ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2951位~2975位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2951
上山八幡宮
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
26.3K
164
お受けしませんでしたが、このような書き置きもあるそうです。
さすが宮城の神社です!サンドウィッチマンも訪れています。
招き猫が出迎えてくれます。
2952
古井の天狗山
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−57
御朱印あり
荒薙教の本部。「お願い事の神様」として古くから知られ、岐阜・愛知をはじめ中部一円より月参りの参拝者が多数訪れます。祭神は、荒薙大神(あらなぎおおかみ)を主斎神として御嶽大神、白姫明神をはじめ最上稲荷、子育地蔵尊、観音様をお祀りしていま...
28.0K
80
古井の天狗山の御朱印になります
古井の天狗山におまいりしました。
古井の天狗山におまいりしました。
2953
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
28.4K
75
書置きを拝受しました。文庫サイズの御朱印帳には、サイズが大きくはみ出ますのでご注意ください。
雰囲気の良いお社です。
雰囲気良いお社です。
2954
大興寺 (小松尾寺)
香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。本尊真言 : おん ころころ せんだりまとうぎ そわ...
16.2K
229
重ね印いただきました。ありがとうございました。
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所本堂 御本尊 薬師如来(伝 弘法大師...
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所大師堂
2955
安国論寺
神奈川県鎌倉市大町4-4-18
御朱印あり
長勝寺・妙法寺と並び、日蓮が鎌倉で布教するにあたり拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。開山は日蓮だが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権・北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟...
22.9K
130
御首題をいただきました
鎌倉の安国論寺の本堂です。紅葉の見頃には早かった。(2017/11/11)
鎌倉の安国論寺の山門です。(2017/11/11)
2956
國前寺
広島県広島市東区山根町32-1
御朱印あり
尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、1340年(暦応3年)「暁忍寺」として開山した。1656年(明暦2年)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(加賀藩主前田利常の三女)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前...
24.5K
114
書置きでいただきました。
國前寺にお参りさせて頂きました。
七福神である大黒天像になります😌
2957
霊丘神社
長崎県島原市弁天町2丁目7341
御朱印あり
島原の乱(1637年-1638年)の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。源家康(徳川家康、東照大権現)を奉斎する。高力氏は、島原の乱で荒廃した社寺を復興し、他領から百姓を招き入れて農村の再建にも努力している。こ...
28.2K
77
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿ですが、なんとなくお寺っぽく見えるのは私だけでしょうか。尚、御朱印は、今日は書く人がお...
狛犬さん、その1。足が長すぎて、犬というより豹とかチーターとかに見えます。
2958
乙寶寺
新潟県胎内市乙1112
御朱印あり
天平8年(736年)聖武天皇の勅願により行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧により開山されました。当寺には、お釈迦様の左眼が納められ、当初は乙寺(きのとでら)と号したが、後白河天皇がその左眼を納める金塔を寄進して、乙寺から乙宝寺に改名され...
24.4K
120
胎内市の乙宝寺より御朱印を頂いてまいりました
お正月の本堂(大日堂)ですこの時期はなかなか青空が見えません
お正月なので参拝者も多めです
2959
長泉院
埼玉県秩父市荒川上田野557
御朱印あり
秩父三十四箇所
16.7K
192
長泉院ちょうせんいん秩父三十四箇所観音 第29番直書きの御朱印です。
長泉院本堂です。何度かの火災の後天保4年(1833)現在の地に場所を移し建立されました。御...
秋葉三尺坊大権現を祀る秋葉堂です。火伏の御利益があるそうです。
2960
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
21.2K
147
20250502記録用
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
20250502記録用 服部半蔵の墓
2961
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
27.7K
81
過去の参拝記録です。
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
2962
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1-22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
26.4K
124
書き置きの御朱印をいただきました🙏月替わりではないですが、季節で変わるそうです。前に一度い...
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
2963
荘八幡神社
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1
御朱印あり
28.7K
71
御朱印です。社務所は開いてなかったですが書き置きを頂きました。
本殿と炭治郎が斬ったとされる大石に似た鈴石です。
社石です。写真で見るよりかなり大きいです。
2964
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
20.7K
170
篠山城の御城印を書置きで拝受しました。青山神社の御朱印は取り扱っておられないようです。
青山神社の拝殿です。
篠山城内にある、青山神社へ参拝に上がりました。
2965
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
23.7K
121
書置きをいただきました。
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
参道途中、戎さまと大国さま。
2966
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
21.4K
192
真中神社の4月度の見開きの御朱印をいただきました。【直書き】1000円
岐阜県岐阜市の真中神社に参拝しました。茅の輪が社殿の前にありました。
こちらは真中神社の手水舎です。いろんなお花が置かれていました。
2967
和光院 (田島の血不動尊)
茨城県水戸市田島415
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
和光院は水戸市田島にある真言宗智山派の寺院。正式名は「傳燈山 和光院 明楽寺」と号す。康安元年(1361年)鹿島神生に創建された。その後江戸氏の外護を受けて、大永2年(1522年)に水戸城郭内船戸山に移建、江戸氏の祈願寺となる。天正1...
25.4K
104
北関東三十六不動尊霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
茨城県水戸市の和光院の不動堂です
和光院の本堂です。和光院は元々水戸城内にあったのですが1595年に現在の田島に移されたそうです。
2968
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
24.3K
116
亀戸浅間神社さまの御朱印を頂きました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
2969
早池峰神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
御朱印あり
30.9K
49
早池峰神社御朱印⛩️
2018/01/01
早池峰山山頂にある早池峰神社奥宮
2970
由良湊神社
兵庫県洲本市由良3-5-2
御朱印あり
罪や穢れを祓い清めるみなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社。
28.7K
70
御朱印帳に直書きしていただきました。
由良湊神社の本殿です。
由良湊神社の御朱印帳♡びゅ〜てぃふぉ〜!そして ぷりちぃ〜(//∇//)お参り行ったわけじ...
2971
岩神稲荷神社
群馬県前橋市昭和町3-29-11
御朱印あり
26.0K
113
書置きの御朱印を拝受。
岩神稲荷神社の本殿脇に「岩神の飛び石」がありました。上には祠が祀られています。最近の調査で...
岩神稲荷神社の本殿です。
2972
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
26.8K
89
過去の参拝記録として投稿します。
牛伏寺、山門(表門)です。
牛伏寺、如意輪堂です。
2973
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
25.7K
102
貴船神社通常御朱印 書置きのみ
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿&授与所…再開発されたJR大崎駅前のオフィスビル群をバックに...
2974
大圓寺 (大円寺)
東京都文京区向丘1-11-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田など...
21.1K
146
直書きの御朱印を頂きました。本日、都内を気の向くままに歩き回ってみました。
文京区の大圓寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつら...
文京区の大圓寺の”八百屋お七”にちなむ「ほうろく(炮烙)地蔵尊」です。頭痛や悩み事があると...
2975
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
御朱印あり
人穴浅間神社の境内にある人穴富士講遺跡は、富士講に関わる史跡群で、富士宮市指定史跡。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。人穴富士講遺跡は、犬涼み山溶岩流内にできた長さ約83メートルの溶...
27.0K
87
人穴浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
人穴浅間神社の社殿です。
人穴浅間神社の鳥居⛩️です。
…
116
117
118
119
120
121
122
…
119/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。