ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31276位~31300位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31276
薬師寺
徳島県阿波市吉野町柿原小笠160
御朱印あり
2.2K
5
阿波市薬師寺の御朱印です。
阿波市の薬師寺本堂の篇額です。
阿波市の薬師寺本堂左のお不動様です。
31277
法華寺
岩手県盛岡市北山1丁目4-10
御朱印あり
今を遡ると四百年前の天正時代に京都勅願寺の直末寺として千蔵院日慶上人によって開創した。
1.9K
8
盛岡市 法華寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 上行山法華寺 山門と前に建つ御題目碑です。日蓮宗の寺院です。
盛岡市 法華寺 本堂前に柔らかな雰囲気の石燈籠が建ってました。
31278
八坂神社 (真室川町新町)
山形県最上郡真室川町新町809
創立は万治二年とも、天文年間(神 社明細書)とも、又少しくさかのぼって大永 年間(新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)と もいう。後者によれば「大永年中佐々木貞綱此の地に移封せらるるや多門定實、牛頭天王(須佐男命)を奉じ之に従い移る。貞綱...
1.3K
14
〘八坂神社〙真室川町の八坂神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️が無いので、近くのホームセン...
〘八坂神社〙拝殿を正面から撮っています🤳。あまり天気は良くなかったですが誰も居なく気持ち良...
〘八坂神社〙阿形の狛犬になります。お互いそっぽを向いているようです。何かあったのでしょうか🤔😆。
31279
出世稲荷神社 (神田)
東京都千代田区神田須田町1丁目11-10
山城国稲荷山の分魂・柳森神社攝社にして連雀街創設の頃より町内鎮守神と祭祀す。青果商う者、出世奉寶の為に建立すとも云う。(境内由来書より)
1.8K
9
出世稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
出世稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
出世稲荷神社の境内にある由来。
31280
稲荷神社 (深見37)
神奈川県大和市深見37
詳細は不明深見地区に詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.0K
7
稲荷神社 (深見37) 神奈川県大和市深見37 祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (深見37) 神奈川県大和市深見37 祠
稲荷神社 (深見37)神奈川県大和市深見37祠
31281
日吉神社
兵庫県丹波市氷上町北油良229
1.5K
12
境内社の彫刻です。上側は猿でしょうか・・・
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
31282
北畠神社
三重県多気郡大台町上三瀬 992番地
天正元年、伊勢国司北畠具教卿が殺害され、国司堂を建てる。明治3年移転遷座。明治39年区内の八幡神社・稲荷神社と合祀し、昭和21年に勅令により宗教法人北畠神社となる。
2.1K
6
北畠神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先の御本殿を撮影させていただきました。
北畠神社の拝殿になります。
31283
高龗神社 (タカオ)
栃木県宇都宮市岩本町478
2.0K
7
台座には昭和三年十二月と掘られてますが、そんなに新しいですかね❔ 狛犬さんと台座があまりに...
境内はこんな感じです。
傍らに先代の狛犬さんも居ます。かなり摩耗してて、脚も欠けてます。 同じようなお顔してるよう...
31284
貴船神社 (下三原)
兵庫県多可郡多可町八千代区下三原390
天文10年(1541)、花ノ宮貴船神社より分社。慶長年間(1596~1615)、池田輝政検知のさい、境内除地。明治7年(1874)、村社に列せられる。(兵庫県神社庁)
1.8K
9
本殿左側の境内社 八幡神社です。
貴船神社の説明書きです。
貴船神社の本殿です。江戸時代前期に建てられたものです。
31285
青龍寺
青森県八戸市尻内町平中26
御朱印あり
2.5K
2
八戸御城下三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。
青龍寺の本堂を撮影しました。
31286
五宮神社
京都府福知山市大江町夏間12
1.8K
9
近くにあった北向毘沙門天です。敷地の下は防空壕のような感じの穴が開けられてました。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
31287
成宗白山神社
東京都杉並区成田東2-2-2
成宗白山神社(なりむねはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社。
2.5K
2
白山神社、拝殿の様子です。
東京都杉並区成田東の白山神社に参拝しました。
31288
ぐるっと松江 堀川めぐり 堀川遊覧船
島根県松江市黒田町507-1
御朱印あり
国宝松江城をぐるりと囲うお堀に浮かんで、松江のまちをゆったり進む屋根つきの小さな船。靴を脱いでぺたりと腰を下ろしたら、船頭さんの合図とともに気ままな旅のはじまりです。待ち構えるは個性豊かな17の橋。四季折々にうつろう自然と江戸時代の風...
759
21
堀川遊覧船の御船印です。御船印は集めていないのですが、せっかくなので記念に購入しました(3...
【島根県】ぐるっと松江堀川めぐり「堀川遊覧船」に、またまた乗りました。紫陽花が綺麗な季節です。
堀川遊覧船から見える松江城です。
31289
選擇寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9‐21
本願山 起行院 選擇寺浄土宗選擇寺は戦国時代に開かれました。江戸時代初期には住吉妙円寺の末寺になりました。この寺のご本尊として祀られているのが「木造阿弥陀如来立像」です。 この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部...
