ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35626位~35650位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35626
経王山 大乗寺
東京都多摩市和田1505
明治16年(1883年)2月16日浅草猿屋町に『本化正統経王会』(大乗寺の前身)を開山。昭和20年(1945年)東京大空襲により堂宇を焼失。昭和24年(1949年)駒込に再建。昭和27年(1952年)7月に宗教法人法改正により『経王山...
2.1K
0
35627
本一色天祖神社
東京都江戸川区本一色1丁目11-25
879
13
本一色天祖神社境内に鎮座する拝殿。
本一色天祖神社境内に鎮座する狛犬。大正十年十月吉日
本一色天祖神社境内に鎮座する獅子。大正十年十月吉日
35628
意上奴神社
鳥取県鳥取市香取369
御朱印あり
979
12
意上奴神社の御朱印です😃
御朱印を書いてくれてる宮司を宮司さんの家の中には意上奴神社を始めこの辺りの神社を纏めて祀た...
意上奴神社の拝殿から本殿前です
35629
正念寺
三重県津市美杉町奥津2344番地
1.6K
5
正念寺の御本堂になります。本日、御住職は不在で御朱印を頂けませんでした。
山門の柱に掲げられている寺号標です。
山門に掲げられている扁額です。かなりの年季の入った扁額です。
35630
八溝山遥拝所
茨城県久慈郡大子町浅川
茨城県最高峰の八溝山(1022m)には坂東三十三観音霊場の日輪寺がお座りですが、徒歩で参拝するには難所だったようで、八溝山が拝めるこの地に遥拝所を設けたと伝わります。難所故に「八溝知らずの偽坂東」という言葉まで生まれたとか。
1.5K
6
八溝山遥拝所に立っている鳥居⛩
八溝山遥拝所の立て看板。
道の駅だいごを背に県道325号線を走ると左手側に見えてきます。八溝嶺神社へ行く前に参拝。
35631
砥石城跡
岡山県瀬戸内市邑久町豊原
御朱印あり
砥石城の築城年代は定かではないが、文明年間に宇喜多久家によって築かれたとか。宇喜多直家の祖父能家は、天神山城主浦上宗景に仕え戦攻をあげたが、天文3年に高取城の島村豊後守に攻められ自刃した。城は、浮田大和守国定が城主となり、その後島村氏...
1.5K
6
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
砥石城跡の登山口(砥石城跡入口)に看板があります。
砥石城の頂上に砥石城の歴史が書いてある看板や、砥石城の縄張りが書いた看板があります。
35632
三本松神社
山形県天童市原町
1.3K
8
天童市の三本松神社をお詣りしてきました。社号標と鳥居⛩️になります。こちら側には駐車場🅿️...
三本松神社の社号標になります。公民館側にある社号標です。
三本松神社境内。石川さん碑が有ります。
35633
玉瀧神社
三重県伊賀市玉滝7609
御朱印あり
当社はかつては豊田神社と称し、創建は延喜三年(903)同社の神人道勝なるものが、播磨国広峯神社(牛頭天王総社)より勧請して祀られたと伝えられる。本社は天正の兵乱により焼失する。現存する本殿・拝殿・神楽殿は明治四十年まで玉瀧村内の各部落...
1.7K
4
宮司様がお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
玉瀧神社の拝殿です。
伊賀市の玉瀧神社参拝時に撮影。
35634
吉岡家大神宮
埼玉県深谷市町田65
1.8K
3
吉岡家大神宮の石祠。名前からして、この地の吉岡家の方を祀った神社でしょうか?
吉岡家大神宮の石灯籠。
令和三年1月に参拝。鳥居前より。血洗島諏訪神社の帰り道で見掛けたのでお参りしてみました。
35635
高蔵神社
京都府綾部市西坂町高倉19
1.2K
9
高蔵神社の拝殿に奉納されていた川柳(?)です。
手水舎の奥にある「牛頭神社」です。
鳥居の前にある手水舎です。
35636
妙宗寺
京都府綾部市睦寄町山内44
御朱印あり
1.2K
9
御首題を頂きました。御首題拝受1022ヶ寺目。
境内山手にあったお堂です。詳細は不明です。
御題目や開祖、三界などが刻まれた小さな石碑です。
35637
兼宮神社
群馬県桐生市梅田町1-816
御朱印あり
2.0K
1
三宝大荒神社にて頂きました
35638
澤田神社
鳥取県鳥取市気高町勝見822-1
大正2年に勝宿神社を合祀、昭和54年に現在地に社殿を建立。
1.8K
3
鳥取市気高町に鎮座する澤田神社にお詣りしました。登りの参道はご覧のとおり、自然をものすごく...
草が繁る山道の参道を登りきると拝殿にたどり着きました。しめ縄とお賽銭箱がなければ民家か地区...
