ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35576位~35600位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35576
東禅寺
岐阜県加茂郡七宗町神渕15012
御朱印あり
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県加茂郡七宗町神渕にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は扶桑山。東海白寿三十三観音霊場28番札所。延宝2年(1674年)、龍泰寺18世の長霊正鎮が開く。ただし、本尊の釈迦如来は寛文5年(1665年)に...
2.0K
4
当日は奥様が対応いただき、ご住職がお勤め中のため、白寿観音の書置きをいただきました。
鐘楼の奥には扶桑稲荷がお祀りされていましたので、こちらも参拝させていただきました。
本堂では幕が引かれ、読経が流れていました。
35577
惣善寺
福島県いわき市常磐湯本町三凾317
御朱印あり
惣善寺は、室町時代の大永2年(1522)に、良恩上人によって開山されました。当時、湯本村を支配していた若松紀伊守は、温泉宿で布教していた上人に信服し、寺を創建して寄進しました。その寺も、江戸時代の安永8年(1779)と安政年間(185...
616
18
温泉山惣善寺の御朱印です。とても優しいご夫婦で近場の観光スポットを一生懸命考えてくれました...
本堂内でお留守番してました。とても人懐っこいニャンちゃんです🐈
温泉山惣善寺の本堂内です。許可を得て撮影してます📸
35578
長良神社 (東矢島町)
群馬県太田市東矢島町1108
1.4K
10
太田市指定重要無形民俗文化財の市教委による案内書き。
長良神社様の拝殿の内部。本殿。
境内社の石祠など。右手奥の塚の祠にお詣りしてなかった…。
35579
保木間氷川神社
東京都足立区西保木間1-11-4
保木間氷川神社の創建は明らかでありませんが、保木間氷川神社前を東西に通る流山道が戦国時代以前に成立しており、また、当地に千葉氏の陣屋跡があったことから、慶長年間(1596年ごろ)以前に宝積院と時期を同じくして創建されたと考えられます。...
1.9K
77
東京都足立区保木間氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(榛名神社)…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(天宇受女尊)…本日の参拝記録です。
35580
杵築神社 (二名)
奈良県奈良市二名平野2丁目2097
御朱印あり
587年(用明天皇2年)に敏達天皇の皇子春日王が祖神である牛頭天王を祀ったのが創建の由来であるとされ、代々春日氏の信仰を受けて来たとされています。また明治に入るまでは別当寺として東福寺と呼ばれるお寺があったほか、1910年(明治43年...
2.3K
1
奈良市の杵築神社(二名)の御朱印です。普段は無人で例祭等の時に御朱印を頂けます。駐車場はあ...
35581
結城神社
京都府舞鶴市青井112
現在は、結城神社となっているが、本来は伊吹戸社、あるいは伊吹社と呼ばれた。
1.2K
12
境内社です。一番右側だけ「山の神社」の札がありました。
境内社の「秋葉大権現社」です。
境内社の「大川神社」です。
35582
宝寿院
兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
2.4K
0
35583
壹粟神社・大笹神社・長田神社・久刀神社・菟上神社 (二宮神社)
岡山県真庭市社字於和佐654
この場所には地域にある式内社のうち久刀神社、長田神社、菟上神社、壹粟神社、大笹神社の5社が集まっており、 大社の形部神社・佐波良神社に次くことから二宮と呼ばれています式内社とは醍醐天皇の命令により平安時代中期に編纂された延喜式神名帳に...
1.6K
8
式内小社久刀神社の本殿です
式内小社長田神社の本殿です
式内小社菟上神社の本殿です
35584
伏見稲荷大明神 (荏田)
神奈川県横浜市青葉区荏田町874 石渡園 浜なし直売所内
石渡園 浜なし直売所内に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.9K
5
伏見稲荷大明神 (荏田)神奈川県横浜市青葉区荏田町874鳥居の扁額石渡園 浜なし直売所内に...
伏見稲荷大明神 (荏田)神奈川県横浜市青葉区荏田町874鳥居石渡園 浜なし直売所内に鎮座す...
伏見稲荷大明神 (荏田)神奈川県横浜市青葉区荏田町874石渡園 浜なし直売所内に鎮座する稲荷社
35585
六所神社
静岡県浜松市天竜区春野町領家327
御祭神天兒屋根命 大日靈貴命 譽田別命中筒男命 大山袛命 武甕槌命御由緒承久元年正月の勧請と云う(棟札現存) 天正年間の棟札と称するもの保存 犬居郷鎮守一の宮と称す明治7年5月元領家村内にあった八坂神社 山神社 金山神社 若宮神社...
