ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30451位~30475位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30451
佐野城址
栃木県佐野市若松町504
佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7年)に、佐野信吉が唐沢山城を廃して、山麓の春日岡にあった惣宗寺(佐野厄除け大師)の跡地に新たに築いた城です。現在の佐野市は城下町が原型となっています。築城にあたり惣...
2.6K
2
佐野城址と石碑です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7...
佐野城址の由緒掲示板です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(...
30452
八宮神社 (中爪)
埼玉県比企郡小川町中爪1039
『中爪の八宮神社の創建の年代については、不明である。しかし、神社の東側にあり、「中爪の大師様」として知られ、江戸時代は八宮神社も管理していた普光寺が元和二年(1616)の創建と伝えられていることから、八宮神社は戦国期ごろの創建ではない...
2.3K
5
拝殿右手にある東照宮の様子。これは、この神社真横にある小川厄除け大師、普光寺に管理されてい...
拝殿内部、朱に塗られた本殿が伺えます。
こちら、八宮神社の拝殿の様子です。
30453
真静寺
高知県四万十市有岡1245
御朱印あり
真静寺(しんじょうじ)は、高知県四万十市にある日蓮宗の寺院。山号は有岡山。四国最初の法華道場として日蓮宗宗門史跡に指定されている。旧本山は、京都妙顕寺。
2.5K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
真静寺、本堂になります。
30454
都留神社
福岡県行橋市都留808
1.0K
18
初登録です。行橋市都留に有る。都留神社の一の鳥居です。扁額はありません。
都留神社の阿形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
都留神社の吽形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
30455
轟竜瀑院竜王寺
徳島県海部郡海陽町平井王余魚谷
2.6K
2
轟竜瀑院竜王寺の本堂です。御朱印有るかどうか分からず、開いていた玄関から声を掛けましたが、...
轟竜瀑院竜王寺の山門です。
30456
池黒皇大神社
山形県南陽市池黒1558
1.3K
15
〘池黒皇大神社〙南陽市の池黒皇大神社をお詣りしてきました🙏。御祭神は春日大神、八幡大神、大...
〘池黒皇大神社〙池黒皇大神社の由緒書になります。
〘池黒皇大神社〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じで石燈籠があります。
30457
星谷浅間神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町1503
池辺富士 (富士塚古墳) の頂上に鎮座する神社である。
2.1K
7
横浜市都筑区 星谷浅間神社から見た景色。平坦な場所の中で、こんな高台があるとは思いませんでした。
横浜市都筑区 星谷浅間神社の鳥居です。行きづらい場所にあります。
横浜市都筑区 星谷浅間神社への石段です。富士塚古墳を結構登ります。
30458
本照寺
静岡県富士市厚原489
御朱印あり
本照寺が建っている所はまさに弘安二年(1279)に「熱原法難」があった所であり、住所は静岡県富士市厚原。今は熱原ではなく、厚原となっています。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿...
2.4K
4
富士市 本照寺御首題をいただきました😊御首題に書き入れてくださった通り熱原法難の旧蹟となっ...
富士市 本照寺さんにお参り✨
富士市 本照寺さんにお参り✨
30459
富尾神社
大分県佐伯市直川大字赤木2000番地
御朱印あり
由緒赤木吹原の富尾神社は、祖母岳大明神の一柱豊玉姫命と豊後大神姓緒方氏の末裔佐伯惟治・千代鶴父子を祀る。室町時代の天文三年(1534)九月二十五日、神主安藤式部大夫の勧請し、富尾大権現と称したという。江戸時代初期の慶長十二年(1607...
1.0K
18
富尾神社様の令和7年6月の書置き御朱印です。地元のイラストレーターすずかすてら先生が神社に...
御朱印になったイラストの巫女は佐伯の市鳥である翡翠(かわせみ)をすずかすてら先生が擬人化し...
鳥居のすぐ側には見事な桜が咲いていました🌸
30460
鉾附神社
宮城県刈田郡蔵王町大字矢附鉾附30
御朱印あり
奥州を支配していた豪族・安倍氏と平安朝廷の戦い、前九年(1051〜60)の役の際、武勇の誉れ高い朝廷側の武将・源義家(八幡太郎義家)は、現在の白石市小原温泉辺りから矢を射たところ、此の地まで矢が飛び、そして突き刺さった。そのことから、...
2.0K
8
蔵王町 鉾附神社のご朱印です。同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 鉾附神社 少し離れた県道から望む境内周りの様子です。
蔵王町 鉾附神社 県道から繋がる畦道が参道になります。
30461
上下神社
静岡県浜松市中区向宿1丁目8−24
2.6K
2
上賀茂神社の上と下鴨神社の下で上下神社らしいです
鳥居は真っ白向かって右側に百度石
30462
遍照寺
山形県山形市漆山145
1.9K
9
山形市漆山にある遍照寺をお参りしてきました。山門になります。駐車場が裏にあるので裏の方に行...