澤田神社の本殿をのぞみます。ご祭神は、日本武尊、弟橘媛、大地主命です。
35639
昭徳寺
長崎県長崎市飽の浦町8−18
御朱印あり
1.8K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
昭徳寺、本堂になります。
35640
中士別神社
北海道士別市中士別町2021
御朱印あり
明治34年11月3日、現・徳島県那賀郡那賀町平谷の村社八幡神社より八幡大神を招請、小祠を建て奉斎したのを創祀。翌35年6月15日には同郡相生町井之谷の白人神社より安産守護神として白人大神、同8月15日同郡水沢村木頭の式内社宇奈為神社よ...
1.4K
7
【中士別神社】直書きの御朱印を、士別神社さまでいただきましたꕤ୭*
【中士別神社】中士別神社さまへお参りしました⛩️👏士別神社さまの兼務社になります✨️
【中士別神社】お参りさせて いただきました🙏
35641
篠神社
京都府綾部市高槻町北山7-1
1.3K
8
境内にあるムクロジの木です。綾部の古木・名木100選になっています。
境内社3社です。一番右側は天満宮ですが、残りは字が薄れていて読めませんでした。
篠神社の説明書きの看板です。
35642
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.5K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
35643
大明見護國神社
山梨県富士吉田市大明見2丁目
御朱印あり
1.5K
6
北東本宮小室浅間神社で御朱印を書いて頂く時に使われてない印があったので尋ねたら護國神社の印...
北東本宮小室浅間神社の境内に大明見護国神社が鎮座。ここでも富士山がチラリ
大明見護国神社の拝殿です✨
35644
波切不動寺
北海道目梨郡羅臼町共栄町106-1
御朱印あり
当山は北海道八十八ヶ所中最も東に位置し、弘法大師のお膝元である高野山と同じく、世界遺産である知床の羅臼町にあります。市街地より少し離れたひかりごけ生息地、マッカウス洞窟付近の小高い山の上にあり、霊場本尊である波切不動明王は、本堂へ上が...
1.1K
10
波切不動寺の北海道三十六不動尊霊場番外第三番札所御朱印になります。
二代目住職より帰りに飲み物とお菓子いただきました。予定より、1時間半以上早く到着したのです...
階段登って、本堂入口正面になります。残念ながら、堂内の写真撮影は不可とのことですが、登り口...
35645
服部龍神宮
滋賀県野洲市服部町
御朱印あり
水難と水利水防の神として祀られた当社は、その創建年代については詳らかではないが、江戸時代の古文書には龍神宮と記されている。明治・大正の地震、昭和9年の台風によって倒れた鳥居・灯籠を昭和63年に復元。
1.6K
5
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
田畑の中の祠で、地図にも記載が無いのでなかなか行き着きませんでした。
この社の社殿になります。
35646
願泉寺
大阪府大阪市浪速区大国2丁目2−27
推古天皇11年(603年)に小野妹子の8男、多嘉麿義持(永証)により創建されたという。鎌倉時代には天台宗に属し、木津山 無量寿寺と号した。応仁の乱により焼失、永正4年(1507年)に現在の場所に移る。
2.1K
0
35647
松戸新田天満宮
千葉県松戸市松戸新田526
御朱印あり
地主の「松戸新田松栄会」が明治の頃から守ってきた社
876
13
道路を挟んだ先の『アキハマ・ブレーンズ・コミュニティ』さんにていただきました平日のみの対応...
天神山古墳の上に鎮座しているようです
本宮は菅原道真公を祀っており、明治の初めから千葉県松戸市松戸新田に居住している地主の方々の...
35648
大光寺
岡山県岡山市北区足守219
御朱印あり
江戸時代初期に足守藩主木下家3代利當によって木下家の菩提寺として創建された
1.5K
6
ねね没後400年を記念して令和6年11月23日24日のみ御朱印を配布
ねね没後400年を記念して一般公開し御朱印配布がありました。
足守藩主木下家の御霊屋です
35649
小林鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町小林
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建されたとされていますが、実際は江戸時代中期に東川面の大元鵜江神社から小林村の氏神として分社されたようです明治時代に村社に列しましたが大正元年に矢掛神社に合祀され、戦後再興されました
1.0K
11
小林鵜江神社の絵馬殿と拝殿、本殿です
小林鵜江神社の神庫です
小林鵜江神社の末社黒丸神社です
35650
知野辺天満宮
京都府船井郡京丹波町下山登尾90
977
12
社殿側から鳥居を見た写真です。見えている池は天満宮大池です。
社殿(覆殿)を横から見た写真です。
小さな本殿ですが、立派な彫刻が施されてました。
…
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
…
1426/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。