奈良朝時代に御所村と呼ばれる集落の氏神として御所神社と名付けられていました。それから約八百年後の慶長五年に関ヶ原の合戦で功労のありました桑山元晴氏が、この地方に城を構え二万八千石の領主となり、御所町と改められ城...
1.7K
2
恵比須神社さんの由緒書き。
御所市役所の通りにある恵比寿神社さん。新しい建物ですが、御所村の氏神として奈良時代から鎮座...
35863
毘沙門天王
新潟県新潟市中央区住吉町2539-1
1.5K
4
中央区の毘沙門天王ヘ行ってまいりましたうっかりすると見逃してしまいそうですすぐ近くに南北の...
本堂の両側にちょこんと座っています
狛犬も小さくて、おもかる石の代わりになりそう(笑)
35864
天叟寺
福岡県柳川市鍛冶屋町23
岩屋城戦で わずか700余名の兵力で太宰府北方山中の岩屋城に籠り 20000〜50000の兵力の島津軍を相手に奮戦。 半月間も島津軍を苦しめた猛将高橋紹運の菩提寺である。 Linksのページによれば3代立花忠茂が寛永年間(1624-1...
1.4K
5
天叟寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。🙏
高橋紹運についての説明書きです。🙏
天叟寺の説明書きです。🙏
35865
渓雲寺
岐阜県多治見市笠原町栄区719
1.3K
6
8月訪問。渓雲寺本堂
8月訪問。渓雲寺薬師堂
8月訪問。渓雲寺山門
35866
神明社 (村田町関場)
宮城県柴田郡村田町関場愛宕山17
1.0K
9
斜めからの一枚になります。
社殿を後にし、長床を抜けると左側は鳥居に戻ります。右側は龍泉院さんの墓地に抜けます❗
八幡神社と書かれた石碑です。
35867
真生寺 (真生会 総本山)
岐阜県岐阜市彦坂178
彦坂(ひこさか)にある宗教法人真生会の寺院。
1.7K
2
岐阜県道176号線から見た金の観音像です。真生寺の裏手にあります。車内後部座席から撮影しました。
長良の北のあたりから畜産センターの方へ向かうと、真生寺の看板があります。
35868
一乗寺
大阪府高槻市梶原2-9-12
御朱印あり
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
1.8K
1
御首題を頂きました。御首題拝受787ヶ寺目。
35869
八手神社
宮崎県宮崎市大字恒久4丁目14-6
御朱印あり
貞亭二乙丑年三月の創建とされ、八手大明神と称し、漁猟の神として里人の崇敬が篤い。元日日向国赤江河港(字津屋原)に鎮座。その社地は老樹繁茂した林巌の境内であったが、昭和十八年四月この近辺が赤江軍用飛行場として使用されるに際して、移転のや...
1.8K
1
八手神社さんの御朱印を直書きにて拝受致しました。こちらの神社さんの宮司さんは恒久神社さんと...
35870
ゑびす神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.0K
9
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)ご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)やや斜めから社殿の様子です。京都東山ゑびす神社より...
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)拝殿に掛けられた注連綱と吊るされた本坪鈴です。
35871
不動寺
和歌山県紀の川市北涌250番地
以下、公式HPより引用 1601年(慶長六)創建と伝えられ、約400年の歴史をもつ、 由緒ある田舎の貧乏寺です。紀伊風土記には、「村中にあり 岩上に堂あり本尊不動明王は大師の作なり 什宝に山越三尊彌陀 恵心僧都筆 一幅あり」と、記さ...
1.7K
2
不動寺さんの本堂。本堂の中に入らせてもらえました。鎌倉期に開かれたそうです。毎月護摩業を行...
不動寺さんのお助け地蔵尊。
35872
恋一路神社
熊本県
御朱印あり
1.7K
2
御朱印をいただきました
35873
観照寺
静岡県浜松市南区若林町1255
御朱印あり
1.3K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
二つ御堂(ふたつみどう)観照寺の反対側にある
御朱印は十五番地蔵院で押させていただきます。本堂に貼られています。
35874
金鑚神社
埼玉県熊谷市沼黒
1.6K
3
右側が天神社、左側が稲荷神社でした。
右側が金鑽神社、左が有戊神社。こちらの金鑽神社が本殿、先に投稿したのが拝殿だと思ってました...
令和二年十一月にお参り金鑽神社。実際、金鑽神社だったのかどうか今になってみると疑問に思えてきた。
35875
松尾 延命子安地蔵尊
三重県鳥羽市松尾町666
松尾 延命子安地蔵の由緒本地蔵堂は正徳年間(1711~1715年)、青峯山正福寺の末寺、満福寺として開基しました。御本尊の延命地蔵菩薩は室町時代(1338~1573年)の地蔵菩薩半跏像(じぞうぼさつはんかぞう)で頭が比丘形(びくぎょう...
853
11
本堂正面です。立派です。
本堂前、右の堂号標です。
本堂前、左の堂号標です。
…
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
…
1435/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。