ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3451位~3475位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3451
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
明治2年、伊達邦成公(旧藩主)は北海道有珠郡支配を命ぜられ、宮城県宇田、亘理両郡の旧臣を率いて当地に移住し開墾の業を進めた。 明治6年まで移住者が相次ぎ、ついに500余戸に達した。明治8年7月(同6年願い済み)時の開拓使伊達邦成公が北...
19.4K
168
種類が多かったです!夏限定御朱印、直書していただきました!諏訪神社とコラボ切り絵御朱印まだ...
【伊達神社】伊達神社さまへお伺いしました⛩️👏
【伊達神社】とっても華やかな手水舎☂️☂️☂️🌼*・
3452
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
26.9K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
3453
藤次寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
御朱印あり
摂津国八十八所
20.2K
126
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
御本尊は如意宝珠融通尊
弘法大師尊像円の中に小さな弘法大師像があります。
3454
八雲神社
三重県松阪市日野町690
御朱印あり
平安時代に松ケ島に創建された天王社が起源で、天正16年(1588)蒲生氏郷が松坂城築城の折、松ケ島から当地に移された。江戸時代には弥勒院善福寺が別当寺であった。
23.9K
203
直書きで御朱印をいただきました。通常御朱印と月替り御朱印です。
八雲神社、境内の様子になります。
三重県松阪市日野町の八雲神社に参拝しました。
3455
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
26.0K
67
北陸三十三観音 十一番札所
御朱印と一緒に御影をいただきました。
観音堂の前にある石庭となります。
3456
弓削神宮
熊本県熊本市北区弓削6-21-20
御朱印あり
後堀河天皇御代、元仁年間(1224〜1225)創建と伝わる。天正十年(1582)に島津義弘が御船の甲斐宗運を攻めた時、新納忠元により社殿焼失し、更に明治四十五年(1912)に火災を遭い、記録を失った。
27.3K
54
御朱印いただきました。記録用です。
弓削神社の拝殿です対岸の上弓削神社と対になり、共に性器奉納が行なわれています。
神主さんがおられず、御朱印は、書かれていた番号にSMSで、住所、氏名、訪問日を送ると、対応...
3457
新曽氷川神社
埼玉県戸田市氷川町2-12-9
御朱印あり
新曾氷川社は、法印権大僧都長順が記した「氷川明神縁起」に正長2年(1429)に大宮の氷川神社を勧請して創建したと記されているといい、古くより新曾村の鎮守として祀られてきたといいます。明治6年村社に列格、明治40年に字柳原の八幡社、字小...
25.0K
77
新曾氷川神社の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きをいただきました。
御朱印と一緒に夫婦柿の説明書きをいただきました。
御朱印と一緒に新曾氷川神社略誌をいただきました。
3458
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
23.8K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
3459
羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
御朱印あり
印度から渡来した法道上人が開闢したと言われる。暦応の頃、円龕昭覚禅師が法道上人が開いた霊窟を尋ね、次第に発展していった。天正年間に兵火により荒廃し、その後、曹洞宗になって今日に至っている。
28.7K
40
大分県中津市。直書きです。
残念ながら、お休みでした。またのご縁を。
大分県中津市耶馬渓に有る羅漢寺の御朱印です。
3460
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
御朱印あり
当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の...
27.4K
56
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
2月訪問。如宝寺本堂
2月訪問。如宝寺参道
3461
密蔵院
三重県津市大谷町260
御朱印あり
その昔、当山一帯を白山といい、津藩二代藩主藤堂高次が白山妙理大権現を祀り祈願所としていたが、寛中年中に高次が病魔に冒され苦しんだ時、阿闍梨朴心に病気平癒の祈祷を命ぜられた。朴心は三密加持の秘法を修し祈祷を続けたところ、病は忽ち平癒した...
24.8K
216
密蔵院の庫裏で頂いた月替わりの御朱印(書置き)になります😃
密蔵院の御本堂になります。
密蔵院の御本堂前に控えるお地蔵様も健在です。
3462
髙野神社 (二宮)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
当社は安閑天皇二年(534)の鎮座にして延喜式内社。美作国二宮として官民の尊崇厚く、源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造、神馬の奉献、毛利元就及び小早川隆景は祭祀厳修を令し、社殿を修造した。国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽して社領八...
21.4K
113
H29.7.16参拝しました。
5月訪問。髙野神社拝殿
5月訪問。髙野神社鳥居
3463
相之川日枝神社
千葉県市川市相之川1丁目2-19
御朱印あり
当神社は相之川の里の鎮守として万治二年(1659年)九月十日創建と伝えられています。社中に宝暦七年(1757年)再建の記録があります。明治六年四月十一日村社に列せられ明治十六年四月に改築されました。御祭神大山咋神は大國主神、大年神と供...
