ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35751位~35775位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35751
神南備神社
京都府京田辺市薪甘南備山10
御朱印あり
1.8K
1
薪神社にて、書置きの御朱印をいただきました。時間のある時にお参りさせていただこうと思います。
35752
聖徳太子神社 (留辺蘂神社境内社)
北海道北見市留辺蘂町宮下町115番地
御朱印あり
留辺蘂神社の境内社であり、御祭神は聖徳太子である。現存している昭和五十七年の聖徳太子神徳讃仰之碑より、明治40年~同43年(西暦1907年〜同1910年)頃に留辺蘂町で太子講が設立され、聖徳太子を祀る標柱(神社の前身)を建立し(川向紅...
1.4K
5
聖徳太子神社の書置き御朱印拝受しました。当該神社の由緒を宮司さんから連携受けたので、投稿します。
本日の聖徳太子神社の鳥居⛩️と社殿になります。
聖徳太子神社の社殿になります。千木等全体的に老朽化してます。
35753
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
1.9K
0
35754
洲河崎神社
鳥取県日野郡江府町洲河崎412
速佐男命、大山祇命創立年代不詳、元天一神と称す、 明治 元年神改正の際洲ヶ崎社と改めらる、 大山祇命は本村内に鎮座せられしを此の時合 す、同五年村社に列す、同六年洲ヶ崎神 社と改む。
1.2K
7
鳥取県江府町に鎮座する洲河崎神社にお詣りしてきました。
参道は坂道から石段へ変わります。
随神門前におられる狛犬さんは、文政年間の奉納です。200年近く前のものには見えません。
35755
長福寺
千葉県船橋市八木ヶ谷5-1-1
1.4K
5
吉橋大師講48番のお大師さまです。
吉橋大師講54番の祠に施されていた彫刻。
吉橋大師講54番のお大師さまです。
35756
天満神社 (大塚)
山形県東村山郡山辺町大塚1133−1
870
11
〘天満神社(大塚)〙山辺町の天満神社をお詣りしてきました🙏こちら側には駐車場はありませんの...
〘天満神社(大塚)〙石段手前のお地蔵さんになります。
〘天満神社(大塚)〙これだけ石段を登っていきます。これくらいは余裕ですね☺️
35757
州崎館
北海道檜山郡上ノ国町字北村82
御朱印あり
1.6K
3
2022.7.9登城 クリア御城印は道の駅上ノ国もんじゅで限定販売していましたが売り切れた...
他の都府県の投稿で、御城印がいくつか確認できるので、投稿します。実はクリア版と紙のもの、2...
35758
阿志都彌神社
滋賀県高島市安曇川町川島615-1
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。
1.9K
0
35759
久里浜住吉神社
神奈川県横須賀市久里浜8-29-1
約1,000年前の創建とされるが、江戸時代の火災により、その由緒は不明となった。栗浜大明神といわれた。祭神は中筒男命。1180年(治承4年)衣笠合戦の際、三浦一族が戦勝祈願をした。その他に、1182年(寿永元年)源頼家誕生を祝い神馬を...
1.5K
4
神奈川県横須賀市久里浜 源頼朝と政子が参詣したとされる住吉神社へおまいりしました。
神奈川県横須賀市久里浜の住吉神社社殿の扁額
神奈川県横須賀市久里浜 住吉神社の由緒。創建は約1000年前とされている。
35760
八野神社
島根県出雲市矢野町725
出雲風土記に「神門郡の八野社で延喜式の八野神社であり、従って式内社である」と記されている。御祭神は、須佐能袁命の御子「八野若日子女命」が主祭神で大年神と共に祀られている。市内の式内社の中で古来のままの在地神と社地とを保ち続けている神社...
1.3K
6
出雲市に鎮座する八野神社にお詣りしてきました。出雲大社からスタートした初詣ツアーの7社目に...
参拝者を迎える構えた姿の狛犬さん達です。阿形の狛犬さんは太陽を直視してしまって眩しそうな表...
