ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30976位~31000位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30976
諏訪神社 (御成町)
神奈川県鎌倉市御成町17
創建不詳ながら鎌倉時代に始まる。 当地には信濃国諏訪地方の領主である諏訪氏の屋敷があり、その屋敷内の守護神として諏訪大社のご祭神を勧請し祀ったのが始まりとされる。 かつては道路を挟んだ向かい側の鎌倉市役所の位置にあり、昭和44年、鎌倉...
2.2K
4
イチョウの紅葉が綺麗でした。「銭洗弁財天・佐助稲荷神社」に行く時には前を通るもののよく知ら...
鎌倉商工会議所の隣になります。
鎌倉商工会議所の隣になります。
30977
神社 (白鳥)
神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1
詳細は不明階段の途中に鎮座する神社
1.4K
12
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1鳥居と祠
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1祠内部
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1石祠
30978
都加賀八幡宮
島根県飯石郡飯南町都加賀717
慶長二年卯月吉日、時の代官法童坊が、京都石清水八幡宮の御分霊を都加賀村八幡宮として八幡谷に奉斎し、殿居山麓に代官出張所を設け、明治初年まで、京都石清水八幡宮の例祭と同じ九月十五日に祭典を執行。
1.8K
8
島根県飯南町の山あいに鎮座する都加賀八幡宮にお詣りしてきました。社殿は、地区の集会所や公園...
広場を通り奥へ。拝殿の前には2本のスギが立ち、もう一つの鳥居のような姿です。左側には狛犬さ...
スギに近づいたところで陰に隠れていた狛犬さんを発見。おっと、こちらもがっちり構えておられますね。
30979
西方寺
岐阜県岐阜市加納新本町1-2
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、岐阜県岐阜市加納新本町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は寂静山。美濃新四国42番札所。川端康成の小説『篝火』に登場する「澄願寺」のモデルである。慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いの功績により加納...
2.2K
4
美濃新四国第42番札所の書置きをいただきました。サイズが大きいので周囲をトリミングして見開...
真正な雰囲気が漂っています。
境内はそれほど広くはありませんが、落ち着いた雰囲気のお寺です。
30980
佐具叡神社
宮城県名取市愛島塩手北野
1.8K
8
佐具叡神社のお社の正面になります。
やっとの思いで辿りついた佐具叡神社です。
よく見ると獣道が見えたので更に進むと、ありました見えました。祠らしいものが見えて来ました!
30981
井筒屋稲荷
福島県石川郡石川町字猫啼22 猫啼温泉 式部のやかた「井筒屋」敷地内
猫啼温泉の宿「井筒屋」の敷地内(裏山)に鎮座する小さな稲荷社
1.8K
8
猫啼温泉の宿「井筒屋」のフロントで、櫛上げの石の場所を聞いて建物の裏に回った際に、井筒屋稲...
井筒屋稲荷の社殿が見えなかったので、登るかどうか迷いましたが、なかなか来れない場所なので登...
雨上がりの斜面に注意して、お稲荷さんらしい赤い鳥居をくぐります。
30982
龍珠院
千葉県市川市国分5-13-2
御朱印あり
2.1K
5
市川市国分、真言宗豊山派 龍珠院の参拝記録です。
龍珠院の、鐘楼です。
龍珠院の、扁額です。
30983
正念寺
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙885
御朱印あり
白鷹町の正念寺には、高さが1丈6尺におよぶ、巨大な石地蔵が安置されている。これは天明4年(1704)頃、住職が3年にわたる托鉢により浄財を募り創建したものと云う。この丈六地蔵尊には、足の悪い子どもが地蔵様の足と取りかえっこをしたら、子...
959
17
〘正念寺〙丈六地蔵尊の御朱印いただきました😊。紙渡しです🙋。
〘正念寺〙正念寺の丈六地蔵尊をお参りしてきました😌🙏。3回目の訪問で無事御朱印をいただくこ...
〘正念寺〙丈六地蔵尊になります。大きいです😲。
30984
西戸崎夫婦恵比須社
福岡県福岡市東区西戸崎4-8-31
御朱印あり
2.0K
6
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社参道となります。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社手水舎となります。
30985
蓮徳寺
三重県伊賀市湯屋谷1001
1.3K
13
蓮徳寺の本堂です。御本尊は薬師如来坐像(秘仏で60年ごとに開帳)で所願成就、万病平癒の霊験...
蓮徳寺は伊賀四国八十八ヵ所霊場の第83番札所で、納経料をお賽銭箱に納めて、セルフで御朱印を...
本堂には御本尊の薬師如来の御真言「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」と蓮徳寺の御...
30986
堀ノ内熊野神社
東京都杉並区堀ノ内2-6-6
堀ノ内熊野神社(ほりのうちくまのじんじゃ)は、東京都杉並区堀ノ内にある神社。
2.6K
0
30987
蓮生寺
和歌山県東牟婁郡串本町大島77
御朱印あり
承応2年(1653年)江戸時代前期に創建される。徳川家茂が上洛の際立ち寄るなど、当時の大島は航路の中継地として発展し、その繁栄の様子は、串本節でも歌われており、その中の登場する3代続いた〝遊女お雪″も埋葬されている。
2.0K
6
紀州大島 釈迦如来、蓮生寺の御朱印です。法事前の忙しい中、予定時間をオーバーしましたが、待...
