ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35551位~35575位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35551
明心寺
静岡県浜松市浜名区永島592
御朱印あり
1.8K
6
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
明心寺の本堂です。今はもう御朱印をやっていないようです。
明心寺の鐘楼堂です。
35552
常盤山の神
長野県大町市常盤
御朱印あり
2.0K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
山の中で結構道が細いところで、Googleマップを頼りで行きましたが、合っているのか途中不...
常盤山の神に参拝しました。国営アルプスあづみの公園からのかなり狭い道を車で2〜3分走ると着...
35553
和気地蔵
香川県丸亀市土居町1丁目9
1.9K
5
和気地蔵様です。何となくアンパンマンみたいで可愛かったです😊
和気地蔵様の由来書きになります。
お堂に掲げてある扁額になります。
35554
山神社 (竹原)
静岡県駿東郡長泉町竹原118
ご由緒...不明です
2.4K
0
35555
福山神社
広島県福山市元町14−1
1.9K
5
今日の出張先での仕事が夕方からとなり時間があるので、福山神社さんにおまいりに行きました。
ご由緒です。水野勝成が福山城を作る際にこの位置に再建されたようです。
絵馬の購入はセルフサービスです。料金は賽銭箱に投入します。
35556
川上神社
愛知県清須市
2.0K
4
小さなお社の神社です。
川上神社を参拝しました。鳥居両側にある岩が気になります。
35557
諏訪神社
兵庫県神崎郡市川町上田中306
2.3K
1
市川町の諏訪神社に参って来ました。広い境内です。
35558
新宮大明神社
奈良県葛城市今在家176
享和三年(一八〇三年)の神社堂間改帳によれば、新宮大明神 (當麻山口神社)の郷中末社として若宮新宮大明神社として届出られています。しかし、創立時期は不明なるも、當麻山口神社の由緒から推測すれば、室町時代 (一三七〇年)の頃には存在して...
2.1K
3
この神社には中将姫伝説を素材にした寛延二年(一七四九年)刊行の「新著聞集」の中に出てくる當...
新宮大明神社の拝殿の様子になります。
葛城市今在家の新宮大明神社に参拝しました。
35559
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.7K
7
桃山陵墓監区事務所にて
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
35560
伊勢神社
茨城県鹿嶋市宮中1丁目14−13
2.0K
4
境内にあった三柱の神様の由緒。
境内に鎮座している月讀大神と猿田彦大神。
伊勢神社の御由緒書。
35561
善龍院
新潟県南魚沼市小栗山889甲
御朱印あり
2.0K
4
南魚沼市の善龍院にて御朱印を頂いてまいりました
南魚沼市の善龍院本堂内です
善龍院本堂内の扁額です
35562
北野神社 (大野町牛洞)
岐阜県揖斐郡大野町牛洞2969番地
創建年月日不詳なるも口碑に依れば本社に後醍醐帝の御宇建武延元の頃迄の地頭京都北の神社に御分神を乞ひ現在の地に奉齋創建せしものにして、その後美濃國清水城主稲葉一鐵公の家臣林甚太夫は牛洞村に蟄居し、菅原公を崇拝し、我が国民の皇室中心神仏尊...
1.9K
5
山の斜面に置かれた本殿の様子になります。
参道に置かれた臥牛像の様子になります。
こちらは北野神社の拝所の様子になります。
35563
熊野神社
千葉県流山市東初石3-132
2.3K
1
久しぶりの投稿。先日の大開運日にお詣りしてきました!街の小さな神社、社が立派だ。実は当日に...
35564
心光寺
山形県酒田市字北町9
浄土宗増上寺の末寺である心光寺は、松山藩初代藩主酒井忠恒が入部のはじめ、快南師がここに庵を建て千念寺と称したが、その後、寛文6年(1666)に酒田の善導寺六世超誉師が京都知恩院より摂取山成覚院心光寺の名を受けて開山した。 初代藩主酒井...
1.4K
10
こちらが御廟所になります。ご近所の方の話では、現在ご住職は施設に入られているらしく無人にな...
