ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31926位~31950位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31926
騮飼山 香住寺
長野県上伊那郡辰野町伊那富今村312
御朱印あり
本寺の創立は淳和帝天長年間で、弘法大師の開基であるという。大師自ら馬頭観世音菩薩の像を刻み本尊とした。その頃の本寺は宮所の奥、今村沢にあったという。その後幾多の時を得て、寛正5年(1464年)大和国の文弘律師が紀州根来山に安置してあっ...
2.6K
2
過去の参拝記録として投稿します。
31927
広徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
細川高国 自刃の地
2.3K
5
広徳寺 2023/08/24
広徳寺です。。。。。。
ウィキペディアより引用兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧...
31928
高久蕎高神社
埼玉県吉川市高久1-7-1
高久蕎高神社の創建年代は不詳ですが、長禄4年(1460)銘の板碑などがあり、また旧別当寺の密厳院が中世の創建ということから、古くからの存在が推定されるといいます。江戸期には高久村の鎮守社であったといい、明治41年には字北通の日枝神社、...
2.3K
5
埼玉県吉川市 高久蕎高神社拝殿です
埼玉県吉川市 高久蕎高神社手水鉢です
埼玉県吉川市 高久蕎高神社境内社②
31929
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.4K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
31930
蛭子神社・八坂神社 (大歳神社境内社)
山口県下関市竹崎町1丁目14−11
御朱印あり
1.9K
9
過去の参拝の記録として投稿します。
下関市の「蛭子神社・八坂神社 (大歳神社境内社)」にお参りしました。
蛭子神社・八坂神社のお社正面になります。
31931
槻折神社
鳥取県鳥取市生山
1.8K
10
槻折神社拝殿後方に幣殿、その後方に本殿がありますが、覆屋に囲まれほぼほぼ見ることができませ...
槻折神社拝殿左手に雌雄の鹿の像が奉納されています。
槻折神社 拝殿の扁額延喜式内 槻折神社 と板に刻まれ金色が入れられています。
31932
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.6K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
31933
八天稲荷神社
山形県西村山郡朝日町四ノ沢735
創立年代は明確ではないが元禄五年 米沢藩御用商人西村兄弟が荒砥長崎間の水路 を開削し以来米沢藩の蔵米蔵苧を運ぶ舟運が 開通する。然し五百川峡谷に多く難所があり 破舟事故が度々起き米沢藩では各難所に舟運の無事を祈る神社を創って航行の安全...
1.5K
13
もう一枚拝殿になります。参拝するには右側の白いシートを開けて(チャック)参拝することになります。
八天稲荷神社、左側本殿、右側拝殿になります。
八天稲荷神社境内にある湯殿山碑になります。
31934
保泉寺
福島県田村郡小野町小野新町寺下103-1
2.0K
8
小野町 吉西山保泉寺 石段入口周りに建つ寺号標・霊場標と石段先に山門です。 ご本尊 釈迦如...
小野町 保泉寺 山門脇でお迎えくださる六地蔵尊像です。
小野町 保泉寺 鐘楼と手前に小さな石燈籠です。
31935
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
2.0K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
31936
薬王神社
群馬県伊勢崎市阿弥大寺町427−1
2.1K
7
拝殿から御本殿を横からしかし一周まわって見たけど社号がどこにも書いて有りませんでした(•́...
境内左手に有ります石祠
境内に有ります石碑とお地蔵様
31937
禅興寺
愛媛県今治市伯方町木浦甲3645
御朱印あり
室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺であり、能島村上家の菩提寺です。寺近くに大楠があり、その下には村上海賊能島の祖村上雅房公と奥方の墓(五輪塔)があります。
1.9K
9
禅興寺の御朱印です。四国霊場十三佛御寳印帳の菩提寺の所にお願いしました。
禅興寺本堂の内陣です。
禅興寺の本堂です。禅興寺は、能島村上水軍の菩提寺で、能島村上水軍の祖である村上雅房公によっ...
31938
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.6K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
31939
杵築神社
島根県鹿足郡津和野町枕瀬272
2.3K
5
島根県津和野町に鎮座する杵築神社にお詣りしました。津和野町の城下町集落から遠く離れた別の地...
境内入口におられる狛犬さん。にこやかにお迎えしてくれます(^o^)
対峙しているかのような狛犬さん達。狛犬さんの尻尾は枝分かれをして上へ横へと広がっているようです。
31940
廣田神社
鳥取県米子市大谷町88
創立年代不詳。往古より廣田大明神と称していたところ、明治元年の神社改正により廣田神社と改称。
2.1K
7
鳥取県米子市に鎮座する廣田神社にお詣りしてきました。正面には駐車スペースがなく、本殿横の道...
石段を登りきると広がる境内の風景です。参道はアスファルト舗装、側溝までついています。歩きや...
