ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35876位~35900位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35876
濟蔭庵 (居士林)
神奈川県鎌倉市山ノ内448−1
円覚寺の塔頭、夢窓疎石の直弟子の円覚寺五十六世曇芳周応の塔所です。現在は、禅道場(居士林)となっています。
1.6K
6
鎌倉市 円覚寺塔頭 濟蔭庵✨
神奈川県鎌倉市 円覚寺内の濟蔭庵(居士業 林)です。✴︎円覚寺内にありますので、入口だけ見...
神奈川県県鎌倉市 円覚寺内の濟蔭庵内の道場ですが、改修中になっていました。
35877
玄蕃新田木傘神社
埼玉県さいたま市緑区美園3丁目29−8
玄蕃新田木傘神社の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「村の鎮守にして、祭神は日本武尊なりといふ。末社。稲荷社、辨天社」とあり、玄蕃新田の鎮守だったといいます。明治40年大門神社に合祀されたといいます。近年になって、現在の美園の...
2.0K
2
こちらは、ま新しい社殿の様子です。
さいたま市緑区美園の木傘神社に参拝しました。
35878
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
2.1K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
35879
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.6K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
35880
養周院
神奈川県川崎市高津区久地3-10-32
1582年、久地川辺伊勢宮川原に川辺伊賀守伊右衛門(吉祥院殿源川本覚徹山大居士)を開基として創建され、下作延円福寺四世吉山瑞琢大和尚が開山。旧記によれば、五間半の本堂、八間半の客殿に観音堂、地蔵堂、鐘楼の諸堂があって、伽藍の偉容を誇っ...
1.7K
5
【準西国稲毛三十三所観音21番札所】川崎市高津区 養周院山門と本堂
【準西国稲毛三十三所観音21番札所】川崎市高津区 養周院吉祥観音納経塔
【準西国稲毛三十三所観音21番札所】川崎市高津区 養周院水子地蔵尊
35881
長野神社
静岡県伊豆市湯ケ島1245-2
長野神社鎮座地 天城湯ヶ島町一二四五ノ二御祭神 大山祇命 火産霊命例祭日 十月十七日由緒創建年代は不詳なれど、貞享二年(一六八五)再建。元禄十五年重修の棟札あるも、古くは字野地に山神社として鎮座せしを、明和八年(一七七一)社地改替の議...
2.0K
2
長野神社_境内天城神社より東の山中。合併して湯ヶ島の一部、長野に鎮座。ほぼ北向きです。いつ...
長野神社_御神木拝殿奥の本殿より西。認定された御神木かどうかは知りませんが、うちの古老が御...
35882
結縁寺
静岡県掛川市結縁寺54
御朱印あり
1.8K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。1番札所です。公会堂に貼られている電話番号 1番上の方...
結縁寺の入口石碑です。
結縁寺の本堂になります。
35883
稲荷神社
埼玉県川越市八ツ島50
1.9K
3
こちらは、御嶽神社になります。
境内社の御嶽神社の鳥居と桜。
八ツ島稲荷神社の一の鳥居と社殿。
35884
星宮神社 (梁)
栃木県河内郡上三川町梁481-2
1.4K
8
石灯籠と拝殿。鬱蒼とはしていないが静かな空間。
覆屋越しの本殿。肉眼でははっきりと見えていた。
拝殿の窓から本殿を拝するタイプ。
35885
見龍寺
新潟県新発田市岡屋敷557
御朱印あり
961
13
新発田市月岡温泉近くの見龍寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
月岡温泉のスタンプラリーマップがありまます、こういう地図の方が街歩きには最適です
見龍寺の寺号標と参道です、これまでの1年は天候に恵まれましたが、この日だけは豪雨の参拝でした
35886
玉造戎神社 (中道八阪神社境内社)
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
1.5K
7
令和六年六月五日(書置き初穂料500円印刷)〘御朱印ファイル020〙20
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」拝殿にかかる扁額。
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」の狛犬。
35887
満光寺
東京都荒川区東尾久3-2-4
満光寺は浄土宗の寺院で、二葉山尾久院と号する。もと、天台宗で室町時代の創建と伝える。浄土宗寺院としての開山は智天上人(慶長二十年没)、開基は上野二葉村(坂本村・現台東区)名主二葉和泉守。上野不忍池の付近にあったものが、寛永寺の造営で...
1.9K
3
霊園に座られている三界萬霊無縁塔
本堂は、昔ながらのという感じではありません
観光寺ではありませんが、比較的入りやすい雰囲気です
35888
住吉神社
京都府舞鶴市魚屋216
1.2K
10
稲荷神社の狛狐と社です。狛狐は、結構新しいものでした。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
住𠮷神社の由緒書きです。
35889
山王神社
京都府綾部市新庄町赤尾11-1
1.2K
10
境内社2社です。右は稲荷社です。左は不明ですが、中には恵比須さんの置物が置かれていたので、...
境内社の広峯神社です。
社殿内のシャチホコです。なぜ置かれているのか不明です。神社にシャチホコ、初めて見ました!
35890
永源寺
山形県東田川郡庄内町吉岡下南41
御朱印あり
1.6K
6
坊守さんに押印していただきました。うちではお墨書きはしていないとおっしゃっていました。
こちらが総門になります。
こちらが観音像です。
35891
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.8K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
35892
鈴身神社
千葉県船橋市鈴身町297
1.8K
4
鈴身神社の拝殿です。
吉橋大師講27番の札所です。
鈴身神社の本殿です。
35893
常繁寺
茨城県坂東市逆井883
御朱印あり
1.9K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十一番札所茨城県坂東市[常繁寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
35894
明心寺
静岡県浜松市浜名区永島592
御朱印あり
1.6K
6
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
明心寺の本堂です。今はもう御朱印をやっていないようです。
明心寺の鐘楼堂です。
35895
願浄寺
新潟県新潟市中央区長嶺町10−11
1.9K
3
反対側にも、石標が有りました。門前のお詣りとなりました。
通りに面して有りました。
35896
阿弥陀堂 (天竜区熊)
静岡県浜松市天竜区熊
2.0K
2
お堂中央に安置されている阿弥陀像です。
県道295号線横山熊線沿いにある阿弥陀堂に参拝しました。すぐ脇に水神を祀った荒神社があります。
35897
八幡神社 (湯沢市山田)
秋田県湯沢市山田下六日町56
1.0K
12
湯沢市山田下六日町に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
湯沢市山田下六日町に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
斜めからの一枚。しっかりとした感じの社殿です😄
35898
大乗寺 (日蓮宗)
兵庫県赤穂郡上郡町竹万272
御朱印あり
室町時代の天文元年に智住院日賢上人の開山で創建されました
1.6K
6
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
上郡町の大乗寺の本堂です
上郡町の大乗寺の三十番神堂です
35899
昭徳寺
長崎県長崎市飽の浦町8−18
御朱印あり
1.9K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
昭徳寺、本堂になります。
35900
北辰神社
宮城県亘理郡山元町小平
老朽化に伴い 社殿建て替え上棟式があった 新社殿 旧社殿より 一回り大きい 22平方メートルの広さと書いてありました
559
17
拝殿前を見た風景です ご利益 長寿厄除...
拝殿前から見た 北辰神社の扁額です
境内横から見た 社殿風景です
…
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
…
1436/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。