御廟所まではたくさんの石灯籠が並んでいました。
御廟所の説明書きです。
35565
柚ノ木地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目8-12
その昔、この付近には洞林寺の墓地があり、門前に観世音菩薩と地蔵尊が鎮祭されていました。昭和43年の区画整理の際、お墓は石津の信香院などに移されましたが、お堂はこの場所に再建されました。「柚ノ木」と冠して呼ばれたのは、江戸時代の末期に...
1.6K
8
静岡県焼津市の「柚ノ木地蔵尊」さんをお参りしました。この日は、焼津駅南口の商店街周辺で西宮...
赤いちょうちん🏮の下で、おまいり犬🐩は少しの間、ひなたぼっこしていました。
焼津駅の南側をぶらり歩きしていると気になる看板を見つけたので、早速お参りした次第です。
35566
慶藏院
宮城県名取市高舘川上台11
1.3K
11
名取市 智憂山慶蔵院 山門です。曹洞宗の寺院です。
名取市 慶蔵院 正面から本堂です。 ご朱印対応はされてません。
名取市 慶蔵院 境内の小高い所に建つ地蔵堂です。
35567
勝山館
北海道檜山郡上ノ国町勝山427
御朱印あり
2.1K
3
2022.7.9登城 通常の御城印です。
2022.7.9登城 クリア御城印は道の駅上ノ国もんじゅで限定販売していましたが売り切れた...
35568
相楽神社 (相楽町)
愛知県蒲郡市相楽町門成31
兎上神社の創建は明かではない。社蔵の文明二年(1470)三月の棟札に奉造立兎頭大明神とあり、元和年間(1615‐23)の棟札にも戸神大明神とある。砥神山頂鎮座の砥神社の里宮なり。明治元年池上地内御堂山鎮座の熊野神社は山崩れのため社殿大...
2.2K
2
相楽神社、境内の様子になります。
愛知県蒲郡市相楽町門成の相楽神社に参拝しました。
35569
阿羅仁神社
長崎県平戸市田平町田代免67
1.3K
11
拝殿内に掲げてある扁額になります。狛犬様は、いらっしゃいませんが地元の人達に大切にされてい...
拝殿内の様子になります。
拝殿に掲げてある扁額になります。
35570
御山神社・宮崎神社
京都府舞鶴市字喜多小字千坂
御山神社と宮崎神社の二殿が並立している。当社に関する資料が乏しく、創建由緒等に関してはほとんど伝わっていない。宮﨑神社は、式内社 三宅神社の論社として挙げられている。
1.2K
12
境内社です。左が日吉神社、右が稲荷神社です。
境内の木に「日の出礼拝所」の札が立っていました。他の木も生えており、見通しは悪いのですが、...
境内社です。社名は不明です。
35571
御嶽神社 (結城御嶽神社)
茨城県結城市大字結城
御朱印あり
2.3K
1
正式名は「木曽御嶽本教巴講本祠御嶽神社」のようです。ちょうど宮司さんが居られ(普段は無人と...
35572
津神社
茨城県日立市会瀬町
2.3K
1
海に行って発見しました。新しい感じがしました。御由緒等不明の為どなたかお願いします。
35573
新井八幡宮
群馬県太田市新井町546-3
新井八幡宮は、寿永年間(1182~1184)新田本宗家第3代新田義房が京都の石清水八幡宮の御分霊を奉斎し創建したと伝えられる神社です。(太田市HPより)
1.8K
6
通常時の拝殿です。群馬在住の頃、よくお参りしました。どうぞよろしくお願い致します😊群馬県太...
獅子舞いの日は拝殿の扉も開いてました。
獅子舞いの日は提灯も連なっています。
35574
諏訪神社
埼玉県久喜市太田袋586
2.0K
4
諏訪神社、拝殿の様子になります。
埼玉県久喜市太田袋の諏訪神社に参拝しました。
こちら社名碑の様子になります。
35575
火の神御嶽
沖縄県石垣市大浜
2.2K
2
火の神御嶽本殿です❗️
火の神御嶽鳥居です❗️
…
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
…
1423/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。