2.0K
4
祀られている神様です。
下社の後、お詣りしました。
秋葉神社下社隣の六所神社に参拝しました。
35586
稲荷神社
広島県広島市中区南千田東町6-14
2.1K
3
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。由緒は残念ながら不詳です。
35587
富士神社 (お富士山古墳)
群馬県伊勢崎市安堀町799
1.2K
12
入り口とは違う鳥居。扁額の文字は読めませんでした。
石棺が展示されています。
阿形の狛犬。向かって左。
35588
御出石神社
兵庫県豊岡市出石町桐野986
1.6K
8
御朱印はありませんが、御札を受けることができました。
社殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
社殿左側にあった境内社と井戸です。
35589
妙行寺 (小浜市)
福井県小浜市遠敷73-25
御朱印あり
康曆2(1380)年の創立 開山 日源 開基正護尼(妙行) 開基檀越柴田清左衛門 17世日現の代享和2年11月に開創地より現在地に移転し諸堂を完備 翌3年に類焼 昭和28年9月の台風により大半が流失
2.3K
1
ご住職様に御首題をいただきました
35590
護聖寺
山口県岩国市美川町根笠3047
1.8K
6
最深部の観音様です。
国指定天然記念物 岩屋観音窟と護聖寺の説明書き
国指定天然記念物 岩屋観音窟があります
35591
鹽竈神社
茨城県日立市滑川本町1-10-1
旧村社で昔は六所明神といわれていましたが、明治6(1873)年に 塩釜神社と改められました。主祭神は塩土翁命(しおつきのおきなのみこと)で、その他大田命など 5柱の神々も祭られています。創立は天正13(1585)年、友部山の尾城(現...
1.9K
5
日立市滑川に鎮座する鹽竈神社の拝殿です。今でこそ住宅地の中にお座りですが、遷座したした頃(...
阿吽さまは二対で御祭神をお守り。古くからお座りの阿さまになります。
本殿の彫刻。御祭神は塩土翁命、庇の彫刻は🐙のようにみえます。
35592
土師神社
茨城県稲敷郡河内町羽子騎3
2.4K
0
35593
稲荷神社 (北阿賀野)
埼玉県深谷市北阿賀野1
1.3K
11
社殿の龍の彫り物になります。
こちらが菅原神社になります。
社殿の天井画になります。色とりどりで素敵ですね。
35594
陽德寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町3-13
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来です。蘇原伊吹町にあり加佐美神社が近くにあります。
標柱の逆側にも案内がありました。
陽徳寺の参道口です。蘇原伊吹町の集落内にあります。標柱の横に案内があるのでわかりやすいです...
35595
井根山秋葉神社
京都府綾部市野田町井根山
1.2K
12
井根山頂上からの眺めです。由良川を中心に撮影した写真です。由良川の左側が中心市街地、右側が...
井根山頂上からの眺めです。中央の山が大本教の神域である本宮山、その手前のお寺が正暦寺です。...
井根山頂上から見た綾部市内の様子です。眼下には京都府北部最大級の河川「由良川」が流れています。
35596
海蔵寺
千葉県千葉市若葉区桜木1-25-17
2.0K
4
今日は海蔵寺に参拝致します。
象さんに乗っています^ ^まさに仏教ですね(#^.^#)
本堂の片隅に大黒天?様がいらっしゃいます(^.^)
35597
本沢熊野神社
埼玉県比企郡吉見町本沢115
口碑によると、当社は元和元年(1615年)に豊臣氏の家臣石川九郎左衛門が戦に敗れてこの地に土着し、兜の鉢金の中の守り本尊を氏神として祀ったのが創祀であるという。棟札によれば、延宝7年(1679年)に本殿を建立し、宝永元年(1704年)...
1.4K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
御嶽神社になります。
35598
瀬詰八幡神社
徳島県吉野川市山川町192
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
1.1K
13
伊澤神社の拝殿と本殿です。
伊澤神社本殿右妻飾りの彫刻です。
伊澤神社本殿左妻飾りの彫刻です。
35599
林泉寺
山形県鶴岡市山王町12-44
916
15
鶴岡市 悠霊山林泉寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
鶴岡市 林泉寺 境内に入った右手に建つ御堂周りの様子です♪
鶴岡市 林泉寺 斜めから本堂です。庄内平和百八観音霊場第74番札所※ご朱印の対応はされてません
35600
極性寺
富山県富山市安田町1-11
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。
2.4K
0
…
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
…
1424/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。