2.6K
1
博多の旧市街地にひっそりと佇む寺院でした。最近、ご住職が亡くなられて御朱印等の対応ができな...
31290
猿田彦神社
岐阜県岐阜市加納南陽町2丁目22番地
当社の御祭神は、猿田彦命を奉斎する。勧請年月日等不詳と云へども口傳によれば慶長庚子年徳川家康関ケ原陣凱旋の時加納城を修築し奥平美作守信昌をして城主たらしむ。信昌入城の砌り城の東北に八幡宮、城の西南現在の地に當神社を勧請し、表裏両方の鬼...
2.4K
3
こちらが拝所の様子になります。
猿田彦神社、境内の様子です。
岐阜県岐阜市加納南陽町の猿田彦神社に参拝しました。
31291
大山祇神社
北海道函館市庵原79番地
安政元年6月の創祀。明治5年に改修、同9年には村社に列せられる。同35年2月9日に火災により焼失し、同年10月9日に再建の許可がおり同年11月10日に竣功、大正2年8月7日、亀田郡湯川村大字亀尾村の無格社、大山祇神社を合祀した。合併に...
1.3K
14
大山祇神社の拝殿になります
大山祇神社の社額になります
大山祇神社の拝殿になります
31292
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.2K
5
清安寺にて直書きの御朱印を頂きました👀
4月訪問。清安寺本堂
4月訪問。清安寺手水舎
31293
放光院 (夜久野茶堂)
兵庫県朝来市山東町金浦630
兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建っている。別名 夜久野茶堂と呼ばれ、福知山市夜久野の人々の弘法大師信仰が篤い寺院である。
1.4K
13
夜久野高原八十八ヶ所石仏巡りのパンフレットです。
境内に祀られている石仏と宝篋印塔です。
境内に祀られているお地蔵様です。
31294
君南風殿内
沖縄県島尻郡久米島町仲地1-1
久米島のノロ(巫女)を統率する高級巫女(君南風)が祭祀を行う所。 君南風は琉球王国の神女組織の33君の1人で、久米島のノロを統括する最高神女。かつて沖縄が琉球王国だったころ、国内各地域には王府より任命されたノロと呼ばれる女性神職が置か...
1.8K
9
鳥居は昭和に建てられた物のようです🎵
本殿内部手入れがされております👍️
久米島の今も続く伝統の行事の地です。
31295
須賀神社
福岡県飯塚市勢田1494
758
30
須賀神社境内の菊庄寺の本尊のアップです。剣と宝珠から虚空蔵菩薩の御本尊様です。
真ん中は御厨子の中ご開帳されている金箔の御本尊様でした。
こちらは本尊の右側弘法大師と弥勒菩薩です。
31296
畝尾都多本神社
奈良県橿原市木之本町114
創建は不明だが、『万葉集』巻第二の二〇二に、「哭沢の神社に神酒すゑいのれどもわご玉は高日知らぬ(泣沢神社の女神に神酒を捧げて薨じられた皇子の延命を祈っているのに、皇子はついに天を治めになってしまわれた。)」その左注に、「右一首、類聚歌...
1.4K
13
こちらがご神木になります。
境内社:稲荷神社になります。
境内社:八幡宮になります。
31297
稲荷社 (東中野)
東京都八王子市東中野145
詳細は不明
1.6K
11
稲荷社 (東中野)東京都八王子市東中野145鳥居祠から鳥居側を見た景色詳細は不明見晴らしは...
稲荷社 (東中野)東京都八王子市東中野145祠詳細は不明
稲荷社 (東中野)東京都八王子市東中野145石祠詳細は不明
31298
三山新田弁天社
千葉県船橋市三山8丁目43-8
1.9K
8
弁財天さまの境内にある由緒。
弁財天さまの鳥居にかかる扁額。
境内にある第七十七番の札所。
31299
八幡寺
福島県福島市飯坂町字八幡内28
御朱印あり
天平宝字年間(約1200年前)現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社」別当子職にあたり「八幡山円蔵院八幡寺」となって、佐藤家の祈願寺となる。天正11年(158...
1.5K
12
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります。
本堂裏は墓地になっています。お地蔵様と十三石塔になります🙋かなり広大な墓地でした🙇
31300
長谷浅間神社
神奈川県鎌倉市長谷5-11
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)と見てこれを祀る神社でおり、全国に約1300社あると言われている。神奈川県には、30カ所以上存在。...
2.3K
4
佐助稲荷神社から高徳院に行く途中に立ち寄りました。左上 参道の階段と鳥居右上 参道入口の看...
神奈川県鎌倉市浅間神社の石碑です。
神奈川県鎌倉市 浅間神社です。住宅街の中から入り口を見つけました。
…
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
…
1252/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。