ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29151位~29175位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29151
鞆前神社
島根県出雲市坂浦町2573
2.7K
6
本殿の後ろがわの両隅にも狛犬さんが。本殿の四隅を狛犬さんが守っていました😊
本殿をのぞみます。手前に小さな狛犬さんがいます(ちょっと見えにくいですが)。
おしり上げ大会(?)右の狛犬さんはこれ以上ないというくらいおしりが上がってます。脚が相当長...
29152
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.3K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
29153
美取神社
鳥取県岩美郡岩美町太田166
「延喜式神名帳」にある「大神社(因幡国·巨濃郡)」に比定される式内社(小社)の論社。江戸時代には緑大明神と呼ばれた。
2.7K
6
美取神社 本殿画像では見にくいですが、扉には葵と揚羽の紋がはいっています。鳥取藩池田家の崇...
美取神社 拝殿周辺はとても綺麗にされています。
美取神社 境内には左から順に3対の狛犬がいらっしゃいます。
29154
毛萱熊野神社
宮城県角田市毛萱西ノ入42
御朱印あり
不詳。
2.6K
7
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 毛萱熊野 石段を登りきった処に建つ鳥居です。御祭神・神祖熊野櫛御気野命
角田市 毛萱熊野神社 御神木とその先に正面から拝殿です。由緒等詳細は不詳です。
29155
七寶寺
兵庫県神崎郡神河町大山110
御朱印あり
白雉2年、法道仙人の開基と伝う。寺領である薬師山に本堂跡・鐘つき堂・大門等の名称が残る。往古 薬師山一帯に堂が散在していたものと考えられる。
2.8K
5
直接書いていただきました
29156
拈華山 正眼院
静岡県磐田市小島738
御朱印あり
当院は治承年中(1177~1181)平家の侍大将平悪七兵衛景清の本願より開創します。往古は真言宗寺院で十町四方の境内に数十の坊舎が有り寺領も九十五石あったが、平家退傳後は寺領も没収され支院の某社はことごとく廃滅に帰し、数代真言僧のみ残...
2.4K
9
直書きでいただきました。
曹洞宗正眼院の本堂です。
曹洞宗正眼院の山門です。
29157
貴船神社上如水
大分県中津市上如水499
1.3K
20
初登録です。中津市上如水に有る貴船神社の本殿です。鮮やかな朱塗りの本殿です。
貴船神社の本殿正面です。直接おまいり出来る様になっています。
貴船神社の本殿の妻側です。朱塗りで彫刻が施されていました。
29158
住吉神社
兵庫県加古川市野口町二屋135
わがまち加古川60選No.16
3.0K
3
「故里の 宮の祭は 子供から みんなで守ろう わが町を」
「手枕松」です。詳しいことはこちら→http://kako-navi.jp/spot/sp...
住吉神社の鳥居です。
29159
御門山 琴似天満宮
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
1.9K
14
過去の御朱印整理中です!
【琴似天満宮】境内社の「琴似天満宮」さまの撫牛🐂さんにも、ご挨拶ヾ(・ω・`*)ナデナテ...
琴似神社境内社の「琴似天満宮」🌸🐂⛩️さんをお詣りしました。正面に、菅原道真公の姿が見えました。
29160
安福寺
山梨県北杜市白州町横手1999
御朱印あり
2.6K
7
安福寺でいただいた御朱印です。
安福寺におまいりしました。
安福寺におまいりしました。
29161
棚倉神社
神奈川県足柄上郡山北町平山224
足柄神社の兼務社
3.0K
3
そして、帰りはこの下り。この歳になると、下りが更にこたえます。
こちらが棚倉神社の拝殿となります。
足柄の棚倉神社に参拝しました。この急斜面の階段は、かなりキツいものがありました。あるネット...
29162
大鷲山 源長寺
埼玉県羽生市藤井上組1274
2.7K
6
参拝記録保存の為投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 山門
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼
29163
住吉神社
大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目1-8
昔神功皇后三韓征伐よりの帰途、此の海岸に御船をよせて御上陸された時、其の御船に奉斎している住吉の大神を祀ったのが当社の起源と言う。 後に荒廃していたが、井原の住民が相談し、社殿を造営して祭祀したと言う。
1.3K
20
この社のご神木になります。
水なす顕彰社になります。この地周辺が水茄子の産地で、ブランド野菜として当地から売り出された...
