ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29676位~29700位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29676
麦塚女体神社
埼玉県越谷市川柳町5-284
麦塚女体神社は、越谷市川柳町にある女体神社です。麦塚女体神社の創建年代等は不詳ですが、智泉院が開基した天正年間(1573-92)には麦塚村が開村しておりその頃には創建していたのではないかといいます。明治4年村社に列格、明治41年には字...
2.7K
5
埼玉県越谷市 麦塚女体神社拝殿です(画像暗くてすみません)
埼玉県越谷市 麦塚女体神社本殿の後から撮影しました(横からだと西日で上手く撮れないので)
埼玉県越谷市 麦塚女体神社境内社 弁財天池の中にあります
29677
富岡伊弉那伎神社
熊本県天草郡苓北町富岡3170
御朱印あり
慶長八年(1603)の創設で当初は「飛竜權現」として祀られ、富岡城築城後は、城中の守護神として崇敬されました。城中の高台に鎮座していましたが、天草島原の乱で焼失。鈴木代官の尽力で現在地に遷座し、明治維新の際に社号を富岡神社に改称しまし...
2.6K
6
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
富岡伊弉那伎神社、社殿になります。
拝殿です。オルレコース上にあります。
29678
毘沙門尊天
岐阜県加茂郡川辺町中川辺396−1
3.0K
2
こちらはご本堂の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町中川辺の毘沙門尊天に参拝しました。
29679
高松稲荷
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15
2.3K
9
横浜市鶴見区 高松稲荷へおまいりしました。
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内部
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内の扁額
29680
八幡神社 (本郷9558)
山梨県南巨摩郡南部町本郷9558
八幡神社(本郷9558)由緒等わかりませんでした。
2.0K
12
八幡神社(本郷9558).....山梨県南巨摩郡南部町本郷9558社殿全国の八幡宮・八幡神...
八幡神社(本郷9558).....山梨県南巨摩郡南部町本郷9558明神系 両部鳥居さん ...
八幡神社(本郷9558).....山梨県南巨摩郡南部町本郷9558入り口八幡神社に着きまし...
29681
東光寺 (東福寺塔頭)
京都府京都市東山区本町15丁目804番地
御朱印あり
東光寺は京都市にある臨済宗東福寺派の塔頭寺院の一つ。東福寺境内、日下門を潜らず南へ進んだ所にある。明治以前はこの場所に曹渓院と言う寺院があったが合併により東光寺の名を取り現在に至る。
2.5K
7
東福寺塔頭・東光寺。御本尊の文殊菩薩の御朱印。秋季特別拝観時だけでなく、御住職在寺であれば...
京都市の東光寺です。山門が開いていましたので、お参りさせて頂きました。御朱印は、「今は対応...
東福寺塔頭・東光寺。本堂から臨む庭園。
29682
仏海庵
高知県室戸市佐喜浜町4218-1
2.6K
6
仏海庵入口に奉納された灯籠です。
仏海庵の扁額です。残念ながら鍵がかけられていた為、内陣には入れませんでした。
手水鉢には仏海庵と刻まれていました。
29683
神明宮 (東神明宮)
静岡県浜松市西区篠原町1166
御朱印あり
2.7K
5
直書きにて御朱印をいただきました
神明宮を参拝しました。七五三で人がおられました。
静岡県御朱印展に御朱印が展示されていたので参拝しましたが無人で確認できませんでした。こちら...
29684
瀬戸山城跡 (島根県飯南町)
島根県飯石郡飯南町赤名
御朱印あり
2.8K
4
お城EXPO in横浜瀬戸山城
29685
龍津寺
静岡県静岡市葵区羽鳥本町26-21
御朱印あり
2.6K
6
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
29686
谷山護国神社
鹿児島県鹿児島市慈眼寺町16-10
御朱印あり
2.5K
7
書置きの御朱印をいただきました
交差点近くにあります。車で来るとちょっと駐車場所を考えてしまいます😅
29687
天王山 大泉寺
神奈川県三浦市初声町和田2564
御朱印あり
地元、中和田の住人・内匠長又(たくみながまた)が、日泉上人の強化を受けて建立。昭和18年(1943)本堂より出火して寺内建物を全焼したが、昭和48年(1973)までに、本堂、庫裡を復興。
2.8K
4
大泉寺の御首題になります。道中頑張ってくださいとお茶も頂きました。
大泉寺の山門になります。
大泉寺の御本堂になります。
29688
須佐神社
福岡県田川市猪国1721
1.2K
32
須佐神社社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、稲田姫命
本殿後方の様子です。
29689
長徳寺
福島県いわき市常磐下湯長谷町野木前80
御朱印あり
長徳寺の開基・開山は、不明ですが、寛政年間(1789〜1801)に建立された本堂の老朽化に伴って、昭和38年に再建され、現在に至っている。本堂内の欄間や格天井は当時のものを使用しており、往時をしのばせる。
2.1K
11
福島八十八ヶ所霊場 第四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第4番札所 いわき市 無量山長徳寺 門柱から先に境内の全容です。本尊・...