阿形の狛犬さんです。胴や脚、尻尾の部分が随分と欠落して、脚は危ういほど細くなってしまってい...
31941
二渡神社 (三中)
山形県西村山郡朝日町三中225
祭神は天照大神、熊野大権現、二渡大明神の三柱を合祀し、御神体は馬頭観世音の立像です。代々の祭主海野家所蔵の棟札によると、創建は万治3年(1660)とあり、弘化4年(1778)には再建されたことが分かります。海野家は、武田信玄の孫にあた...
1.5K
13
石段の途中で二渡神社社殿が見えたので撮ってみました📸。
神社から下を見下ろした様子になります。
二渡神社社殿になります。御朱印はここには用意されていませんでした。ここまで石段登って来まし...
31942
宝積寺
福島県伊達郡桑折町新町43
御朱印あり
2.2K
6
墨書きで頂きました。気さくな住職ではないですが、丁寧に書いてもらいました。
もう少し、時間をかけて見たかった😢
善光寺式の観音様がいらっしゃいます。
31943
春日神社 (三国町宿)
福井県坂井市三国町宿2-4-15
創建年月日は不詳。明治10年(1877年)9月、村社に列格され、明治41年(1908年)2月19日には揚場の大物主神を祀る無格社・琴平神社と奥ノ谷の倉稲魂命を祀る無格社・稲荷神社を合祀した。明治42年(1909年)に社殿を改築、大正3...
2.2K
6
三国港駅から圓藏寺へ向かい、その西側を通ると春日神社が見えます。私は日没頃訪れて疲れていた...
31944
大乗院
神奈川県川崎市中原区今井南町2-1
御朱印あり
2.2K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父三十四札所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院の本...
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院です...
31945
幸谷神社
京都府舞鶴市京田56
寛正6年に領主 長尾重速の嫡子、小法師丸を願主として再建された記録や、その後の数枚の棟札が残っているが、いつの再建か、また、なぜ手力雄神を祀っているのかは不明。現在は幸谷神社となっているが、古くは手力雄大明神と呼ばれ、加佐郡内では正一...
1.6K
12
拝殿内の賽銭箱の上に置かれていた御札です。初穂料を賽銭箱に納めて、頂けるようになってました...
境内社の八大荒神宮です。中には布袋尊像が置かれてました。
境内社です。社名は不明です。
31946
十念寺
京都府京都市上京区鶴山町13
御朱印あり
2.5K
3
本堂前に書置きの御朱印がご用意されていました。(令和3年10月参拝時)
十念寺本堂。モダンな建物は1993年の建築。
京都市 十念寺さんにお参り✨戦国時代に医師として活躍した曲直瀬道三の墓所があるお寺さんです🙏
31947
真龍庵
東京都世田谷区太子堂4-31-14
1.9K
9
真龍庵東京都世田谷区太子堂4-31-14表札
真龍庵東京都世田谷区太子堂4-31-14玄関ご不在だったようで、御朱印の有無は不明です。
真龍庵東京都世田谷区太子堂4-31-14水子地蔵
31948
長谷堰神社
神奈川県厚木市長谷1611
天正四年(一五七六)の夏降雨更になく、水稲は枯渇してしまった。時の領主氏直公の家人武井四郎左エ門利忠は村民の愁眉を聞かせてやりたいと神に祈り村民を指揮して長谷川を堰上げ、あらゆる力を尽したが其の効がなく、その時六月二四日辰の上刻紅梅月...
2.2K
6
神奈川県厚木市長谷 堰神社の神楽殿(左)と社殿(右)
神奈川県厚木市長谷 堰神社の社殿です。
神奈川県厚木市長谷 堰神社の参道入り口です。
31949
辻神社
長崎県長崎市上大野町621
大野集落内にある3つの神社うちの一つ。潜伏キリシタンは、集落のより身近な辻神社をキリスト教信仰の対象とする固有の形態を育んだ。辻神社は禁教期の記録にも記されており、「山の神」をまつった神社でしたが、潜伏キリシタンの信仰を重ねていた。
1.4K
14
辻神社さんの狛犬様です😊
社殿内の様子になります。
辻神社さん、社殿になります。
31950
佐々尾神社
京都府亀岡市宮前町神前障子1
元は笹尾という場所に鎮座していましたが、室町時代の応仁の乱の兵乱に際して本殿が荒廃したため、谷ノ奥に遷座され、江戸時代の正徳5年(1715年)には現在地に本殿が造営され、現在に至っています。
1.8K
10
山王社のみ説明書きがありました。
境内社です。左から山王社、仁徳天皇社、天満宮社、大山祇神社、素盞鳴神社です。
亀岡の名木になっている佐々尾神社のスギのうちの1本です。
…
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
…
1278/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。