牛神になります。泉州地域ではこのように牛の守り神として牛神を祀る例が多く見られるそうです。
29164
半布神社
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917-1
創建年代は不詳。もとは現在地に鎮座していた村社・神明神社であった。明治40年(1907年)10月30日、神社庁より許可を得て神明神社へ、近隣にあった白鬚神社・石不動神社・星神社・八幡神社・春日神社・白山神社という6神社の祭神を合祀した...
1.6K
17
半布神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村の半布神社に参拝しました。
10月訪問。半布神社鳥居
29165
平仙寺
長崎県諫早市上野町12-1
御朱印あり
当寺の現在地での開山は天正16年(西暦1588年)といわれています。開山は堯珍法師で、堯珍は、もと島原温泉山七百坊惣座主でありました。天正年中に島原領多以良村其外近隣の耶蘇教徒(キリシタン教徒)が温泉山(雲仙)の堂社仏閣を残らず焼失し...
3.0K
3
過去にいただいたものです。
29166
金竿神社
神奈川県川崎市中原区木月3-53-11
詳細は不明
2.3K
10
神奈川県川崎市中原区木月 金竿神社(詳細は不明)です。
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
29167
畦町八幡宮
福岡県福津市畦町945
1.3K
40
八幡宮の本殿流造りの様子です。由緒当社は宗像七十五社の一也,産神なり村の西五町計林中に在,...
八幡宮本殿の後方の様子です。御祭神は宗像三柱大神,神功皇后,応神天皇,竹内大臣
八幡宮の囲屋内部の本殿前の様子です。こちらの八幡宮は拝殿内部扁額に神輿宮と八幡宮と両方彫ら...
29168
甘水山 西蔵院
埼玉県久喜市野久喜320
御朱印あり
2.6K
7
久喜市野久喜、真言宗豊山派 西蔵院の参拝記録です。
久喜市、西蔵院の本堂です。
久喜市、西蔵院の山門です。
29169
龍昌寺
福島県相馬郡新地町谷地小屋字潤崎27
御朱印あり
慶安2年(1649)大雄寺四世裏翁香州和尚の開山、政宗公の直孫にあたる伊達右近宗定を開基とし、右近の没後その菩提を弔って創建されたと伝えます。
2.1K
12
新地町 龍昌寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
新地町 虎嘯山龍昌寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
新地町 龍昌寺 山門に掲げている山号額です。
29170
亀谷山八幡神社
島根県邑智郡邑南町下亀谷931ー5
亀谷山八幡神社は今から千二百有余年前(奈良時代後期)に この地方の開発守護の神様として、大分県の宇佐八幡宮の御分霊を高水の高台にお迎えしたのがはじまりです。
2.8K
5
境内には⛩護国神社も鎮座しています
拝殿です 他に参拝者は居ませんが 神聖な空間を味わへ是非必見
境内の全景 周りが神社林に囲まれわかりづらいが 境内は綺麗に整備されています
29171
大原神社
奈良県高市郡明日香村小原134
藤原鎌足は、「大織冠伝」(760年頃成立)によると、推古天皇二十二年 614年)、大倭国高市郡の人として、藤原の第(邸宅)に生まれたと記されている。藤原は、現在のここ明日香村小原の地である。 鎌足は、中大兄皇子(後の天智天皇)を助けて...
1.8K
15
こちらが手水鉢になります。
拝殿側から見た境内の風景。
本殿手前右手の狛犬になります。
29172
小野宮惟喬親王神社 (こけし神社)
宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
弥治郎こけし集落には、全国的に珍しい「こけし神社」があります。 正式名を「小野宮惟喬親王神社」といい、昭和34年(1959年)に滋賀県の総本社から分祀しました。 御祭神は、神社の名の通り小野宮惟喬親王(おのみやこれたかしんのう)です。...
1.3K
24
館内の展示等の様子等が書かれてます
弥治郎と鎌先温泉に関する内容が書かれてます
東北ずん子さんのこけし絵馬に見えます。 スタンプラリーの件を聞いた所(白石城歴史探訪ミ...
29173
古平田寺
島根県出雲市平田町35
御朱印あり
2.9K
4
御首題を頂きました。御首題拝受989ヶ寺目。
石段を上がった左側に本堂があります
路地に向かって看板があるので分かりにくいです
29174
天照皇大神宮
群馬県吾妻郡草津町
御朱印あり
3.2K
1
記録として投稿をします
29175
圓通寺
大阪府東大阪市森河内西1-34-26
御朱印あり
2.3K
10
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。河内西国霊場会一枚700円、今年から色数は10色になります。
圓通寺 河内西国霊場。
圓通寺 河内西国霊場。
…
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
…
1167/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。