境内の奥に建つ拝殿です。1月2日の参拝でしたが、初もうでの雰囲気は感じられない静かな佇まいです。
35761
本妙寺 (天草市)
熊本県天草市船之尾町11−20
御朱印あり
1.7K
2
過去にいただいたものです。
35762
正観寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野2763-1
1.7K
2
正観寺におまいりしました。
正観寺の本堂です!!
35763
牛頭天王神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
1.9K
0
35764
最上堂結社
長崎県佐世保市須佐町18−31
1.6K
3
【最上堂結社】境内です。ありがとうございました🙏
【最上堂結社】本堂になります。本日、法要中で参拝儚いませんでした。
【最上堂結社】とにかく狭い道を登ります。駐車場が無いので参拝にはかなり苦労すると思います。
35765
乗典寺
岡山県岡山市北区足守932
御朱印あり
緒方洪庵ゆかりの寺。緒方洪庵の先祖、両親(佐伯家)の墓地が寺の裏にある。また洪庵の位牌を祀っている
1.3K
6
御首題を直書きで貰いました
足守の乗典寺の鐘楼です
足守の乗典寺の本堂です
35766
新福寺
静岡県掛川市逆川149
御朱印あり
1.2K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。18番札所です。
遠江観音霊場の新福寺の本堂です。
鍵で倉庫を開けられます。
35767
龍光寺
三重県南牟婁郡紀宝町成川619
御朱印あり
1.8K
1
「三重梅花百観音」霊場、第46番札所「蓬莱山 龍光寺」の御朱印兼務寺となる同霊場第49番札...
35768
紫雲山 千眼寺
群馬県館林市仲町12-23
1.0K
9
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 千眼寺 新四国霊場と伊豫國一番しか読み取れない
参拝記録保存の為 千眼寺 本堂前にて
35769
若宮神社
滋賀県甲賀市土山町大河原1092
社伝によれば養老二年に勧請されたと伝えられている。
1.4K
5
名物の大杉の様子です。
こちらは拝殿の様子になります。参拝当日は、釜炊きの準備中でした。
東側からの入り口、大杉近くの鳥居の様子。
35770
妙経寺
愛知県小牧市小木4丁目14
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
1.6K
3
1月訪問。妙経寺本堂
1月訪問。妙経寺手水舍
1月訪問。妙経寺山門
35771
竹山随護稲荷神社
長野県長野市松代町西条487
竹山随護稲荷神社の由来●この社はその昔、真田信親公(真田信之公・幸村公の弟昌親の子)が、江戸(現在の東京)今井の屋敷内に鎮守として祭っていたものである。●信親公には子がなく、二代松代藩主真田信政公の長子、信就公の六男信弘公が養子となる...
1.0K
9
【長野県】長野市、竹山随護稲荷神社(たけやまずいごいなりじんじゃ)をお参りしました。
竹山随護稲荷神社へのお参りには、民家の庭先の様なところを通って行きます。
竹山随護稲荷神社、赤鳥居のトンネルです。
35772
向谷寺
山形県山形市大字中野124
御朱印あり
1.1K
8
向谷寺の御朱印になります。御朱印書いたことが無いみたいな事言われましたが丁度先程行った稱念...
山形市の向谷寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。山号は庭水山、院号は大龍...
向谷寺入口前の大きなお地蔵さんと小さなお地蔵さんになります。
35773
内宮御祭宮社
愛知県常滑市大野町8丁目142
1.7K
2
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
常滑市の内宮御祭宮社に参拝しました。
35774
ゑびす神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.0K
9
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)ご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)やや斜めから社殿の様子です。京都東山ゑびす神社より...
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)拝殿に掛けられた注連綱と吊るされた本坪鈴です。
35775
八幡神社 (横町)
山形県尾花沢市横町1丁目5−34
1.0K
9
意外と大きな鳥居にびっくり😲
尾花沢市の八幡神社 (横町)をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️になります。鳥居を潜って真っす...
八幡神社 (横町)の境内にある石燈籠になります。
…
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
…
1431/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。