ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
聚楽園大仏 (大仏寺)
愛知県東海市荒尾町西丸山聚楽園公園内
御朱印あり
聚楽園大仏(しゅうらくえんだいぶつ)は、愛知県東海市荒尾町にある曹洞宗大仏寺(普済寺)が所有する大仏である。1923年に山田才吉が昭和天皇御成婚記念事業として私財を投じ、1927年に開眼しました。当時は観光色が強い大仏でしたが、山田才...
27.2K
34
書置きを拝受(普済寺で頂けます)
平成30年7月21日に伺いました。他の人がいなかったので、快晴の中で大仏様と一対一の対面でした。
愛知県東海市が誇る聚楽園大仏の表参道の中腹に立する吽形の仁王像です。 少なくとも大仏様が塗...
3527
天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
御朱印あり
天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
20.7K
98
御朱印を頂きました。
元伊勢内宮、天岩戸神社周辺の案内図です。
天岩戸神社、参道入口の様子です。
3528
金刀比羅神社
京都府京丹後市峰山町1165-2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
交通安全
旧峰山藩主京極家は、代々ゆかりの讃岐金比羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金比羅社を勧請したいと念願されていました。七代藩主京極高備公は、同族のよしみから丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。そ...
22.7K
104
香川の金刀比羅宮参拝以降、二社目の金比羅神社参拝です。京極家の縁の由来等、大変勉強になりま...
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)神門です朱色が映えます。
末社 猿田彦社小さくて分かりずらいですが、日本で唯一の狛猫が祀られております。なぜ狛猫なの...
3529
吉祥院天満宮
京都府京都市南区吉祥院政所町3
御朱印あり
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は京都市南区にある神社である。主祭神は菅原道真公であり、由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に...
18.9K
116
菅原道真公の産湯の井があったとされる三社目の参拝です。地域の皆様の神社という雰囲気で良かっ...
6月はほぼ毎日京都に来ていましてこの機会に、と参拝。キティちゃんや天神さん、お馬さんの置物...
吉祥院天満宮の吉祥院(吉祥天女社)です。平安遷都とともに文章博士として恒武天皇に随行された...
3530
蚶満寺
秋田県にかほ市象潟町象潟島2
御朱印あり
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、元禄2年(1689年)には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』にと紹介した。
22.8K
77
参拝記録の投稿です。(直書き)奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第十九番札所北国八十八カ所...
西行法師、北条時頼、松尾芭蕉などの多くの著名人が訪れたこともある名刹です
『蚶満寺縁起』所載の伝承。その後、象潟で半年を過ごし、翌年の4月鰐淵から出帆し、筑紫の香椎...
3531
蛸薬師成就院
東京都目黒区下目黒3-11-11
御朱印あり
天安2年(858)慈覚大師の開山で、本尊は大師の自作と伝えられ3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像です。俗に蛸薬師とよばれ疫病除の仏として人々にあがめられています。この寺の所有に浮世絵師鳥居清長(1752-1815)筆の歌舞伎...
20.9K
175
参拝記録で投稿します
蛸薬師成就院に伺いました☺️🙏手水舎の前にミニチュアのお庭がありました。(写真が小さくてわ...
本堂にカエルさんのベンチ🐸法務ため閉まっていて、御朱印はいただけませんでした。残念😢
3532
十社大神
富山県射水市三ケ高寺870
御朱印あり
十社大神は、伊勢神宮内宮の御祭神、天照大神様を主祭神としてお祭りし、地元では「十社の宮」と呼ばれています。神宮ゆかりの品々や、竹内勘吉・源造親子に代表される小杉左官の鏝絵を多数所蔵しています。
18.8K
117
十社大神 の御朱印を拝受しました。
十社大神にお参りしました。
由緒書きをいただきました。
3533
宇治神社
三重県伊勢市宇治今在家町172
御朱印あり
【宇治神社由緒】内宮の門前町・宇治の四ヶ町(館・今在家・中之切・浦田)の鎮守。明治41年(1908)中之切町に鎮座していた宇治山田神社に四ヶ町で祀られていた神社及び旧内宮所管社の御祭神を合祀、同43年(1910)今在家町の現社地に遷座...
19.9K
106
伊勢市 足神さん 宇治神社 御朱印 直書
★宇治神社(足神さん)参拝
参拝記録の為の投稿です。
3534
羊神社
群馬県安中市中野谷1751
御朱印あり
当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、...
18.5K
120
羊🐏のスタンプも可愛い御朱印です咲前神社さまで拝受できます羊神社🐏さまの御祭神は「多胡羊太...
やはり、羊神社🐏さまといったら…狛羊さんですよね吽形です🐏
やはり、羊神社🐏さまといったら…狛羊さんですよね阿形です🐏
3535
三輪神社
兵庫県三田市三輪1266
御朱印あり
三輪神社(みわじんじゃ)は、我が国最古といわれる大和の国一之宮・大神神社(おおみわじんじゃ)から分祀された社です。当社は、八世紀の中頃には存しており三田市、五十四社の中でも歴史のある神社として多くの方々より崇拝されております。
24.5K
60
花山院さんへのバス待ちの間に、折角の機会なのでお参りさせていただきました。
三輪神社の拝殿になります。順路通り歩くと本殿裏にも参拝できます。
三輪神社内にある稲荷社です。
3536
尾曳稲荷神社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
大袋城(城沼南岸)城主赤井山城上照光、年賀の途次童子らに捕えられた孤児を救った。その夜更け一老翁が顕れ、子狐が助けられた礼を述べ、館林が要塞堅固の地と説き移転を奨めて姿を消した。その年の七夕の夜老狐が顕れ、尾尾曳いて城郭の縄張りを先導...
