ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35601位~35625位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35601
見性寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田8-157
如月和尚が、寛延3年(1750年)正月11日に地蔵堂を創建・開眼し、同じ地に8、9年後に見性庵を創建した。のちに見性寺となる。
1.7K
4
入口には小さな黒板に行事予定のようなものが記されていました。
見性寺は本堂と庫裏が一体となった造りです。
見性寺の山門です。駐車場がないので江月寺から歩きましたが、北側の農道は広いのでそこに停める...
35602
弘聖院
北海道石狩市花川北6条4丁目16
御朱印あり
1.5K
6
【弘聖院】北海道八十八ヶ所霊場 第72番札所の書置きの御朱印をいただきました🙇📿
【弘聖院】石狩市の「弘聖院」さまへお参りしました🙇📿こちらの寺院📿もフォロワーの3太さん...
【弘聖院】ポッテリなお腹が他人とは思えない🤭女の子のᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ🎀タヌキちゃん🌼*・
35603
慶春寺
三重県伊勢市二見町三津302番地
1.7K
4
慶春寺の御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の...
慶春寺の入り口付近にお地蔵様が並んでいました。
こちらは山門は無く、門柱に社号標が掲げられいました。
35604
九十九王子
和歌山県日高郡日高町萩原1670
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
2.1K
0
35605
東光寺
茨城県稲敷市柴崎430
御朱印あり
1.6K
5
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
東光寺におまいりしました。
35606
赤坂神社
大阪府大阪市平野区長吉六反1丁目14−24
2.0K
1
無人社志紀長吉神社が管理
35607
上中里七福神
東京都北区上中里1-47-34
2.0K
1
上中里七福神の石像です。
35608
常妙寺
岐阜県郡上市明宝奥住鎌辺字大村2200
創建年代は不詳。もとは禅宗寺院で常妙院と称した。明応6年(1497年)、第5世・乗専は本願寺8世・蓮如上人に帰依して浄土真宗へと改めた。また阿弥陀如来木像および山号を賜り、寺号も常妙寺とした。5世・法勝は本願寺と織田信長との間で起きた...
1.8K
3
国道472号線沿いにある常妙寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道472号線近くにある常妙寺のようすです。車内から撮影しました。以前同様に寄ることを忘れ...
常妙寺の概観です。国道472号線沿いにあります。雨が強かったので寄らず、走行中に撮影しました。
35609
林郷八幡神社
石川県野々市市上林3丁目71
往古、拝師明神または拝師八幡宮と称し、長和2年4月の創立と伝えられる。延文5年従五位下を授けられ、守護富樫家では歴代守護神として崇敬、また地頭大桑玄猷、土豪林家、三林家をはじめ村民たちからは総社として深く尊信されたといわれる。なお、境...
1.7K
4
しっかり今年一年を感謝してきました。
帰りには青空に!参拝に来てよかった。
しっかり拝見させていただきました。
35610
秋葉神社
鹿児島県いちき串木野市八房836
火の用心火の神様
1.7K
4
神道系の宗教団体で秋葉神社を管理されていますね。
洞窟の中に神社がありました。
鳥居入口になります。
35611
御霊檜原神社
東京都西多摩郡檜原村
1.9K
2
近くの「千石」バス停から林道に入ってすぐのところに鎮座してます。木々に囲まれて静寂な雰囲気です。
35612
那須加美乃金子神社
長崎県対馬市峰町志多賀290−2
883
13
那須加美乃金子神社の拝殿になります。
拝殿前の狛犬さんです。
拝殿前の狛犬さんです。
35613
八坂神社
静岡県浜松市東区大瀬町903
古来より疫病除けの神として崇敬され、8月の煙火祭りで知られる。創建年代不詳ながら慶長16年(1611年)再建の棟札が残る。かつては20年毎に本殿改築遷宮を行っていた。維新以前は「鷺宮牛頭天王社(さぎのみや ごずてんのうしゃ)」と称し、...