遍照寺山門前にある石碑になります。
遍照寺山門前にある石碑になります。
30463
無量寺
神奈川県小田原市本町3-13-53
御朱印あり
当山の開山は、天正元年(1573年)專蓮社成譽松上人がこの地に念佛精舎の寺を創建したのが始まりです。天正十八年七月小田原北条氏落去後、徳川家康公が小田原城内外や、市中を巡覧された際に、当寺の山門の額に「不老山」の文字があり、寺号を「壽...
2.6K
2
福田寺の後、妙経寺と妙泉寺を参拝して、妙経寺は今御朱印できないって🤔妙泉寺は8種の御朱印も...
【足柄三十三観音霊場33番札所】神奈川県小田原市 無量寺の本堂
30464
真言寺
熊本県熊本市南区城南町塚原1901
2.0K
8
真言尼寺の観音堂内です🙏ご住職に電話確認したところ、御朱印は有るとの事でした🙏
真言尼寺の本堂です🙏裏に観音堂と聖天堂が有ります🙏
真言寺から少し離れた真言尼寺です。🙏徒歩で650mとの事🚶
30465
清川神社
北海道帯広市清川町基線130番地
御朱印あり
当清川地区は明治35年初めて農民が移住し、開拓の鍬を入れその後年と共に移住民が増加したが、安住敬神の対象となる神社がないため、地域の崇敬者が協議の上、大正4年10月4日大正天皇御即位を記念し、草葺の小祠を建立し、開拓の三神(大国魂大神...
1.7K
11
昨年の正月🎍から授与開始した、紙渡しで二種あるうちのこちらの御朱印を頂きました。
稲荷神社の由緒書きになります。
稲荷神社の社殿になります。
30466
沼田神社
広島県三原市沼田東町本市字祇園面
沼田神社(ぬたじんじゃ)は、広島県三原市沼田東町本市に鎮座する神社。旧郷社。
2.8K
0
30467
嘯吹神社
島根県雲南市大東町大東1520
創立年代不詳。雲陽誌には「嘯吹大明神、元禄4年建立なり」とあるが、創立のことではなく、当時の社殿のことを記載したものである。
2.0K
8
雲南市大東町に鎮座する、嘯吹(うそぶき)神社にお詣りしました。
石段下にお座りしている1対めの狛犬さん。たてがみがクリンクリンしてます😊尻尾は小さめで後ろ...
吽形の狛犬さん😃こちらも尻尾が小さめで、ぴょこんっと立った様子がかわいく見えます😊
30468
西神社
宮崎県串間市西方5845
889
40
社殿全体の様子です。西神社村社明治39年、神饌幣帛料供進神社に指定された。住吉大明神の創建...
本殿全体の様子です。御祭神は底筒男神(そこつつおのみこと)中筒男神(なかつつおのみこと)上...
本殿妻側の様子です。囲い屋に覆われた本殿です。
30469
愛宕神社
群馬県利根郡川場村谷地
2.0K
8
愛宕山。まさに小山といった感じ。桜はもうちょっとだったかな〜🌸
岩に庚申、などの文字が何個も彫られています。
社殿裏手の岩石群。その一つに立つ庚申塔と、川場の田園風景です。天気も良く、気持ち良かったで...
30470
天満神社
奈良県宇陀市榛原長峯876
2.7K
1
平成最後の初詣は地元で。
30471
舞鶴稲荷神社
山形県天童市小路1-9-41
1.9K
9
〘舞鶴稲荷神社〙舞鶴稲荷神社をお詣りしてきました。花見や人間将棋を楽しみます☺️。
〘舞鶴稲荷神社〙奥に鳥居⛩️が有ります。花見をしながら参拝です。姪っ子が映ってしまいました😅💦
舞鶴稲荷神社になります。
30472
高穴穂神社
滋賀県大津市穴太一丁目3-1
2.1K
7
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。すごい歴史感のある場所でした。
30473
今瀧寺
静岡県掛川市今滝213
御朱印あり
2.1K
7
不動明王の御朱印が新しくなったそうです。
如意輪山今瀧寺の石碑です。
今瀧寺と書かれています。
30474
白浜城
千葉県南房総市白浜町白浜一切経
御朱印あり
白浜城は安房里見氏発祥の地とされる城です。「結城合戦」に敗れた里見義実がこの城を拠点に安房平定に乗り出したとされます。堀切や土塁のない初期の山城構造で、切通しや切岸などの遺構を確認することができます。登山口近くの青根原神社前には里見二...
2.7K
1
道の駅「とみうら 枇杷倶楽部」で購入しました。
30475
八幡神社 (李崎)
宮城県黒川郡大郷町粕川李崎49
創祀年代や詳細不詳 明治5年2月村社に列格
1.3K
15
大郷町 八幡神社(李崎)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・応神天皇
大郷町 八幡神社(李崎)参道周りの様子から奥に拝殿です。
大郷町 八幡神社(李崎)正面から拝殿です。 創祀・由緒等詳細不明。明治5年2月村社に列格。
…
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
…
1219/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。