天気が良くて、太平洋が綺麗に見えます。写真の奥の細長い場所が潮岬です。小さな湾がいくつもあ...
大本山は京都の東福寺です。
30988
槻折神社
鳥取県鳥取市生山
1.6K
10
槻折神社拝殿後方に幣殿、その後方に本殿がありますが、覆屋に囲まれほぼほぼ見ることができませ...
槻折神社拝殿左手に雌雄の鹿の像が奉納されています。
槻折神社 拝殿の扁額延喜式内 槻折神社 と板に刻まれ金色が入れられています。
30989
水神社 (川廓通り)
静岡県沼津市大手町4-2-14
静岡県沼津市の南端川廓通り(狩野川)沿いかつての三枚橋城(沼津城)の南端に鎮座
2.2K
4
水神社(川廓通り)_壱_ほぼ全景かつてあった三枚橋城(のちの沼津城)の南端。旧東海道の川廓...
水神社(川廓通り)_弐_注意書き階段を上り境内左手、狩野川側。注意書きのおかげで社号が分か...
水神社(川廓通り)_参_祠祠の後ろの木が枝打ちされてなんだか寒そうです。御祭神は水神様で宜...
30990
二宮神社
福岡県福岡市西区今宿1-10-32
正徳年中(1711〜1715年)に現在地に遷座
1.9K
7
社務所ですが閉まっています❗️。二宮神社の管理は糸島市にある産宮神社さんが管理されているよ...
本殿の裏には、今宿海岸が広がっています❗️。天気は上々でしたが、風が強かったです。海岸では...
二宮神社の拝殿と扁額と拝殿内部です❗️。扁額は二宮天神となってますね😊。二宮神社の御祭神は...
30991
雷神社 (煤ケ谷)
神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1104
詳細は不明
2.3K
3
拝所、付近の様子。裏の大木が霊験を高めている雰囲気です。
雷神社の拝所の様子になります。
愛甲郡清川村煤ケ谷の雷神社に参拝しました。神社への参道が見当たらず、付近を歩いてようやく民...
30992
満勝寺
静岡県掛川市中3529
御朱印あり
2.0K
6
直書きにていただきました。
満勝寺の本堂です。御首題は、住職お出掛けをするためもらえませんでした。
掛川市 満勝寺さんにお参り✨
30993
藤津神社
京都府舞鶴市上東3
1.4K
12
本殿を斜め前から見た写真です。狛犬はまだ新しくて白くてきれいでした。
境内にあった石塔(印塔)です。神仏習合時代のものだと思われます。
境内にあった薬師堂です。神仏習合時代のものだと思われます。
30994
四本木稲荷神社
東京都北区滝野川3丁目61-1
1.4K
12
四本木稲荷神社裏参道に鎮座するお狐様。名前がついています。
四本木稲荷神社の裏参道。
四本木稲荷神社の奥に鎮座するお社。
30995
八幡神社 (山内町)
佐賀県武雄市山内町大字宮野25346
1.1K
15
狛犬様の、お顔になります😊年代は不明でした😅
八幡神社さんの狛犬様です☺️
八幡神社さん、本殿になります。
30996
木下磨崖仏
大分県豊後大野市大野町十時字大木
豊後大野町の住吉にある磨崖仏。幅5.6m、高さ1.1m程の龕に比丘形六体、如来形二体、菩薩形二体の合計十体の磨崖仏がある。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場番外
2.3K
3
民家の奥にお邪魔した先にありました。南北朝時代、吉祥寺があったと伝えられる跡地の岩壁に、比...
木下磨崖仏大野川流域霊場の番外に指定されています。幅5.6m、高さ1mの龕に比丘形6体、如...
木下磨崖仏 願主像右端の比丘形坐像は、特別に龕が深く、諸像よりもやや大きいです🙂この像は、...
30997
金立神社
長崎県平戸市前津吉町494
1.0K
16
狛犬様の、お顔になります😄
金立神社さんの狛犬様☺️年代は、よく分かりませんが文化の文字が彫ってあったので古い狛犬様み...
横から見ると体は立体ですが、顔はペタンコの狛犬様です☺️
30998
石鎚神社
福岡県北九州市八幡東区18
2.5K
1
山の上にある地元の神社てす。昭和五年建立。
30999
幡崎八幡神社
広島県広島市安佐北区可部南原232
御朱印あり
不詳。「芸藩通志」に「八幡宮、南原村にあり」と記されている。
2.2K
4
幡崎八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。道路から外れた所にあり、見つけ辛いです。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。
31000
妙見神社
佐賀県佐賀市大和町大字久池井300
642
50
妙見神社の社殿全体の様子です。御神徳:国土を擁護し災を消し敵をもしりぞけ、福寿を増す。 一...
この神社とは関係有りませんがこの日多久市のお祭りを友人と見に往く途中に立ち寄りました。ここ...
戻って本殿全体の様子です。御祭神は天之御中主神
…
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
…
1240/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。