1.6K
5
拝殿正面です。毎年8月にはお祭りで境内が賑わいます。
拝殿に掲げられている神額となります
鳥居に掲げられている神額です。
35614
孝子神社
岐阜県養老郡養老町鷲巣
孝子神社(こうしじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。元々は2000年(平成12年)、加賀屋天満宮(大阪市住之江区)の境内に仮に創建されていた神社であるが、2007年(平成19年)に遷宮の儀が行われ、この地に祀られている。...
2.1K
0
35615
法導寺
兵庫県淡路市浦249
御朱印あり
1.9K
2
法導寺の御朱印です。
静かなお寺です。住職がすごく親切です。
35616
取矢神社
岐阜県山県市大桑4719−2
当社創立年月日は不詳なれども古老の口碑及社家加藤家の文書に依れば、大桑城主土岐頼芸公当社を崇敬せりと伝へ土岐落城史に取矢大権現の事が記載されて居り、社家加藤正太夫藤原興三右衛門尉が天文年間より十五社大権現及取矢大権現に奉仕した事があれ...
1.7K
4
こちら、その奥の階段を登り切った場所にあふ本殿の様子になります。
ジグザグに山を歩くように登っていくと拝殿があります。
少しハイキング気分で参道を進むと何やら音がする…見上げると、ゴルフ場のカートが鉄橋を行き来...
35617
星上寺
島根県松江市八雲町東岩坂2192-1
御朱印あり
星上寺はもともと真言宗に属していて 開創は聖武天皇のころ730年というが確証はない 本尊は十一面観音座像で僧行基の作といわれている、十二世紀末、安徳天皇の病気平癒の勅願があって以来 大栄え、当時は周辺に僧坊が四十二ヶ寺も建ち 満山の衆...
1.9K
2
出雲三十三観音霊場 第十七番札所 綴じ込み御朱印になります
星上寺の本堂になります
35618
白笹稲荷神社
東京都江東区白河3丁目2-11
御朱印あり
1.5K
6
江東区白河三丁目にある白笹稲荷神社の書き置きの御朱印です。秦野市にある白笹稲荷神社の分社で...
白笹稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
白笹稲荷神社の境内の稲荷鳥居。
35619
稲荷神社
埼玉県川越市八ツ島50
1.8K
3
こちらは、御嶽神社になります。
境内社の御嶽神社の鳥居と桜。
八ツ島稲荷神社の一の鳥居と社殿。
35620
長源寺
大阪府堺市堺区西湊町2-3-6
御朱印あり
開山 日祝上人 妙国院と号し永享九年下総千葉に誕生 六歳の時 中山法華経寺六世日薩上人に従い出家 三十七歳にして京都に上絡し妙法を弘通し 文明五年 細川勝益の寄進により本山頂妙寺を建立し開山となる 日祝上人の上足に日言、日沾上人があり...
1.9K
2
御首題を頂きました御首題拝受442ヶ寺目。
35621
成楽寺
兵庫県淡路市育波1690
御朱印あり
1.8K
3
成楽寺の御朱印です。
敷地内に銅像があります。
山の上にあるお寺です。
35622
平群神社
三重県桑名市志知3693
1.6K
5
1月訪問。平群神社拝殿
1月訪問。平群神社手水舎
1月訪問。平群神社鳥居
35623
善正寺
山梨県甲州市塩山下塩後323
2.0K
1
善正寺、山門からの一枚。真宗大谷派のため、御朱印は有りませんでした。
35624
畑野熊野神社
新潟県佐渡市畑野
1.1K
10
畑野熊野神社の拝殿正面になります。
畑野熊野神社の拝殿の中を拝見しました。綺麗に整理されていて広々です。
こちらが本殿になります。
35625
西光寺
新潟県柏崎市西山町長嶺713
御朱印あり
冬には白鳥が飛来する柏崎市の長嶺大池のほとりに建つ西光寺には、十二神将が残る。 文化2年(1805年)に木喰上人が1週間足らずで彫り上げた十二神将だが、長年本堂の天井裏にしまわれたままで、昭和4年に屋根の葺き替えを行った際に発見され、...
1.1K
10
越後八十八カ所霊場 19番札所 西光寺こちらのお寺は無住職なので、20番札所の華蔵院で御朱...
越後八十八カ所霊場 19番札所 西光寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 19番札所 西光寺本堂です✨
…
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
…
1425/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。