27.5K
54
令和六年十二月二十二日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印...
相之川日枝神社本殿と鳥居!現在は七五三の時期なので日曜日の七五三が終わって宮司さんが社務所...
相之川日枝神社の御神木!
3464
高岡市護国神社
富山県高岡市古城公園椿山
御朱印あり
18.8K
138
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
高岡市護国神社の拝殿です。
3465
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
26.2K
64
山王日吉神社の御朱印を、境内社の御茶屋稲荷の御朱印と共に。書き置きがご用意されております。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
3466
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
26.6K
60
社務所で直書きいただきました
本殿を覗いたら木魚が…。社務所でここは神社かどうか確認したところ、土地が近所の寺から借りて...
八大白龍大神の拝殿です。
3467
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
24.9K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
3468
十社大神
富山県射水市三ケ高寺870
御朱印あり
十社大神は、伊勢神宮内宮の御祭神、天照大神様を主祭神としてお祭りし、地元では「十社の宮」と呼ばれています。神宮ゆかりの品々や、竹内勘吉・源造親子に代表される小杉左官の鏝絵を多数所蔵しています。
19.9K
127
十社大神にて直書き御朱印を頂きました。
十社大神の拝殿正面になります。
十社大神の拝殿内を拝見しました。
3469
鴨居八幡神社
神奈川県横須賀市鴨居3-5-5
御朱印あり
治承四年、源頼朝公鎌倉入りし、幕府の礎石を築くに当たり、三浦義澄、義盛は軍功あって後に荒次郎義澄三浦介となり当郡を領し、義盛は侍所別当となり三浦党の一族門葉最も栄えた時である。 その頃津久井(北下浦)に津久井次郎義介、芦名に芦名三郎...
21.9K
107
鴨居八幡神社の御朱印です。ツアーのためか、書き置きのみの対応でした。筆書きに押印されています。
神奈川県横須賀市の鴨居八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別尊(八幡神社祭神)、素盞嗚...
鴨居八幡神社の御神木です。すごく生命力を感じさせる🌳でした✨
3470
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
19.1K
161
書置きの御朱印を頂きました。お忙しい中対応ありがとうございます。
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
3471
新庄聖天 円満寺
山形県新庄市五日町5914
御朱印あり
小杉山吉祥院円満寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられています。当初は現在の秋田県大仙市小杉山に境内を構えた天台宗の寺院で慈覚大師が彫り込んだと伝わる十一面観音を本尊として広く信仰されました。中世に入る...
22.6K
280
〘新庄聖天 円満寺〙6月限定『弘法大師』の御朱印いただきました。
〘円満寺〙月参りに円満寺に行きました。先月は忙しく行けなかったので今月はゆっくりお参りさせ...
〘円満寺〙歓喜天堂前の狛犬さんになります。昭和六年十月建立となっていました。
3472
戸隠神社 火之御子社
長野県長野市戸隠2412
御朱印あり
岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で他に三柱の神様をお祀り申し上げております。戸隠山の神様が神仏習合の当時も、このお社だけは神社として終始しておりました。戸隠神社太々神楽は、この神社に仕えていた社人によって古来より伝えられ現在に至って...
10.5K
220
戸隠神社火之御子社 戸隠神社五社参拝。御朱印は戸隠神社宝光社でいただきました。
戸隠神社火之御子社 戸隠神社五社参拝
戸隠神社火之御子社 戸隠神社五社参拝
3473
有礒正八幡宮 (有礒神社)
富山県高岡市横田町3丁目1番1号
御朱印あり
有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社です。有礒神と綏靖天皇をご祭神とする『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎の沖合い「渋谷の浜」に御鎮座されていました。『横田正八幡宮』は、文明年間に...
22.8K
97
参拝記録です。書置きです。
お参りさせていただきました、由緒ある神社です。
有礒正八幡宮 (郷社)参拝
3474
琵琶嶋神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
御朱印あり
源頼朝公の御台所北条政子が深く信仰した近江国の竹生島弁才天を勧請し瀬戸神社社頭の海中に島を築いて祀ったと伝える。島の形が琵琶に似ていたので琵琶島弁才天と呼ばれた。室町時代には船寄弁才天とも称し、又、御神体が立像であるところから政子の...
17.3K
167
令和乙巳文月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E14 、瀬戸...
琵琶嶋神社の境内に鎮座する社。
琵琶嶋神社の境内に鎮座する社。
3475
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
24.5K
95
静岡八幡神社でいただいた御朱印です。月毎にイラストのスタンプが変わるようです。今月は風鈴と...
静岡市にある静岡八幡神社に行ってきました。
静岡遠征4日目(最終日)☺️そのままレンタサイクルで、次は静岡八幡神社に伺いました🙏㉝
…
136
137
138
139
140
141
142
…
139/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。