ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29476位~29500位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29476
内砥川八幡神社 (砥川三所八幡宮 上宮)
佐賀県小城市牛津町上砥川1832
891
24
狛犬様の、お顔になります😊
内砥川八幡神社さんの狛犬様✨安政二年生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
29477
白木神社
鹿児島県伊佐市大口白木813
白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木にある神社。旧社格は無格社。
2.8K
0
29478
桜町天満宮
大分県中津市桜町
891
20
初登録中津市桜町の桜町天満宮の拝殿奥の扉の中の本殿の様子です。格子で見にくいですが、お社が...
桜町天満宮の拝殿内部奥の様子です。扉の上に龍神の彫刻が有ります。
桜町天満宮の社殿全体の様子です。右が桜町天満宮の社殿左が摂社の稲荷大明神です。本殿は拝殿内...
29479
長刀鉾
京都府京都市下京区長刀鉾町26
御朱印あり
1.6K
12
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明です🤚拡大🔍️して見て下さい⚔️
真ん中が今年頂いた長刀鉾の粽です😊粽は京都のお家やお店の玄関先でよく見かけます😊(奈良で飾...
29480
天照真良建雄神社
広島県庄原市東城町内堀57
金山六郷の産土と申伝え、内堀・所尾・塩原・上千鳥・下千鳥・小串村の総鎮守なり。江戸時代には杉戸大明神や杉戸神社と称した。もと神代垣内に鎮座したが、勧請年月や今の地に遷りし年月は詳らかならず。貞観三年十月二十日、従五位下を授けられた備後...
2.4K
4
天照真良建雄神社に参拝しました。歴史ある神社です。
天照真良建雄神社に参拝しました。
天照真良建雄神社に参拝しました。境内末社がたくさんありました。
29481
祠 (大久保利通 高輪別邸跡)
東京都港区高輪3-1-10
利和(利通嫡男)が父の霊を弔うために、青山墓地の方向 に向けて建立した(大久保家先祖の墓石に刻まれている左三ツ藤 巴紋が、祠と石灯籠に付いている)。祠正面には、利通暗殺時に乗 っていた馬車が置いてあったが、1942(昭和17)年倉敷...
2.4K
5
祠 (大久保利通 高輪別邸跡)東京都港区高輪3-1-10祠の屋根大久保利通 高輪別邸跡に鎮...
祠 (大久保利通 高輪別邸跡)東京都港区高輪3-1-10祠の屋根大久保利通 高輪別邸跡に鎮...
祠 (大久保利通 高輪別邸跡)東京都港区高輪3-1-10祠大久保利通 高輪別邸跡に鎮座する...
29482
大乗寺
静岡県熱海市上宿町13-43
御朱印あり
2.5K
3
熱海市 大乗寺御首題をいただきました😊
熱海市 大乗寺さんにお参り✨熱海らしい急勾配の道の先にあるお寺さんでした🚗💨
熱海市 大乗寺さんにお参り✨
29483
案内神社
徳島県阿波市吉野町柿原字篠原337
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。大正3年(1914)に近在の小祠12柱を合祀した。宝暦12年(1762)の常夜灯、文化8年(1811)の手水鉢などが伝わる。明治8年(1875)村社に列せられた。
2.1K
7
案内神社の大楠です。大きすぎて全体が入りませんでした。
案内神社境内の大楠の説明書きです。
案内神社の本殿です。
29484
長竹白山神社
神奈川県相模原市緑区長竹1185-6
創立年代は詳らかでないが、白山権現または白山社として、享保年間すでに勧請されていた。長い間風雨により社殿が破損して殆ど廃絶に帰したので慶応二年社殿の再建が行われた。当時の神域は、もと字粒羅(つぶら)3100番地に在り、巨松が聳え立って...
2.4K
4
こちら、本殿の様子になります。
長竹白山神社、拝殿の様子です。
ライオン?ともとれる狛犬の様子です。
29485
長後天満宮
神奈川県藤沢市長後1412
祭神は菅原道真公。元はこの地を支配していた渋谷氏が居城の中に作った社であったといわれ、周囲で空堀の跡も見つかっています。境内の石灯籠は旗本朝岡丑之助が寛永19年(1642)に寄進した当時の面影を残している貴重なもので、市の指定重要文化...
1.8K
10
神社では珍しい鐘があります。
長後天満宮を参拝しました。
神奈川県藤沢市 長後天満宮へおまいりしました。
29486
上大岡白笹稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2
詳細は不明
2.0K
8
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2祠内部詳細は不明
29487
中山神明社
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2丁目4
江戸時代前期の寛文7年(1667年)、南寺町の養林寺の住職、専誉上人(せんよしょうにん)が高田村の古墳に祠を建ててアマテラスを祀ったのが始まりと社伝はいう。 それは現在地の西150メートルほどで、今は名古屋市立大学の滝子(山の畑)キャ...