いわき市 長徳寺 参道石段の横に建つ石碑です。
29690
厳島神社
福岡県遠賀郡岡垣町黒山735-1
1.2K
27
厳島神社の横からの社殿全体の様子です。「村社嚴嶋明神社 遠賀郡岡垣町大字黒山字松ヶ下 祭神...
厳島神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。御祭神は市杵島姫命、素盞嗚命
厳島神社本殿、後方斜めからの様子です。
29691
諏訪神社
長野県下伊那郡阿南町新野462
2.9K
3
拝殿にかかげられた社額の「諏」の字が変わっていました
長野県阿南町の諏訪神社の拝殿です軒を鳥居が支える作りになっています
長野県阿南町の諏訪神社にお参りしました
29692
王子神社
徳島県阿波市阿波町王子川19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが文明(1469~87)以前といわれる。明治8年(1875)村社に列し、明治44年(1911)日吉神社ほか3社を合祀した。
1.8K
14
王子神社(村社)参拝
徳島県阿波市の王子神社を参拝いたしました、観光地、阿波の土柱へ向かう途中に立ち寄りました。...
王子神社の鳥居の扁額です。
29693
梵行寺
山形県山形市三日町2-1-52
御朱印あり
正式には「正覚山 清浄院 梵行寺」と称し、常念寺の岌讃上人の高弟子岌喜上人により天正19年(1591)に山寺立石寺の末寺千寿院の跡に草創された。明治の文豪である田山花袋の先祖の墓と、自然主義作家の偉業をしのぶ文学碑が境内にある。
2.4K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第二十一番札所の御朱印です。前回の投稿で...
最上新西国三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
境内内にある観音堂です。最上新西国三十三観音霊場 第三番札所
29694
福泉寺
千葉県市川市二俣2-7-4
御朱印あり
2.8K
4
福泉寺の御朱印です。
福泉寺の本堂前の、無縁仏です。
福泉寺の、扁額です。
29695
人丸神社
栃木県日光市手岡103
2.3K
9
昭和21年11月かなぁ😅
御神燈です。古そうには見えませんが、欠けてますね。
🐝蜂か蝿が台座の下に群がってて近づけず😅
29696
皿沼稲荷神社
東京都足立区皿沼3-15-10
皿沼稲荷神社は、京都伏見稲荷大社の御分霊をいただき勧請された神社と伝承されております。境内には貞享5年(1688)の庚申石塔があり、約300年以上前から鎮座していたものと思われます。また、境内の末社稗田神社には寛政8年(1796)の刻...
1.4K
18
東京都足立区皿沼稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区皿沼稲荷神社・拝殿…住宅街に鎮座します。無人の神社ですが、きれいに管理されてい...
東京都足立区皿沼稲荷神社・扁額(拝殿)
29697
馬場瀬神社
福岡県久留米市田主丸町田主丸546-1
田主丸町の開祖・菊池丹後入道(森田長芳)が水神の罔象女神を自宅・田主丸町馬場に祀ったのがはじまり。その後、寛永16年(1639)田主丸大庄屋 森田大蔵が馬場瀬神社を建立。
2.7K
5
馬場瀬神社〜田主丸河童の神社今は月読神社の境内社だが、もともと鎮座していたのはこちら。「ば...
馬場瀬神社 御神体通常は公開されていないので、資料より。罔象女命を中心に、二位尼(平清盛の...
29698
鸕鷀神社
京都府舞鶴市南田辺8
「鸕鷀神社」を「うの森神社」と呼んでいます。辞書には「鸕」も「鷀」もウノトリのことです。江戸時代の「丹哥府志」には「鸕鷀大明神」とあります。もとは円満寺村の氏神で、天正年間、細川氏が田辺築城の際同村民は四軒だけを残して、他は喜多へ移住...
1.9K
13
何て読むのか分からなかったので、城巡りついでについ探索してしまいました。
何かあるけど、雑草で近寄れなかった。
鈴緒は立派なものでした。
29699
歓喜光寺
京都府京都市山科区大宅奥山田10
御朱印あり
2.6K
6
歓喜光寺さんの御朱印を頂きました ※郵送のみの対応です ユーパックに住所と名前と料金を...
歓喜光寺さんの御本堂でございます
歓喜光寺さんの境内には綺麗な花も咲いておりました
29700
花岡神社
北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号
明治15年9月創立。大己貴神、応神天皇、大山祇神を奉斎する。簾舞地区の住民は、開拓当時から敬神崇祖の念篤く、それぞれの小集落ごとに小さな祠があったようである。桜井嗣久(元簾舞連合町内会副会長)の調書によると、明治15年9月15日八幡神...
1.7K
15
花岡神社の拝殿正面になります。
花岡神社の狛犬さんです。
花岡神社の狛犬さんです。
…
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
…
1188/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。