22.9K
76
書置きの御朱印を拝受。
尾曳稲荷神社様の境内社の三峯社様。
尾曳稲荷神社様の境内社の弁財天社様。
3537
潮音寺
茨城県潮来市日の出4-7-15
御朱印あり
24.1K
63
書き置きでいただきました
中に入りお参りすることができました
昨日、伺ったのですがGWなのでか、催しが行われてかなり賑わっていました。全く知らずに行き、...
3538
安房神社
栃木県小山市粟宮1615
御朱印あり
崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。天慶二年、 平将門下総猿島に拠って叛するや、俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝を 祈願し、御宝前に汁器、供田を寄進して永世守護神と尊敬した。明治十年 郷社に列せられ、大正二年拝殿を改築、...
20.1K
103
書置きの御朱印を拝受。
お参りしてきました。
こちらは社務所です☝️
3539
眞名井神社
島根県松江市山代町84
御朱印あり
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社の「眞名井社」と不在神祇官社の「末那爲社」の2社が記載されており、また『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に「真名井神社」の記載がある。しかし当社は天和3年(1683年)の『出雲風土記鈔』には「伊弉奈枳社」...
19.5K
110
書いていただけました。神社の横、左手側に神主さんの自宅で、お祭りの予定があったみたいですが...
石段がなかなか長めです。神主さんがとても親切でした。
眞名井神社境内に鎮座する本殿正面。
3540
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
20.4K
117
東京都小金井市の山王稲穂神社の御朱印です。直書きで頂きました。
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
東京都小金井市の山王稲穂神社の拝殿です
3541
鴨居八幡神社
神奈川県横須賀市鴨居3-5-5
御朱印あり
治承四年、源頼朝公鎌倉入りし、幕府の礎石を築くに当たり、三浦義澄、義盛は軍功あって後に荒次郎義澄三浦介となり当郡を領し、義盛は侍所別当となり三浦党の一族門葉最も栄えた時である。 その頃津久井(北下浦)に津久井次郎義介、芦名に芦名三郎...
20.5K
99
直書きをいただきました
鴨居八幡神社の拝殿です。この日は、無人の御朱印はなし。またお参りに来たいです。
鴨居八幡神社の第一鳥居です。海バックが爽快です。
3542
大光院
愛知県名古屋市中区大須二丁目7番25号
御朱印あり
大光院(だいこういん)は愛知県名古屋市中区大須にある曹洞宗の寺院。山号は興國山(こうこくさん)。
23.0K
74
直書きの御朱印を頂きました
写真は明王殿。通称、赤門明王殿と呼ばれております。大須の赤門通りの名の由来だそうです。本尊...
「大光院」参拝記録になります。
3543
中野神社
青森県黒石市南中野字不動舘27
御朱印あり
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に軍が東夷を討ち帰洛せられし後、当国の守護神として社殿を創建したと伝えられる。御神体の不動尊は推古帝十八年(六一〇)唐僧円智上人の作で一木より三体を彫刻し一体は古懸山国上寺に、一体は長谷沢の...
22.0K
84
中野神社 御朱印 直書き 初穂料:¥300
中野神社の拝殿です。
弘前藩九代藩主津軽寧親公が京都から百余種の楓苗を取寄せ、移植してからもみじの名所として親し...
3544
富谷観音 (小山寺)
茨城県桜川市富谷2190
御朱印あり
天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられています。地元では「富谷観音」の愛称で親しまれています。国の重要文化財である室町期の三重塔があります。
24.3K
61
富谷観音の御朱印です。
門をくぐり、階段を上っていくと本堂の前に出てきました。本堂は江戸時代に再建されたものですが...
そして私のお目当ては、国指定重要文化財の三重塔です。室町時代寛正六年(1464年)に造営さ...
3545
神鳥前川神社
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御朱印あり
当社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建されました。 重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)及びその妃弟橘比売命(オトタチバナヒ...
17.6K
281
神鳥前川神社の御朱印。書置きでいただきました。
参拝記録。清々しい日で鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでました。(写真では寝ているけれど)
神鳥前川神社を参拝しました。
3546
日先神社
茨城県土浦市右籾2202
御朱印あり
24.9K
55
直書きの御朱印をいただきました。
日先神社の拝殿正面になります。
日先神社の拝殿の様子です。
3547
穴水大宮
石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
御朱印あり
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
21.9K
85
直書きの御朱印です。
正面から見た拝殿です。
ここに北陸随一の四脚鳥居が建っていました。
3548
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
21.1K
94
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
矢作神社の社殿です。
矢作神社の手水舎です。
3549
箆取神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
御朱印あり
当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦...
22.5K
78
備忘録:H27.2.7参拝
箆取神社の拝殿前から
箆取神社の回廊です東西に回廊がありこちらは西側で東側は西回廊の倍の長さがあります ^^
3550
戸上神社
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4−2
御朱印あり
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名...
20.6K
97
601社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
金色の狛狐さん達がいました🦊
喜代茂稲荷社の社殿になります😌
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。