2.4K
4
天満宮です。絵馬を書いて飾ることもできます。
左から津島神社、秋葉神社、熱田神宮です。
中山神明社の拝殿です。
29488
十五社神社
福岡県中間市下大隈1175-3
1.3K
15
初登録です。中間市の十五社神社の本殿です。【祭神】 布留神、大原神、春日神、松尾神、稲荷神...
中間市の十五社神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。旧豊前國の神社配置となっていました。
摂社の扁額には蛭子宮、天満宮と書かれていました。
29489
大明王院
和歌山県伊都郡高野町高野山482
御朱印あり
大岡越前守ゆかりのお寺さんでございます
1.7K
11
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
お庭の中央に、小さな青紅葉の葉がたくさんついた木があり、静けさと上品な雰囲気でした。
お庭に大きな釜が置かれていて、聞いてみたら、昔,近くに工場があったらしくそれをここに持って...
29490
長徳寺
福島県いわき市常磐下湯長谷町野木前80
御朱印あり
長徳寺の開基・開山は、不明ですが、寛政年間(1789〜1801)に建立された本堂の老朽化に伴って、昭和38年に再建され、現在に至っている。本堂内の欄間や格天井は当時のものを使用しており、往時をしのばせる。
1.7K
11
福島八十八ヶ所霊場 第四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第4番札所 いわき市 無量山長徳寺 門柱から先に境内の全容です。本尊・...
いわき市 長徳寺 参道石段の横に建つ石碑です。
29491
御諸皇子神社
山形県東田川郡庄内町清川花崎227
御諸皇子神社は、源義経が武蔵坊弁ら一行を従えて奥州平泉へ向かう旅の途中で立ち寄り、一夜の宿とした歴史ある神社です。
2.5K
3
旧郷社随神門には江戸中期作の金剛力士像がございます☺️
旧郷社義経一行が一夜過ごしたと伝えられます❗️
29492
八塔寺
岡山県備前市吉永町加賀美
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。
2.7K
1
入口には金網の扉があり、そこを開けて入ります。八塔寺山の登山口にもなっているみたいです
29493
稲荷神社 (深見428)
神奈川県大和市深見428
詳細は不明深見地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.1K
7
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428鳥居祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428祠
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428祠
29494
鹿島臨海鉄道 大洗駅
茨城県東茨城郡大洗町桜道301
御朱印あり
2.5K
3
茨城県を観光した際に頂きました。
29495
剱玉神社
島根県鹿足郡津和野町大字森村1328
2.4K
4
島根県津和野町に鎮座する剱玉(けんぎょく)神社にお詣りしました。国道9号が伸びる山の裾、集...
石段を登り終えて拝殿の前へ🎵手前の石畳と石段は緑のカーペットを敷いたような光景です😄
本殿をのぞみます。ご祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、天穂日命、ほか6柱の神です。
29496
観音寺
青森県青森市久栗坂浜田710
御朱印あり
2.5K
3
御朱印帳に観音寺の御朱印をいただきました。
寺の裏には海を見渡せる矢倉山があり津軽三十三観音巡りができます。
29497
太慶寺
福島県いわき市小川町上小川川古屋34
御朱印あり
平安時代末の応保2年(1162)に湛海和尚がかいさし、開基は平鎌田村の郷主鎌兵衛の南に地蔵菩薩を本尊として建立、太慶寺と号したと伝えられている。その後、鎌田氏の勢力が衰微し、荒廃と化した太慶寺を、元亀2年(1571)に長福寺第九世堯雄...
1.7K
11
福島八十八ヶ所霊場 第八十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 龍田山太慶寺 参道入口です。本尊・延命地蔵菩薩...
いわき市 太慶寺 緩やかな坂道を進むと正面辺りでお迎えくださる地蔵尊像と石仏・石碑です。
29498
御調神社
愛媛県喜多郡内子町大瀬北程内
2.7K
1
木々が巨木で天然記念物となってます
29499
祖母嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字五ヶ所1662
祖母嶽下宮八社の一つとして祖母嶽大明神とよばれ寛文9年(1669年)に領主有馬左衛門左康純が再建したと伝える。明治40年(1907年)5月18日郷社祖母嶽神社となる。
2.8K
0
29500
本宮神社
神奈川県三浦市三崎3丁目9
2.5K
3
住宅街の中にありました。街の皆さんで大切にされていました。
本宮神社の由緒書き。
三浦市三崎町に鎮座する本宮神社。
…
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
…
1180/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。