ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35776位~35800位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35776
奈喜良神社
鳥取県米子市奈喜良
2.0K
2
本殿です。小さな神社であることもあり、御朱印はないです。
入口です。境内地は小さめです。
35777
穂蓼八幡神社
兵庫県明石市大蔵八幡町6-18
稲爪神社を創建した小千益躬を祀る稲爪神社の境外摂社
2.1K
1
穂蓼八幡神社の拝殿前にて
35778
清林寺
三重県伊賀市中友田1053
御朱印あり
1.5K
7
清林寺の御朱印です。書置きになります。兼務されている法然上人伊賀新二十五霊場 第五番札所の...
清林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在の堂宇は1969年(昭和44年)に地区の公民...
本堂に掲げられています扁額です。清林寺の創建は明らかではないそうですが、天正伊賀の乱(15...
35779
愛宕山 光雲寺
静岡県浜松市中央区坪井町1
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
977
13
今回は直書きでいただきました。
光雲寺様のご本堂になります。
臨済寺/妙心寺派/愛宕山光雲寺様の山門になります。ご住職様にうかがったところ、当お寺には山...
35780
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.2K
0
35781
大徳寺
千葉県市川市下新宿5-13
御朱印あり
1.9K
3
大徳寺の御朱印です。
大徳寺の、本堂です。
大徳寺の水子地蔵尊です。
35782
佐間神明神社
埼玉県行田市佐間2-7
1.3K
9
佐間神明神社をお参りしてきました。
昭和59年に社殿新築の記念碑になります。
社殿の扁額になります。
35783
盛泉寺
岐阜県羽島郡笠松町西町1
西町(にしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
1.8K
4
境内にあった天然記念物のイチョウです。
標柱のところには町指定天然記念物のイチョウについて説明がありました。
盛泉寺の概観です。曇天だったのでかなり暗く写ってしまいました。
35784
八溝山遥拝所
茨城県久慈郡大子町浅川
茨城県最高峰の八溝山(1022m)には坂東三十三観音霊場の日輪寺がお座りですが、徒歩で参拝するには難所だったようで、八溝山が拝めるこの地に遥拝所を設けたと伝わります。難所故に「八溝知らずの偽坂東」という言葉まで生まれたとか。
1.6K
6
八溝山遥拝所に立っている鳥居⛩
八溝山遥拝所の立て看板。
道の駅だいごを背に県道325号線を走ると左手側に見えてきます。八溝嶺神社へ行く前に参拝。
35785
自得寺
神奈川県横須賀市追浜町3-24
本尊は「聖観世菩薩」。本堂内に安置されている10体の「木造十王坐像」は横須賀市指定重要文化財。追浜七福神めぐりの「大黒天」が祀られている。
1.8K
4
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 自得寺の寺号標と山門
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 自得寺の本堂
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 自得寺の木造十王坐像
35786
慶昌寺
山形県東置賜郡高畠町二井宿宮の下5206-2
御朱印あり
1.3K
9
紙渡しで頂きました。この先にキャンプ場や観音岩、十三仏など見るポイントがあります。とても、...
斜めからの一枚になります。
4折りの裏2面になります。
35787
縣神社
岐阜県岐阜市佐野728-1
縣神社(あがたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも津神社、方県津神社などの幾つかの論社がある。岐阜市北西部にあり、美濃国山県郡と方県郡の...
2.2K
0
35788
本教寺
東京都豊島区南池袋2丁目41−4
2.1K
1
池袋の高速道路の高架下に有ります。通りすがりなので、中に入らず入口前で手を合わせました。
35789
八幡神社 (穴吹町穴吹)
徳島県美馬市穴吹町穴吹楠ノ本
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もとは、現在地より約400m西南の磐若という地に鎮座していた。延徳年間(1489~92)の棟札がある。明治6年(1873)郷社に列した。
1.1K
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社の本殿です。
35790
勝福寺
岡山県総社市久代3438
御朱印あり
1.8K
4
吉備四国霊場の御朱印を貰いました
真言宗御室派の勝福寺の本堂です
真言宗御室派の勝福寺の鐘楼です
35791
日枝神社 (日野町)
滋賀県蒲生郡日野町大窪1323
創祀年代不詳、蒲生郡志に「社伝に天文中僧妙王なる者十三沸堂の傍に勧請す、其後僧妙門大将軍野に移し慶長9年今の所に移す、爾後南山王と称す、蓋し松尾山村に鎮座ある山王社を北山王と称するによる呼称なり、日吉の神の分祀なり、中井氏旧記によれば...
470
18
覆屋に囲まれた本殿になります。
天明7年覆屋造営当時の屋根瓦になります。
社名不明の境内社になります。
35792
神明神社 (石神)
岐阜県加茂郡川辺町石神783-1
勧請年記不詳。安政六年八月建立棟札之有り。
2.0K
2
こちらは奥の本殿前の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町石神の神明神社に参拝しました。
35793
那祖師神社
長崎県対馬市上対馬町豊1337
869
14
那祖師神社の拝殿正面になります。
那祖師神社の拝殿の中の扁額は島大國魂となっていました。
那祖師神社の拝殿の扁額です。合祀の三社の社号になっていました。
35794
平群神社
三重県桑名市志知3693
1.7K
5
1月訪問。平群神社拝殿
1月訪問。平群神社手水舎
1月訪問。平群神社鳥居
35795
林郷八幡神社
石川県野々市市上林3丁目71
往古、拝師明神または拝師八幡宮と称し、長和2年4月の創立と伝えられる。延文5年従五位下を授けられ、守護富樫家では歴代守護神として崇敬、また地頭大桑玄猷、土豪林家、三林家をはじめ村民たちからは総社として深く尊信されたといわれる。なお、境...
1.8K
4
しっかり今年一年を感謝してきました。
帰りには青空に!参拝に来てよかった。
しっかり拝見させていただきました。
35796
醫王寺
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目6-24
御朱印あり
1.7K
5
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
35797
小林鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町小林
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建されたとされていますが、実際は江戸時代中期に東川面の大元鵜江神社から小林村の氏神として分社されたようです明治時代に村社に列しましたが大正元年に矢掛神社に合祀され、戦後再興されました
1.1K
11
小林鵜江神社の絵馬殿と拝殿、本殿です
小林鵜江神社の神庫です
小林鵜江神社の末社黒丸神社です
35798
大串氷川神社
埼玉県比企郡吉見町大串613
寿永3年(1184年)の宇治川の先陣で平家と戦ってその名を馳せ、更に、文治5年(1189年)の源頼朝の奥州征伐に従って戦功のあったことでよく知られる大串重親が武蔵国一の宮の氷川神社(武蔵一宮氷川神社)を勧請したものとされ、祭神は須佐之...
1.3K
9
社務所は非常駐の為閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。
愛宕神社になります。
35799
下野息栖神社
茨城県水戸市下野町234-1
御朱印あり
1.4K
8
【息栖神社四神巡り】南方の守護神・朱雀のご朱印 水戸市 下野息栖神社のご朱印です。管理社の...
水戸市 下野息栖神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命
水戸市 下野息栖神社 参道周りの様子です。静かな佇まいをのんびり堪能しました。
35800
聖興寺
石川県白山市中町56−1
2.2K
0
…
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
…
1432/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。